見出し画像

借用転位音など 一歩進んだ和声学 Part 47

今回は借用転位音などを紹介していきます。


1 借用転位音

とある内属和音における転位音は、その内属和音の所属転換の結果、主調の借用転位音となることがあります。

借用和音における転位音は、その固有所属調の転位音を使用します。つまり借用和音における転位音には、主調の音階の音(固有音)は使われないことになります。

上の例の場合、
aの和音は元々はII調から借用してきた和音なので、II調(ここではDマイナー)の音階の音を使用します。

bの和音は元々はIV調から借用してきた和音なので、IV調(ここではFマイナー)の音階の音を使用します。

次に例外を紹介します。

  • 長調において〇II(7)の和音、〇IV(+6or+64)の和音、〇V9の諸和音の転位音としてのIIIの音は常に主調のIIIの音を使います。

  • 長調Iの和音において上方転位第5音に、〇I調のVIの音を借用する場合があります。

2 主音上のVの借用

他の調の主音上のVも所属変換することができます。

aは元々はII調における主音上のVが使用されていますが、主調であるト長調(Gメジャー)へと所属変換できます。

bは元々はV調における主音上のVが使用されていますが、主調であるハ短調(Cマイナー)へと所属変換できます。

3 転位音の修飾

転位音は一般的に修飾はされません。

例外として、掛留音としての3の和音・7の和音の上方転位根音に限り修飾が可能です。

修飾音自体は転位されます。

4 解決の省略

ソプラノに特定の転位音に限り、解決を省略することができます。

  • (a) V諸和音に置かれている上方転位第5音は解決を省略できます。また、この転位音は修飾が可能です。

  • (b) V9の和音根音省略形第1転回形において、上方転位第7音は解決を省略して3度下行することができます。この転位音も修飾ができます。

  • (c) 先行原位を持つ転位音は解決を省略できます。

  • (d) 先程紹介した、掛留音としての3の和音・7の和音の上方転位根音は解決を省略して、修飾ののち解決音以外の構成音に進むことができます。

5 終わりに

今回で転位音の紹介はいったん終了です。
次回からは登場してこなかったIIIの和音、VIIの和音についてお話していこうと思います。

よければ他の記事もご覧ください。

また作曲、編成もしています。

合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。

皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。