見出し画像

【バリスタ&珈琲】コーヒー豆ができるまで ~スマトラ式とは~【知っ得note】

こんにちは。
夢を追いかけるKindle作家、兼
JBA認定バリスタライセンス持ちの【甲斐柱】です。
今回は「バリスタ&珈琲」テーマです。

「バリスタ&珈琲」テーマでは、
僕の経験も踏まえて、
「バリスタになることを目指している人」
「バリスタの淹れるコーヒーが好きな人」

に向けて、覚えておくべき基礎を

「バリスタ&珈琲 知っ得note」
として徒然に書いています。

今回も
コーヒー豆ができるまで
の精製方法

の続きです。

今回は
「スマトラ式」
について解説していきます。

(僕も飲んだり、
 見たりしたことはないのですが
 これまでの流れで、
 知識だけでも取り上げておいた方が
 良いかとなぁ、思いまして…)

第1回:コーヒー豆の精製方法の概要
第2回:ミューシレージについて
第3回:コーヒー精製法①「ナチュラル」
第4回:コーヒー精製法②「ウォッシュド」
第5回:コーヒー精製法③「パルプド・ナチュラル」
第6回:コーヒー精製法④「ハニープロセス」

1.【再】コーヒー豆の精製方法の図解

出来栄えが気に入っているので
何度も出しちゃうのですが、
代表的なコーヒー豆の精製方法
3つの概要図解
です。

基本的には、
この3つが代表的な精製方法なのですが
派生の精製方法があります。

その一つが前回の「ハニープロセス」
もう一つが今回の「スマトラ式」です。

2.「スマトラ式」は「ウォッシュド」の派生法

僕なりに情報を整理した結果、
「スマトラ式」は「ウォッシュド」の派生
と見るとわかりやすそうです。

特徴的なポイントは「脱穀のタイミング」です。

基本的な精製工程は「ウォッシュド」に近いですが
「脱穀のタイミング」に違いがあります。

●ウォッシュド
発酵・洗浄してミューシレージ除去後、
完全に乾燥を終了させた後、「脱穀」
→「脱穀」後、精選・出荷へ

●スマトラ式
発酵・洗浄してミューシレージ除去後、
半分乾燥させて、「脱穀」
→「脱穀」後、再度、完全に乾燥させる
→完全に乾燥後、精選・出荷へ


工程上の特徴は
●生豆(生渇き)状態で脱穀する
●2回の乾燥工程がある

といえそうです。

3.「スマトラ式」のメリット

「スマトラ式」のメリットは
コーヒー豆の精製時間が短い
ということです。

普通、2週間くらいかかるところ、
乾燥時間を大幅に短縮できるので
「スマトラ式」は3~5日くらいで
済むようです。

スマトラ島はインドネシアですが
雨が多いようです。

雨が多い地域で、長時間の乾燥時間を
確保することが難しいため、生み出されたのが
乾燥を2回に分ける「スマトラ式」だそうです。

地域の環境に適応するために
工夫された結果の製法なんですね。

そういうところまで理解すると
また、違ったコーヒーの楽しみ方が
できそうです。

4.「スマトラ式」のデメリット

「スマトラ式」のデメリットは
精製工程における、管理の難しさ
のようです。

半渇きの生豆状態で脱穀するため
傷つきやすい、


脱穀後、
パーチメントを除去した状態で
乾燥するため、傷みやすい


などがあるようです。

5.「スマトラ式」の特徴

最初に、
精製された豆の色に特徴があるようです。

「スマトラ式」の豆は「深緑色」です。
この色味は、他の精製方法の豆では
出ない色のようです。

次に、
味としては、独特の香味を持つようです。

「大地を思わせるフレーバー」
と表現されたりするようです。

言葉の意味はよくわからんが
とにかくすごい独特の味だ、

…ということですかねぇ。

👇バリスタライセンス獲得までの実体験記👇

僕の「JBA認定バリスタライセンス」の
取得までの実体験記です。


【甲斐柱】note では、知識面を
【電子書籍】「バリスタのロードマップ」では
ライセンスを受けるまでの手順やノウハウを
まとめていますので、

JBA認定バリスタライセンスを目指す人は、
【甲斐柱】バリスタnoteとセットで読むと
参考になると思います。


今回は、非常にアバウトな情報でしたね。
自分としては、少し「スマトラ式」への
理解ができました。

「マンデリン」が代表例のようなので、今度、
今回の知識を持って飲んでみようと思います。

「大地を思わせるフレーバー」…
…気になります。

この記事が参加している募集

私のコーヒー時間

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?