見出し画像

【毎日投稿#209】魚の生臭さはレモン汁で除去できるぞ。入れすぎ注意!

👆昨日、鮭のアラで作ったカレー。

魚の生臭さが残っていることが問題でしたが、あるものを入れることで解決しました。

サンマやししゃもにも使う方もいるであろう、あるものです。

レモン汁です。


どうも、田村サブロウです。

今日は新しい調味料を使ってみた話。

昨日作った鮭のアラのカレー、生臭さが残ってしまって自分としては不完全燃焼な出来でした。

そこで、生臭さを取るためにまだ自分が試みていない方法を考えて。

柑橘系の酸味が欲しい、と思い至ったのです。


根拠は数日前、マグロの血合いを調理した時の手法。

あの時は魚の生臭さに対処するため色々とノウハウを使ってたんですが、その手法のひとつにゆずポン酢を使った事が挙げられます。

柚子、すなわち柑橘系の酸味。

ただ今回、私が生臭さを取り除きたいと思っている料理はカレーです。カレーの強い味に、ポン酢の味も含まれるゆずポン酢は使えない。

なのでレモン汁を新しく買ってきて、カレーに入れてみたわけですが。

これが見事にハマったというわけです。

カレーの中にある魚の生臭さを、レモンの酸味がものの見事に中和してくれました。んまい。


魚のアラ以外にも、普通に焼き魚にかけたり、肉を焼く際の隠し味にしても面白そう。

基本、脂がのった肉や魚はレモンのような柑橘系の酸味と相性がいいですしね。焼き肉で食べるタン塩みたいに……って、牛タンの脂って多い方か少ない方か、どっちだったっけ? うーん。

あ、そうそう。最後に注意事項をひとつ。

体感的に少量のレモン汁でも濃いめの酸味が入るので、私と同じく市販のレモン汁を使う方は入れすぎに注意!

隠し味に使うならほんの少しで十分ですよ。

本日はここまで!
これにて御免!


蛇足。

せっかくレモン汁を買ったので、今日作り置きしたツナ缶スープパスタのスープにも少し入れてみました。

ツナ缶の油は割と濃いめなので、中和するための隠し味として。👇

画像1

今日、私が作ったスープパスタのスープ

・沸騰したお湯にコンソメスープのもと1個入れてベースのスープを作る
・安売りしてたトマトほうれん草を一口大に切って投入。あまり茹ですぎない。
・汁を抜いたツナ缶を2缶分入れる。
わさび醤油、ブラックペッパー、少量のレモン汁を入れて味を追加

まだこのスープ、茹でたてパスタにぶっかけて試してはいませんが、スープ自体を味見したところ美味しくなる予感はビンビンに感じます。

市販のダシやスープのもとを使えばスープ系はたいてい失敗しない。

もしサポートして頂けるなら思いっきり喜びます。頂いたサポートは主に小説を書く際の資料購入などに当てさせていただきます。