noteを2ヶ月半毎日投稿してみた現時点での分析

こんばんは。りょうへいです。

昨日でnoteの投稿数が75記事を超え、2ヶ月半毎日投稿をすることが出来たので、現時点での分析について書いていきたいと思います。

この記事は、


・noteの毎日投稿をすると、PVや影響力がどう変わっていくのかを知りたい

・具体的にどんなスキルが身に付き、どんな良いことがあるのかを知りたい


こんな人に向けて作っている記事で、noteを始めたばかりの方や、初めて間もない方、これから毎日投稿を続けようと思っている方にはぜひ共有をしておきたい内容となっています。

その前に、筆者についてのご紹介をさせて頂きます。

【筆者はこんな人】

note毎日投稿のクリエイター。
現在はBtoBの領域で個人事業を営んでおり、彼女とチワワと横浜市に在住。
緊急事態宣言でヒィヒィ言いながらも、細々と毎日投稿を続けております。

記事内容は主に【書評】【ビジネスブログ】【社会実験】のような内容の記事を書いております。

論理的思考力を鍛え、一定の影響力を持ちながら、フォロワーを2020年内に1000名に到達させることが目標です。


どこにでもいる普通の、人よりちょっと読書が好きなだけの人なので、仮に私がこのnoteをある程度まで伸ばせるならば、ほとんどの人が同じことをできると考えております。

できるだけ多くの人に、分かりやすくて、数値を伴った説得力のあるデータと施策を公表していきたいと考えておりますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

-----------------------------------------------------------------------------

1.ダッシュボードからの分析

まずはダッシュボードをみていきましょう。

スクリーンショット 2020-04-12 16.51.46


今回は【14772PV 1920スキ】でした。
見て頂いている皆様、スキしてくれる皆様、フォローしてくれている皆様、いつも本当にありがとうございます!


ちなみに前回の2ヶ月時点でのダッシュボードはこんな感じです。

スクリーンショット 2020-04-12 16.53.54


【この15日間の成果】

・5669PV
・629スキ
・フォロワー様53名増加

後ほどグラフも公開しますが、伸び率としてはやや落ち着いたかなという印象です。

記事としては、

・ビジネスのニーズを考えながら、真面目に頑張っている20〜40代のビジネスパーソンに、出来るだけ誠実に自身の学びを発信。
・緊急事態宣言以降の、家にいる時間が多くなった人に向けて、ストレスをためないような生活についての考察について発信

この15日間は、主にこのような内容を意識しながら、記事作成を続けて参りました。

【閲覧数のある記事】

閲覧数のある記事は、今だとやはり「家で出来ること」関係が多く世相に合わせたものが需要がある印象です。

それから、分析系の記事もやはり一定の需要はあるようです。

いずれにしても、需要を満たす内容がどこなのかを引き続き探りながら、note自体のセッション数を増やしていければと思うので、幅広く書き続けていきたいと思います。

2.表とグラフからの分析

次に、まとめた表を見てみましょう。

スクリーンショット 2020-04-12 17.00.34


現在の私は、【300PV.40スキ】を目標に記事を書いていて、それぞれの到達具合によって色分けをしています。
(PVとスキが両方超えたら青、PVのみだと黄色、スキのみだと緑、両方超えなかったら赤にしています)

見て頂くと分かるのですが、日が経つにつれて青や、黄色、緑が増えていて、赤の記事が無くなっています。

伸び率はある程度落ち着いてきましたが、確実に伸びていることは分かります。

10記事前ほどに取った散布図と現在の散布図からも、変化が見られました。

スクリーンショット 2020-04-12 18.17.25


ちなみにPVの推移と、累計PVの推移についてのグラフはこんな感じです。

スクリーンショット 2020-04-12 17.09.13


記録を取ることで成長を実感出来ますので、毎日noteを投稿する方は、記録を取ることをオススメいたします。

3.フォロワー様からの分析


フォロワー様は【221名様】になりました。

スクリーンショット 2020-04-12 18.24.05


前回からは【53名様増】です。

フォロワー様の推移を取ってこなかったので、最近のデータしかないのですが、グラフで表すとこのようになります。

スクリーンショット 2020-04-12 18.31.56


前回は91名様と、かなりフォロワー様を伸ばしていたのですが、こちらも少し緩やかになりましたね。

しかし、増加のペースとしては決して悪くはないので、引き続き読者の皆様に良質な記事を投下していくことで、フォロワー様1000名に向けて伸ばしていきたいと思います。

4.目標管理と次の15日の目標

まずは前回の目標と、達成できているのかをを振り返りましょう。

・1000PVの記事を出す→未達
・フォロワー様250名以上→未達
・プロブロガーさんの記事を200以上読んで、感想を出す→達成

まずは数値目標の二つについてですが、こちらは残念ながら両方未達に終わってしまいました。

1000PVについては、目標設定自体が間違えていたことが原因です。
バズ記事を出すのではなく、地に足をつけて全体のPVを上げれるように目標修正をしていきたいと思います。

フォロワー様については、前回の増加が多かったため、少し下がってしまった印象です。こちらも質の高い記事を出していくことで、より多くの読者様に支持して頂けるようにしていきたいと思います。

次回の目標ですが、以下のように設定致します。

・450PV以上、40スキ以上の記事を期間内に3つ出す。
・フォロワー様280名様以上

地に足をつけて良質な記事を投下するための施策として、前回の目標設定から少し趣旨を変え、しっかり数値と向き合いながら、ライティング技術、インプット、アウトプットの質を確実に伸ばしていくことを目標にします。

5.出来るようになったこと

次にこの約2週間の間に、成長したと感じること、出来るようになったことについて書いていきます。

【出来るようになったこと】

・ターゲット設定をしてから記事が書けるようになった
・ゴールを意識して記事が書けるようになった
・より詳細な数値を伴った分析をするようになった


大きく分けてこの3つが今回の成長したことだと思います。

まずはターゲット設定ですが、私の記事を見てくださる方は、誠実に仕事を頑張っていらっしゃる方が多いと思っていたので、そういった人たちに届けていくように明確にターゲットを定めました。

逆に言えば、「楽して稼ぐ」とか「金が全て」みたいな層の人には届けていないので、そういった人にはあまり参考になる記事はなく、むしろこれからもそういった内容は意図的に無くしていこうと思います。

ゴールについては、【300PV.40スキ】と、明確な数値の目標設定をしてきたので、達成できる頻度が増えました。

曖昧にやるのではなく、誰に、どのくらい読んで欲しいのかを明確にしていくことで、実際の仕事にもつながるようなスキルアップをできるようになってきたと思います。

より詳細な数値を伴った分析については、Excelを使用することで、日々の数値を追いながら、自分のウィークポイントや課題を見える化してきています。

数値の見える化は、成長を実感し、継続するためのモチベーションにもなりますので、是非みなさんも導入してみて下さい。
(もしご希望があれば、私が使っている簡単なフォーマットを差し上げます)

6.最後に

ここまでお付き合い頂き、ありがとうございます。

最後になりますが、ライティングや、タイトル設定等は、私自身数名の方の記事を熟読し、「真似する」ことで少しずつ少しずつ習得をしていっています。

楽してやっているというより、完全に地道にやっていますので、同じように、地道に頑張って何かをやろうとしている方とは、是非一緒に頑張っていきたいと考えております。

少しでも共感をしてくださった方は、是非フォローをして下さると、とても嬉しいです!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,516件

頂いたサポート代を全てうまい棒に変換し、1年後にnoteで写真公開することを目論んでいます。