和音の配置における制約 一歩進んだ和声学 Part 3
全開で和音の配置の基礎的な部分を学びましたが、配置は完全に自由に行えるわけではなく様々な制約があります。この制約を身に着けることが和声の理解を深める第1歩となります。では見てみましょう。前回の記事と合わせてご覧いただくことをお勧めいたします。
1 2つの音の関係
特定の2声部において2つの音が同時に聞こえている時、これら2つの音は同時関係にあるといいます。
例えばソプラノとバスが同時に音が鳴っている時はソプラノとバスは同時関係にあるといえます。
この和声学では基本的に4声体和声を扱うので、ソプラノ、アルト、テノール、バスが同時に鳴らされている場合は、それぞれが同時関係にあるといえるでしょう。
この時、ソプラノとアルト、ソプラノとテノール、ソプラノとバスはそれぞれ同時関係にあるといえます。
同様にアルトとソプラノ、アルトとテノール、アルトとバスは同時関係である。
テノールとソプラノ、・・・・・・・・・・・・・・
と、どの声部に対しても4声体の場合は同時関係がそれぞれ成り立つことになります。
次に特定の1声部において、2つの音が相次いで1つずつ聞こえてくるとき、これらの2音は継続関係にあるといいます。この継続関係にある時、前の音を先行音、後の音を後続音といいます。
この継続関係にある時、2つ音が異なる場合は進行と言います。
後続音の方が高い場合は上行、後続音の方が低い場合は下行といいます。
2つの音の音程が2度の時は順次進行といい、
2つの音の音程が3度以上の時は跳躍進行と言います。
音楽を少しかじった方ならわかるかもしれませんが、例えば音階(スケール)というのはすべて順次進行で成り立っています。
跳躍進行でいえば、例えばアルペジオですね。アルペジオは分散和音という意味なので、あるコードを同時に鳴らすのでは無く、とあるリズムに乗ってそのコードの構成音を演奏するものです。
2つの音の音高が同じときは保留と言います。
進行において、いくつか制限される音程があります。
・長・短7度
・増1度を除く増音程
・複音程(9度以上の音程)
この3つは避けるべきものです。
2 2声部における同時ー継時関係
ある1声部の継続関係と他の声部の継続関係が同時的である場合に、これを同時ー継時関係といいます。
同時ー継時関係において
先行する音程を先行音程
後続する音程を後続音程
と呼びます。
同時ー継時関係において
2つの声部が同時に進行することを同時進行と言います。
この時、2つの声部が共に上行、または下行する場合は並行といいます。
また2つの声部が逆に進行する場合(片方は上行、もう片方は下行)は反行といいます。
片方の声部が進行し、もう片方が保留することを斜行といいます。
2声部とも保留することを同時保留といいます。
この同時進行における制約が中々曲者で、和声を学ぶにあたって一つの山場となっています。それについては次回見てみましょう。
3 まとめ
同時関係、継続関係を学びましたがこれらは完全に自由に配置できるわけではありません。音の響きを考慮した結果禁じられているものがいくつかあります。次回はその禁則をじっくり見ていこうと思います。
よければ他の記事もご覧ください。
また作曲もしています。
合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。