見出し画像

必要なのは想像力

「おもしろいくらい他人の気持ちがわからないんだね」と言われて、ほんとその通りだなと。

他人の気持ちがわからない……というより、どちらかというと、豪快に読みがハズレる感じですね。考えていないわけじゃないんですが、だいぶハズレるので、わからないと同じですね。

自分がされて嬉しいことを他人にしてあげれば良い、または、自分がされて嫌なことは、他人にしない……ということが重要だとは思うのですが、ここの価値観がどういうわけか、ズレているんですね。

だから、良かれと思ったことが良いとは限らない……ということは、肝に銘じています。(これは毎回失敗してわかるので、意味がないといえば意味がない)

相手を思いやるということは、相手の立場になって考えるということとは違うと思うのです。違うというか、それだけでは足りない。

相手の立場になって、なおかつ、相手の価値観でどうなのか……ということを考えなければならないですね。

たとえば、相手の立場が関数で表されるとしましょう。

y=f(x) 

これをAさんの立場としたら

Y=f(A)

という表現になるとする。だいたい相手のことを考える……というと、

Z=f(自分)

……みたいに、相手の関数自分を代入して考えてしまいます。でも、これだと、単純に自分が相手の立場になっただけで、そのシチュエーションで相手がどう感じるかまでは考慮されていないですね。

だから、あくまでも必要な解は、

Y=f(A)

……だと思うんです。これには、想像力が不可欠ですね。わたしが足りないのは、この想像力の部分です。イマジネーション。(なんとなく横文字にしてみた)

これは、本を読んだり、多くの人に会ったりしながら鍛えるしかないようには思います。もはや、諦めの境地ですが、こうやって地味に情報発信のようなことも始めたわけなので、積み重ねていくしかないですね。

どうぞよろしくお願い致します……。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?