マガジンのカバー画像

2024年1月1日以降の記事たち

169
2024年1月1日以降の記事たちをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

「徹底」のために必要なこと

徹底をしたい場面ってある。 それは個人においても組織においても。 徹底は言い換えるとルー…

塩浦良太
2か月前
52

誰かの言葉に引っかかったとき

誰かの言葉に引っかかったとき、その言葉をメモするようにしている。場合によってはメモできな…

塩浦良太
2か月前
61

社会人3年目の終わり

正直このテーマで書くつもりはなかったけど、振り返ってみたら毎年3月の終わりに書いてるから…

塩浦良太
2か月前
62

自分が認められる自分になる

最近の自分にグッとささる言葉があった。 前提として、「自分を認める」ために「誰かに認めて…

塩浦良太
2か月前
56

会話とモノサシ

タイトルを見ただけで文章の内容が想像ついた人は天才だ。 基本的に何かしら意味合いのあるタ…

塩浦良太
2か月前
43

”ずっと”なんてないのにね

純粋に思ったことがある。 ”永遠”とか”ずっと”なんて存在しないのに、 どうしてそれが存…

塩浦良太
2か月前
62

「生活の手応えは、いつも誰かとの会話の中にある」

最近読んでいる本がある。 その本についてはまたいつか紹介したい。 そんな本から一節、印象に残ったフレーズがある。それがタイトルにもある通り、 ほんとその通りだなぁ、と思う。 自分という人間は割と自分の頭の中で自分と会話をしちゃうタイプで、常に何かしら考えちゃう癖がある。それだけでお腹いっぱいになっちゃうこともある。 だから土日なんかは誰とも会話をせずとも、1日過ごしてしまうなんてことも。それで過ごせちゃうは過ごせちゃうんだけど、どこか寂しさがあるのもまた事実で。 結

まずは小さくても成功してみよう

唐突だが、ふと「自分って学ぶとき、どうやって身につけているかな?」と考えてみた。 言語化…

塩浦良太
3か月前
58

言葉に足元をすくわれないように

こんだけnoteを書いて、 やれ「言葉は大事」だとか「言葉を紡ぐ」とか言っている人間が、 今か…

塩浦良太
3か月前
66

「なんとか」の3段活用

自分の中の気持ちとか心構えって、 過去の経験から構成されるものだと思っている。 何もわか…

塩浦良太
3か月前
39

ノートに言葉が書き溜まっていくと、自分の心も満たされていく

ここでの「ノート」はその名の通り、紙のノートだ。 すっかり私がnoteに取りつかれているのは…

塩浦良太
3か月前
79

「非効率さ」の味わい

タイパ、コスパ、スぺパ。 正式に言うと、 タイムパフォーマンス、コストパフォーマンス、ス…

塩浦良太
3か月前
44

「頑張る」と「頑張らない」の境界線

ありがたいことに生まれてこの方何かと褒めていただく機会がある。 何か特別なことをして褒め…

塩浦良太
3か月前
51

つまらないならつめていけ

「つまらない」ってなんなんだろう。 いろんなところで耳にするし、自分でも使ってしまうことはある。 なんか面白くないときとか退屈なときに、 「つまらないな~」 という。 でもそもそも「つまらない」ってなんなんだろうて思った。 明らかに言葉的に自分にとってプラスの意味ではないし、防げるのであればその状況になる前に防ぎたい。 そのためにはまず「つまらない」の意味を理解しなきゃいけない。 これが辞書的な意味。辞書的な意味としては想定内というか、実際そういう場面で使われてい