見出し画像

言わなくても伝わるなんて嘘だよ

人生には、言わなきゃよかったと思える言葉があれば、言ってよかったなと思える言葉もある。でも、言いたくても言えなかった言葉のほうが多い。

言わなくてもよかったと思える言葉は、相手への思いやりが、そこにあったと信じたい。言わなくてもいい言葉で、相手を傷つけるのは好きじゃないし、その行為は時として想像力の欠如と捉えられる場合もある。

問題は言いたくても言えなかった言葉だ。恋人や友人、家族に言えなかったたくさんの言葉。募る思いと言えば、綺麗だろうか。LINEで言えば下書きみたいなものだ。過去を綺麗に彩ろうとしてしまうこの癖は、じぶんの良いところだと信じたい。

行き場をなくした伝えられなかった思いは、いつまでも空を彷徨い続ける。永遠に報われることがない募る思い。後悔ばかりが頭を過ぎるけれど、過去には絶対に戻れない。絶対に戻れないのだ。

相手に言葉をきちんと伝えなかった理由の1つに、「言わなくても伝わるだろう」という過信もあった。じぶんのことがわからなくて、途方にくれることもある癖に、相手に理解してほしいと願う。なんて傲慢な考えなのだろうか。

長年一緒にいれば、相手がどう考えているかを、表情を見れば、察することができるかもしれない。でも、「察する」はあくまで予想で、その予想が間違っていたなんてことは、よくある話だ。

「察してほしい」が原因で、コミュニケーションのエラーが、いとも簡単に発生してしまう。こんな当たり前のことは小学生でもわかるのに、同じ過ちをなんども繰り返し続けている。

言わなくても相手にわかってほしい。

そんな傲慢な思いは、誰にも伝わらない。でも同じ過ちを繰り返してしまうのは、一体何故なんだろうか。原因の究明が済めば、簡単に片付く問題なのだけれど、そんなにうまく物事は運ばない。そして、この問題の厄介なところは、言わなきゃ伝わらないと頭で理解し、改善できたとしても、時間が経てば綺麗さっぱり忘れてしまうこと。人間の記憶力なんて脆いものだ。

同じ過ちを繰り返したとしても、言わなくちゃならない言葉は、きちんと伝えなければならない。どちらか片方が、我慢を続ける関係性は好ましくないし、お互いに片方が我慢を強いられる関係性を望んではいないだろう。相手といい関係性を築くためには、きちんと伝えることが大切だから、今後もじぶんの思いを相手に伝える努力を怠らずにいよう。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

ありがとうございます٩( 'ω' )و活動資金に充てさせて頂きます!あなたに良いことがありますように!