見出し画像

【毎日投稿#213】スルメイカの調理に挑戦してみたぞ!

肉系の食材が無くなったので、スーパーに買いに行った時のことです。

スルメイカに割引シールが貼られているのを発見しまして。

ただ、スルメイカなんて調理したこと無いし、下ごしらえの手法も知らんしで、買うかどうか数十秒迷いました。

でも、「誰だって最初は初心者、何ごとも挑戦!」という精神で、見出し画像にある通り、買っちゃいました。

というわけで、今日はスルメイカについての記事です!


どうも、田村サブロウです。

スルメイカの料理に初挑戦ということで、まず私は下ごしらえの手法から探しました。👇

文章だとわかりづらくなる点を考慮して、真似しやすいyoutubeで。

見たところ、頭から胴体を内蔵ごと引っこ抜くような感じでした。

以前サーモンの頭の解体に挑戦した時は、包丁がサーモンの背骨に勝てないというトラブルに見舞われましたが、あんなケースはそう何度も起こらない。

と、思ってたんですが。

画像1

うわああ~~~~ん😫。

胴体を上手く引っこ抜けなくて、頭にワタが残っちゃったよ!

いやこれ、やってみればわかると思いますが、コツがいります! コツが!

ワタというのはイカの内臓のことで、頭から胴体を引っこ抜くの際にワタも一緒に出せれば理想的なんですが。

動画の見様見真似で私がやってみた時は、引っこ抜く際に指で握る場所を間違えたり、力加減を間違えたりして、ワタが頭に残ってしまいまして。

5匹中、3匹は失敗しましたね。動画でやってたみたいに綺麗に取り出すことはできませんでした。

ただ、幸いなことに失敗してもリカバリーは効きます。

後で食べやすいようにイカを一口大に切る際、ヒレ(頭部分の先の方)だけを切ればいいのです。👇

画像2

この段階で、片側のみならず両側から指を入れられるので、ワタを取り出すのが格段にラクになりました。

あとは、食べる時に邪魔になる、こんな感じの背骨を取り出して。👇

画像3

んで、臭みを取り除くために塩を振ってしばらく放置

以前のサーモンのあらに塩を振り忘れたのと同じ失敗は繰り返しません。


さて、ここまで下ごしらえをしたはいいものの、結局イカってどういうふうに料理するのが美味しいんだろう?

魚の切り身と違って、単に塩焼きにして美味しいってわけじゃなさそうだし。

う~~~ん。

悩んだ時の安定択、「グーグル先生おねがいします」!

んで、見つけたページがこちら。👇

なんでもこのページによると、イカはにんにく醤油や味噌バターで味付けしたり、野菜と一緒に炒めたりしても美味しく食べられるようで。

肉野菜炒めの要領でイケそうですね。

料理酒を入れてアルコールを飛ばす蒸し焼きの手法も使えそう

てなわけで、クッキングスタート。

画像4

バター代わりに、マヨネーズを入れて広げる。👆ベースの味付けはマヨ醤油の方針にしました。

画像5

切ったスルメイカを入れて、次に干し野菜にしておいた人参とごぼうを入れて。👆

画像6

醤油をまわしかけて。👆

画像7

料理酒を気持ち多めに入れて。👆

画像8

フタをして、弱火よりの中火で8分ほど蒸し焼き。👆

画像9

んで、できたものを皿にいれて、ごはんと味噌汁と一緒に並べたらこんな感じに。👆

写真多いなぁ!

なんか、普段よりはりきっちゃったような。どうしたんだろう、私。

ちなみに食べてみた感想ですが、美味しいですよ! これ。

冷凍食品のイカリングなんかとは旨みがまったく違います。濃厚で味わい深い。お酒に合うタイプの旨味です。(私はお酒を呑みませんが)

ちなみに今回、イカのワタ(内蔵)については捨てずにまとめて蒸し焼きにしてみたんですが。炒めてるに原型がなくなっちゃったみたいで。

ただ、食べるのに支障は無かったのであまり気になりませんでしたね。イカのワタは一緒に食べちゃっても問題ないです。

というか、マジで美味い。ごはんが進む。ウマい、ウマい。


本日はここまで。
これにて御免。

また料理のレパートリーが一つ増えたぜ、いえい。

もしサポートして頂けるなら思いっきり喜びます。頂いたサポートは主に小説を書く際の資料購入などに当てさせていただきます。