見出し画像

速度標語、発想標語の話

今日は速度標語と発想標語の話です。速度標語というのは、例えばAllgeroアレグロAndanteアンダンテなど楽曲の大まかなテンポを伝える言葉たちで、発想標語というのは、例えばCantabileカンタービレAppasionatoアッパシオナートなど楽曲の雰囲気、表現の仕方を示す言葉たちのことです。

これらの言葉はイタリア語から来ています。大体の作曲家はこれらの言葉を用いていますが、作曲者の自国の言葉を使っている場合もあります。例えばベートーヴェン、シューマン、ブルックナー、マーラーなどの作曲家はこれらの言葉に加えて、ドイツ語で指示を書いています。ドビュッシー、ラヴェルなどはAllegroアレグロなどの言葉を使うときもありますが、大体はフランス語で書いてある場合が多いです。

今回はイタリア語における速度標語と発想標語に重きを置いて話しますが、一般的に使われている意味と、実際の意味が異なっている言葉が、実は意外と多いのです。そこで、よく使われる言葉をピックアップしてこのお話を進めていこうかなと思います。


LargoラルゴLentoレントAdagioアダージョ、は何が違うの?

遅いテンポを示す言葉としてよく使われるのがLargoラルゴLentoレントAdagioアダージョの3つが挙げられます。この中で、実は言葉通り「遅く」という意味を持つものは1つしかないのです。

それはどれなのか?



答えはLentoレントです。
この言葉のみが「遅く」という意味を持っているのです。

では残り2つの意味はなんのでしょうか?

オンライン辞書であるCambridge Dictionaryによると、
Largoラルゴ

  • 幅広い(wide)

  • 広い(broad)

  • ゆったりとした(loose)

    などの意味を持ち、

Adagioアダージョは動詞のAdagiareアダジャーレからきており、

  • 丁寧に敷く(to lay down with care)

という意味を持ちます。

この3つの単語はクラシック音楽においては「ゆったりとしたテンポで」という意味でまとめられていますが、実はこんなにも違いがあります。これらを頭に入れておけば、曲の解釈を更に深く踏み込んだ状態にすることができるかもしれません。

ちなみに、これに似たような言葉でLarghettoラルゲットAdagiettoアダージェットというのがあります。これらは指小辞ししょうじという接尾語が付いています。指小辞というのは名詞や形容詞にくっついて、「小さい」「かわいらしい」などの意味を付け加えることができるものです。つまりLarghettoラルゲットは直訳すれば「小さいラルゴ」ということになるので、ラルゴよりかは速いテンポがとられます。同様に、Adagiettoアダージェットもアダージョよりも速いテンポが設定されます。

イタリア語において指小辞は-etto,-etta,-inoがあり、先ほどの2つの言葉以外にも

  • Andantinoアンダンティーノ

  • Allegrettoアレグレット

などが挙げられますね。
上はアンダンテより速く、下はアレグロより遅くという意味です。

小さい交響曲のことをSinfoniettaシンフォニエッタといいますが、これもイタリア語で交響曲の意味を持つSinfoniaシンフォニア指小辞-ettaが付いた言葉になっています。

2 AndanteアンダンテModeratoモデラート

Andanteアンダンテは動詞のAndareアンダーレが基になっています。意味は

  • 行く(to go)

  • 動く(to move)

といった意味を持っています。これも「歩くようなテンポ」でという意味からは少し違うような気がしますね。動いている動作は示しているものの、「歩く」という状態は含んでいないのですね。

Moderatoモデラートに関しては英語でも❝moderate❞という言葉があるように、「中ぐらいの」という意味をそのまま持っています。

3 AllegroアレグロVivaceヴィヴァーチェPrestoプレスト

Allegroアレグロは音楽においては「速く」という意味で伝えられていますが、元々は「速く」という意味を持っていません。元々の意味は

  • 陽気な(cheerful)

  • 歓喜(mirthful)

  • 喜ばしい(joyous)

といった意味を持ちます。

VivaceヴィヴァーチェPrestoプレストにおいては本来の意味も前者は「活発に」、後者は「急速に」となっています。

Cambridge Dictionaryで見てみると、
Vivaceヴィヴァーチェ

  • 生き生きと(lively)

  • 動的な(dynamic)

  • エネルギッシュに(energetic)

Prestoプレスト

  • 急速に(quickly)

  • すぐに(soon)

  • 短く(shortly)

といった意味を持っているようです。

4 似ている単語

似ている単語として、よく使われるのが
Ritardandoリタルダンド

Rallentandoラレンタンド
がありますね。

Ritardandoリタルダンドは動詞のRitardareリタルダーレから来ており、意味はそのまま
遅れている(to be late/delayed)
となっています。

一方、Rallentandoラレンタンドは動詞のRallentareラレンターレから来ており、意味は

  • 遅くする(to slow down)

  • 減らす(to reduce)

などの意味を持っています。

Ritardandoリタルダンドは語源がラテン語のretardoラタルドで、この言葉は❝re❞❝tardus❞という2つの言葉を組み合わせたものです。❝tardus❞は遅いという意味です。

Rallentandoラレンタンドは語源が❝ra❞❝allentare❞という2つの言葉を組み合わせたものです。更に❝allentare❞❝a❞と❝lento❞❝are❞の3つを組み合わせた言葉です。見てわかるように遅いの意味を持つ❝lento❞が含まれていますね。❝allentare❞自身の意味は緩めるという意味です。

微妙なニュアンスの違いのレベルですが、これらを頭に入れておけば解釈も変わるかもしれませんね。

他にも
DecrescendoデクレシェンドDiminuendoディミヌエンドも同じようなことが言えます。ここでは省きますが、興味がある方は是非調べてみてください。

5 時代によって意味が違う?

