マガジンのカバー画像

未来の自分へ|日記

303
誰の役にも立たない、双子座AB型の頭の中。脳みその筋トレをはじめました。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

限界は自分で決めない

割と大きめの出来事が起きると、かえってネタにならないですね。瞬時に筋道を立てられなくなって、頭がフリーズしてしまうからでしょうか。 でも、心のどこかで、大きめの出来事と思っているのは自分だけで、第三者的にはどうでも良いことだろうな……という気もしているわけで。 要するに、自分で限界を決めて、勝手にあっぷあっぷしているだけですね。 こういうときこそ、心を整え、ひとつひとつ丁寧に向き合っていかねばなりません。 ……と、自分に言い聞かせているわけですが、なかなか落ち着かない

好奇心と切なさの間で。

ついにネタに困って、こういうことに手を出したか……というような展開でありますが。こちらを食しました。最初に言っておきますが、おもしろくもなんともない展開であります……。 一応、無駄に弁解しておきますと、ネタに困ったから……というわけでもなく、noteの毎日更新を始める前に、“なぜか”いただいたのです。 ぜひ、石井くんに食べてほしいと。 「えっ、なんで……?」という野暮なツッコミはせずに、ありがたくいただいたものの、いつ手を出したら良いかわからずにおりました。(もうビジュ

やり切ったから壊せるんだ

かつて『るろうに剣心』のアニメ版を見ていた時期がありまして。そのなかで瀬田宗次郎というキャラクターのセリフが、ただいま脳内をリフレインしています。 間違って…組み上げた… 組み木細工を… 正しく…組むには…一度、 全部壊さないと… できないんですよ… 引用:るろうに剣心 宗次郎vs剣心 それに対する、緋村剣心の答えは…… 一度や二度の戦いで 真実の答えが出るくらいなら 誰も生き方を間違ったりはせん 人ひとりの人生は そんなに簡単な物ではござらんよ 引用:るろうに剣心 宗

己の手で漕いでゆけ。

昨日、「わたしは人生において、覚悟をしてこなかった」的なことを書いたら、いきなり、本日、それをまざまざと見せつけられる出来事が勃発。(すごい引き寄せ力……) 「えっ、どうする、俺」的に取り乱している自分と、「まぁ、そうなるよね」的に落ち着いている自分が同居している状況ではあります。(ぜんぜん違う感情が同時発生するのはAB型だからでしょうか) すべては自分が引き寄せているというか、自分の在り方に責任がありますね。冒頭のとおり、覚悟をしてこなかったということです。 あんまり

自分からモノをつくり出したい衝動の源泉は……

なぜか、昨日、急に、漠然としているけれども、自分のやりたいことについて書きました。ほんと、なぜか。思い付いて書いちゃったんです。 まぁ、それ自体は良いんですが。 書いていて引っかかったことがあるんですね。なんで、ここ最近、「誰かからの依頼ではなく、自分からモノを作り出す(生み出す)」ことが自分の中でテーマになっているのか。 そりゃ、コミュ障をこじらせて、誰かからの依頼が汲み取れないからでしょう……というツッコミも聞こえそうです。いや、まさにそのとおりなんです。 そのと

日記を振り返るために

具体的な基準値もわからず、記事の品質を上げたいと言う自分の曖昧さ加減に辟易しますが、そうは言いつつ、やっぱり日記として開き直って、続けておきます。 日記は振り返ることに意味があると思っていました。でも、実際、見返してみると、別に他人と比べるわけではないにせよ、40歳も過ぎたのに考えが未熟なままだなぁ……と実感するだけなんですね。 もちろん、その事実に気がつけたことは、大いにプラスになるでしょう。 ……というより、単純に年齢を重ねれば、自ずと思考も深くなると思い込んでいた

執着がないと締切効果は得られない

もともと「毎日更新」のタイミングが当日の23時ごろだったところを、力業で翌日0時以降にしたんだけど、いけね、明日(っていうか今日)は早朝からやることいっぱいでした。 AB型は睡眠不足に弱い説が有力なので、気をつけなければ。(でも、夜行性) 更新のタイミングを変えた(……というか、整えた)のは、40回以上も続けているのに、毎回、23時ごろに「時間がない……」という、締切効果を猛烈に活用して更新することが嫌になったから。 なんで、もっと早くやらなかったのか、自分を問い詰めた

