マガジンのカバー画像

#これからの家庭教育

156
コロナ渦で学びに影響がある今だからこそ、家庭教育が進化する必要がありそうです。みなさんの現実や実践を共有して、今後への糸口を見つけたい、そんな思いで作ったマガジンです。みなさんの… もっと読む
運営しているクリエイター

#これからの家庭教育

人生で大事なことは、ものの真実の姿を正しく認識できるようになること

松下幸之助の本を読んだ。流石、松下幸之助。素晴らしい言葉を残してくれている。こんな言葉があった。 ”現在の教育の誤りは、素直な心をことごとくなくしてしまっていることである。” 政治の世界、経済の世界、学問の世界、いろいろな世界がある。 今の日本の政治は特にそうだが、素直な心があるのだろうか。真心があるのだろうか。私は、「ない」と断じる。 日本の最高機関である国会がそもそも素直な心をなくしている。私は、この国の行く末を憂いている。国会議員の質、人間性をぜひ磨いてもらいた

活動内容その①:ゴールは支援からの卒業

 今回は家庭学習サポート「はるのひ」では、実際にどのような学習サポートを行っているのかを活動を始めるにいたった背景にもふれながら、3回に分けてお伝えしていきたいと思います。 活動開始にいたる背景  昨今、義務教育段階での「不登校」という現象が学校現場での課題となっています。  その背景はさまざまにありますが、いずれの場合も根底には子どもたちの抱える「生きづらさ」があるのではないかと感じています。  加えて2020年には新型コロナウイルスの流行に伴い、突発的な学校休業や分散

小学校に『遊び』を取り入れよう   第4章 発達に効果のある《遊び》の紹介 その1  ひょうたん鬼

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

おてつだいの話。

先日始まった 共同運営マガジン「ママのおしゃべりルーム⭐︎Tomony」の中で メンバーのみなさんからも色々お話をきくことができました^_^ ◉楽しみながら ◉親子ともに無理なく ◉おこづかいなどルール的な学びにもつなげたら ◉興味あることを糸口に などなど  お話聞かせてくださったママさんたちからは 色々模索・工夫されてる様子を伺い知ることができ、励みになりました^_^ 我が家もまさに、子どもたちは 今シール貼りとかポイント制をやりたがってる様子なので、う

4歳児とババ抜き - 家族でババ抜きで遊ぶ5つのメリット

「じゃんけんぽん!あいこでしょ!」 また始まりました。 4歳のボスがハマっているババ抜き。 今日はババ抜きのススメということで、少し考えてみました。 ✅ 1. みんなで遊べる 何と言っても、みんなで遊べるという点が大きいです。 おもちゃや読書も楽しいですが、カードを引きながら一人ずつコミュニケーションをして、プレーヤー全員が注目しているという場は、なんとも言えない楽しみです。 「#これからの家庭教育」や、過去の記事で室内のアクティビティをまとめてきましたが、さら

家族に迷惑かけても良い。他人には迷惑はかけるな。

他人には迷惑はかけるな。と育てらてきたので、 何かと迷惑かかっていないかなと思うことが多い。 ↑ 自分に【他人に迷惑かけてないかセンサー】が付いている状態である。 迷惑をかけてしまった場合『ごめんなさい/すいません』と謝る。 ↑ 【他人に迷惑かけたら謝るプログラム】が起動している状態である。 子供に謝るプログラムが未入力のため、謝らない場合。親が【他人に迷惑をかけてないかセンサー】検知→【他人に迷惑かけたら謝るプログラム】起動 『すいません』 『こどもがごめんなさい

#8 思い込みって大事〜出来事の捉え方を広げる〜

出来事って捉え方で変わる。 一見悪そうな出来事でも人生の長い時間の中で 見ると捉え方によって、その先プラスに 変えることができることって多い。 そんな見方は周りの人によって、広げることが できるって話です!