現在ではアレグロよりヴィヴァーチェの方が速いテンポをとっていることは皆さんもご存じの通りだと思います。しかし、このヴィヴァーチェは時代によってはアレグロより遅いものと認識されていたようです。

セバスティアン・ドゥ・ブロッサール(1655~1730)という人物が書いた音楽辞典(1703)には以下のように書かれています。

ブロッサール 音楽辞典より(原文はフランス語)

訳すとこのようになります。

Vivace, vivacemente, or vivamente,- with life and spirit; that is a degree of movement between largo and allegro, but nearer allegro than largo.

ヴィヴァーチェ、ヴィヴァーチェメンテ、またはヴィヴァメンテ(生命と気迫を込めて)。ラルゴとアレグロの中間の動きだが、ラルゴよりはアレグロに近い。

ブロッサール 音楽辞典(1703)

意味自体はそれほど変わりはありませんが、テンポの速さはラルゴとアレグロの中間であり、アレグロ寄りの速さとなっています。この音楽辞典が書かれた1703年のあたりでは、ヴィヴァーチェはアレグロより遅いという認識だったのです。

この音楽辞典が作られた53年後、レオポルト・モーツァルト(1719~1787)は息子ヴォルフガンク(1756~1791)が生まれた1756年に『ヴァイオリン奏法』という本を書いています。そこでいくつかの速度標語、発想標語について言及しています。

レオポルト・モーツァルト(Leopold Mozart)

この本でヴィヴァーチェについてはこのように述べています。

Vivace means lively, and Spiritoso is to say that one has to play with understanding and spirit, and Animoso has nearly the same meaning. All three kinds are the mean between quick and slow, and a musical composition before which these words are placed must show us the same in various aspects.

ヴィヴァーチェは生き生きとした、スピリトーゾは理解と精神をもって演奏しなければならないという意味であり、アニモーソもほぼ同じ意味である。
この3つの種類はすべて、速いか遅いかの中間であり、この言葉が置かれた楽曲は、さまざまな側面で同じものを見せてくれるに違いない。

レオポルト・モーツァルト ヴァイオリン奏法(1756)

1756年になってもヴィヴァーチェは「早いか遅いかの中間」と記されており、この頃でもまだアレグロより速くはなかったようです。

変化の兆しがあったのはジャン=ジャック・ルソー(1712~1778)1767年に書き上げた音楽辞典にヴィヴァーチェはこう説明されています。

Lively, In Italian vivace: This word denotes a gay, quick, animated movement, a bold execution, full of fire.

ヴィヴァーチェ:この言葉は、陽気で、素早く、生き生きとした動き、大胆な実行、炎のようなものを表す。

ルソー 音楽辞典(1767)

ここで「素早く」という言葉が出てきます。この頃からヴィヴァーチェという言葉に変化があったような動きがみられています。

このように現在の意味とは異なった意味で使われていた時代が存在しています。その当時の作品を演奏するうえで重要な参考資料となるでしょう。これらにより解釈をより深めることができます。

これと同じようにアンダンテに関しても時代によって異なる解釈をされています。

Andante, from the verb Andare, to go, signifies especially in thorough basses, that the notes are to be played distinctly.

アンダンテは、「行く」という意味の動詞Andareのに由来し、特に通奏低音において、音が明瞭に演奏されることを意味する。

ブロッサール 音楽辞典(1703)

Andante: walking. The very word tells us that the piece must be allowed to take its own natural course; especially if Un poco allegretto be added.

アンダンテ:歩く。特にウン・ポコ・アレグレット(Un poco allegretto)を加える場合は、この言葉そのものが、曲の自然な成り行きに任せなければならないことを示している。

レオポルト・モーツァルト ヴァイオリン奏法(1756)

Andante is the participle of the Italian verb, Andare, to go. It denotes a movement marked, without being gay, and answers very nearly to that which is described by the word Gracieusement.

アンダンテはイタリア語の動詞「Andare」の現在分詞で、「行く」という意味。アンダンテ楽章を示すものとして、陽気という言葉は相応しくなく、優雅さという言葉で表すことが近いであろう。

ルソー 音楽辞典(1767)

このように3人のアンダンテにおけるそれぞれの解説は異なっています。これは時代によってアンダンテの意味が移り変わっていくのを読み取ることができます。

今回紹介したように、時代によって現在使われている意味とは全く違う意味であった場合があります。しかし、これらを調べることによって、その時代の作品を演奏する際に解釈において重要な参考資料となります。興味ある方は是非それぞれ調べてみてください。

レオポルト・モーツァルトの『ヴァイオリン奏法』は日本語訳もあるので、興味ある方は購入してみてください。

よければ他の記事もご覧ください。

また作曲もしています。

合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。

皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。