自意識は過剰気味でいく

どういうわけか、自意識過剰という状態が「自信満々の人」という誤解をしていました。 なので、「自意識過剰なんじゃないの?」と言われて、あれ、そんなに自信がありそうに見えるかな?と思ってしまったのですが、違いますね。 自意識過剰 他に対する自己を意識しすぎること。自分が他人にどう見られるかを考えすぎること。 引用:コトバンク “自分が他人にどう見られてるかを考えすぎること”であれば、もう、まったくもってそのとおり。わたし、自意識過剰です。 見栄は張れるだけ張る主義(?)で

飽きてきたので、ちょっと振り返る

正直言って、毎日更新に飽きてきた感があります。 でも、それはきっと、習慣になったからでしょう。誰にも求められていないところに継続の秘訣があったようには思います。 ちなみに、継続といえば、こちらの創作。ご覧になっていない方はぜひ。(めずらしく人にオススメしてみたりして……) さて、今後のnoteの更新をどうするか。 まずは続けることを目標にやってきましたが、これがある程度習慣化されたので、自他ともにおもしろくなくなったと思うのです。 何かにチャレンジしていないと、おも

偏屈おじさんになっていく

noteを続ければ続けるほど、偏屈おじさんになっていくのを実感しています。自分と対話すると、卑屈になっていくということでしょうか。 たぶん、40日以上は続けていると思うけど、文章も劣化しているのが感覚的にわかる。(ただし、完成までにかかる時間はだいぶ早くなった) 正直、飽きてきたというのもあるでしょう。(毎度のパターン) でも、ここで辞めたら、ただの偏屈おじさんのままです。別に有名になりたい欲はないけれど、なんらかの結果を出したいものです。 行き詰まった感があるときは

必要なのは想像力

「おもしろいくらい他人の気持ちがわからないんだね」と言われて、ほんとその通りだなと。 他人の気持ちがわからない……というより、どちらかというと、豪快に読みがハズレる感じですね。考えていないわけじゃないんですが、だいぶハズレるので、わからないと同じですね。 自分がされて嬉しいことを他人にしてあげれば良い、または、自分がされて嫌なことは、他人にしない……ということが重要だとは思うのですが、ここの価値観がどういうわけか、ズレているんですね。 だから、良かれと思ったことが良いと

自分で自分を知ることはできない

「他人は自分を映す鏡」っていうのは、よく聞く言葉ですよね。 他人の態度は自分の態度が映し出されている……というような話だったり、他人に見える嫌な部分は、自分にもあるから映し出されている……というような話だったり。いろいろな解釈がありますね。 これだと、他人と自分に、作用反作用的な関係性があるような話になるので、わたしとしては、いまいち釈然としないのですが。(自分が不機嫌でも、上機嫌で接してくれる素敵な人はたくさん居るだろうし、他人の嫌なところは単に嫌なだけで自分にあるかど

なぜ改善できないのか

あまり同じ過ちは繰り返さないタイプだと思っていましたが、悲しいかな、どうやらそうではないようです。 やってまいりました水曜日、何度やっても慣れないカフェ給仕の日であります。毎回、この時間に思考停止してしまうんですね。日中、何をやったか、ほぼ覚えていません。 こうやって日記を書いていて、毎週水曜日に心がめげるとわかっているなら、なぜそれが改善できないのか……ということが問題ですね。 地雷の位置がわかっているのに、わざわざ踏みに行くようなものです。 忙しいというか、慌ただ

経験したことのないことに立ち向かう

日記のようなnoteを更新し続けて1ヵ月以上経っていますが、そもそも、始めようと思ったのは、こちらの兼ね合いであります。 この事例に限らず、どういうわけか、いままで経験したことのないようなことをいきなり依頼される……という展開は結構あります。 それで、あまり前触れ無く、今回、舞い込んできたお話が「ストーリー・テラー」なんですね。 はっきり言って素人じゃ許されないだろうし(いろいろな意味で)、“ストーリー”って付くくらいだから、とりあえず文章だけは鍛えておきたいと思ったの