見出し画像

【note】文章力は、“読み手“によって変化する。それぞれの受け手に合わせた伝え方とは?

前回までの記事では、上司に「文章力が高い」と言われた私の書き方のポイントをお伝えしました。

そして、その記事の最後にこのようなコメントをしてくれた読者さんがいました。

コメントの一部抜粋↓↓

たぶんですけど、私は読み方にも種類があるんだと思いました。
①「バラバラの情報を素早く捉えるタイプ」
②「ひとかたまりの文章を全体の流れとして捉えるタイプ」
私が得意としているのはおそらく②で。
①はできないこともないけど、少し難しい。
プレゼンやSNSが活発な現代は、①が主流で、①を得意としてる人が多いのかもなぁ。私はそう思いました。

(とても素晴らしいご意見を頂けてめちゃめちゃ感謝です🤗✨本当にありがとうございます🌈)

そうなんです、どんなにいい記事を書いたとしても受け手が「いい❗️」と思ったものでなければいい記事とは言えません。

そこで、年間80回以上(総講義数320回以上)講義をしていた元大手予備校講師の私から相手によってどのように伝え方を変えるべきかという考え方をご紹介をしたいと思います(*^o^*)

「いまいち自分のnote記事で伝えたいことが伝わらない💦」という方は参考になると思いますので、最後までご覧ください⭐️


〜「理系脳」と「文系脳」について〜

実は、私はこのようにコメントいただいた方の気持ちがよくわかります笑

なぜなら、大手予備校時代にどうしたら全ての人に納得してもらうような講義ができるかを常に考えていたからです。

その答えは、私は「相手の聞き手の性質にある」と分析していました。


皆さんは「雪☃️が溶けたら何になると思いますか?」


例えば突然、友人からこのように質問されたら皆さんはどう答えますか?

「いやいや、雪が溶けたら水になるのが当たり前でしょ❗️」と答えた人は「理系脳」に分類されます。

「理系脳」とは、論理的に物事を考えるタイプ。結論や結果を重んじる人達で、どちらかというと男性に多いです。(なぜなら、男性は狩猟をするため、どんな手段を使っても獲物(結果)を持ち帰る必要があったから)

例えば、理系脳の方は数学などで計算するとき、「公式」が与えられて、そこに数字を代入して計算をしますよね。

そこで「なんで公式がこうなるのか?」と毎回考えたりはしないでしょ?😳

つまり、“この世の原理原則、ルールなどの決められたもの“などをうまく活用して効率よく物事を考えようとする人たちです。

(私は医療系の国家試験の大手予備校講師をしていました。ほとんどの学生さんや仕事仲間などはこちらの理系脳を使って考える方が多かったので、私はポイントを細かくまとめた方がわかりやすいという人が周りに多いのです🙆‍♂️)

ですので、理系脳の方にはポイントや結論をまとめた伝え方などの方が好まれる傾向があります。


それに対して、「違うわ。雪が溶けたら、やっぱり春になるでしょ☺️🌸」と答えてくれた方は「文系脳」に該当しています。

「文系脳」とは、物事を情緒的に考えるタイプ。相手の考えや心情を読み取ることが得意でどちらかというと女性に多いです。(女性は子供を育てたり、争いを避けるために相手の気持ちを考える必要があったから)

例えば、文系脳の学生さんは数学の問題を解く時、「公式がこうなっているから覚えてね」と伝えても「なんで?」となります。

公式自体や数字よりも、“言葉で言語化されたイメージや想像力で覚える方が得意“📕なので、一つ一つ公式に出てくる記号の意味を言語化し、だからこの公式が成り立つんだよと説明すると納得してくれることが多いです。

(私は数学関係の講義をすることがありましたが、その時は公式をストーリー化させていました。例えば、温度が上がったとしたらこの公式の中にある記号“Tさん“はどうなります?みたいにね。)

そのため、文系脳の方に対しては、具体例やストーリー、気持ちや心情を織り交ぜた記事の方が伝わりやすいと考えております。


つまり、今回のコメントをしてくださった方はどちらかというと「文系脳」よりの方で、ひとかたまりの文章を全体の流れとして捉えるのが得意(文章から相手の心情や情緒を読み取ることが得意)な方なんだと思います😊💕

そういう文章力が得意な方がいるということもとても私は素晴らしいと思いますし、これからの記事についても楽しく拝見させていただきたいと思います❗️

(また、それとは話が違うとなったらコメントください)


〜最後に〜

いかがでしたか?

今回は私の偏見がだいぶ入っている記事かもしれません💦

ですが、どちらが良いとか悪いとかではなくて、「それぞれのいいところを尊重しましょう」ということを言いたいのです笑

私のようにビジネスマネジメントを話す時は結果を出すのはもちろん、相手の心情を考えることも大事ですからね☺️🌈

よかったら、皆さんはどちらのタイプなのか教えていただけると嬉しいです⭐️

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,505件

#noteのつづけ方

38,611件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?