輪ゴムチェーンの作り方 - 「ステイホーム×子育て」はアイディア勝負

「今日は子どもと何しよう?」 「ステイホーム×子育て」はアイディア勝負。 今日は、4歳のボスがハマった輪ゴムチェーンの作り方をご紹介します。 1. 輪ゴムチェーンの作り方 (動画)ボスは一人でどんどん作っていきます。 気づいたら自分の身長を超える長さになっていました。 普通だと満足しないボスは、 ✅ 2つの輪ゴムを一気にくっつけられるか。 ✅ 3つはできるか。 ✅ 輪ゴムじゃないものはくっつけられるのか。 という実験に発展させました。 子どもの発想力には感心し

『英語の未来』と『英語教育の未来』が矛盾している

2021年度から 英語教育では 中学英語の学習要領が変わりました。 中学の英語は、一言で言えば 難しくなった ということです。 昨年の2020年度は 小学校の英語教育の指導要領が新しくなり 3、4年生から「外国語活動」 5、6年生からは「外国語科」 がスタートして 5年生からは評価も始まります。 今回 中学校英語では 小学校でスタートした英語教育の延長線上に これまでは高校で習ってきた 「仮定法」などを含む 複数項目が 中学校の内容に降りてきて 必須単語数な

スイッチ切り替え力 - バンコクのクラスター感染を受け、今必要な心構えを再考してみる

「パッ」とスイッチを切り替えられる力 環境に適応できるかを試されているようです。 あまりよくない理由でバンコクが注目されていますが、 今回のクラスター感染では色々と考えさせられます。 先月までは感染者数も抑えられていたようで、私もオフィス重視気味の在宅ワークとのハイブリッドが続いていましたが、今後は在宅が増えることになりそうです。 昨年の5月からnoteを書き始め、ロックダウンを体験する度に在宅ワークや働き方について考えてきました。 ▼マガジン:当たり前が変わる時代

足跡 - みんなのPTAラジオ第8回「これまでの振り返り」🐾

時々立ち止まって、歩いてきた道を振り返ることも悪くありません🐾 振り返ってみると、新しい発見があったりします👀 noteでサークルを始めた時は、音声配信をやるとは思ってもいませんでした。 きっかけを与えてくれたMapleさんに感謝とともに、一緒に作っていただいた皆さんに感謝です🙇‍♀️ みんなのPTAラジオ第8回「これまでの振り返り」🐾 「音声配信やりませんか?」 そうMapleさんから提案いただいて、 昨年からスタートしたみんなのPTAラジオ。 おかげさまで多

4歳児とシャボン玉 - 思いやりとリーダーシップ

"Rock, Paper, Scissors, shoot!" 感動的な瞬間の始まりでした。 4歳児のボスとシャボン剣で遊んでいた時、 「僕にもやらせて!」「私にもやらせて!」 と近所の友達から言われた時の出来事です。 Rock, Paper, Scissors, Shoot! 近所の友達とボスは英語で話します。 英語で「じゃんけん」は"Rock, Paper, Scissors" 「ぽん」は"Shoot"に当たると思います。 先日家族ですごろくで遊んだ時に、練習し

転職後自然とサイクルが回ってきた話^_^

おはようございます。 早いもので、もう3月ですね。先月の振り返りと今月の目標を立てたいところです。 さて、ありがたい事に、仕事の運が少しずつ上向いてきた感じがあります。 ①時短勤務の外資系経理の仕事が思ったよりやりやすい ②副業で賃貸物件登録する仕事をゲットし、先週から開始。かなり単価が安いが、賃貸物件見るのは役に立ちそうなので続ける。 ③ベンチャー企業のサポート在宅勤務の仕事をゲットし、本日3/1よりスタートする!! ④クラウドファンディングのコミュニティ立ち上

『育休旦那』さんから着想した、わが息子たちがイクメンだと思った理由

こんにちは。ローズです。 昨日は小学生の息子に学校から「夕飯をメニューから考え一人で作る」という宿題が出て、ご飯を作ってくれました。ハンバーグやポテトサラダに味噌汁。汗かきかき一生懸命作ってる姿は微笑ましく、「こんなに大変なんだね。」とちょっと疲れた様子で話してくれました。 とてもいい体験だったと思うので、こういった実体験をともなう宿題はもっと増やしてほしいなと思います。 noteでいま、私が注目している方の一人に『育休旦那』さんがいます。2年くらいの長期の育休中のエッ