マガジンのカバー画像

" 発生事実(不祥事) " が発生しない上場会社の内部監査

14
TDNET等でリリースされている上場会社の " 発生事実(不祥事) " を参考にして、上場会社の内部監査がやれることを考えていきます。
運営しているクリエイター

#業務監査

" 発生事実(不祥事/不正行為) " が発生しない上場会社の内部監査 Part. 14 - フォローアップ② -

" 発生事実(不祥事/不正行為) " が発生しない上場会社の内部監査 Part. 14 - フォローアップ② -

 上場会社での発生事実(不祥事/不正行為)が跡を絶たない昨今、内部監査はその責務を果たすため、どのようにしたら良いでしょうか。
 直近事例を内部監査の目線でみていきます。

フォローアップをどう行うか?

 今回は前回Part.13「フォローアップ」の続きとなります。理由は、今回の直近事例は内部監査の皆さんの業務にとってとても参考になる事例であり、大きな不祥事のときだけでなく普段の指摘事項があっ

もっとみる
 " 発生事実(不祥事) " が発生しない上場会社の内部監査 Part. 08 - 経費の不適切使用と内部監査の機能 -

" 発生事実(不祥事) " が発生しない上場会社の内部監査 Part. 08 - 経費の不適切使用と内部監査の機能 -

 上場会社での発生事実(不祥事/不正行為)が跡を絶たない昨今、内部監査はその責務を果たすため、どのようにしたら良いでしょうか。

 直近事例を参考に、内部監査の機能について考えてみたいと思います。

 今回ご紹介する直近事例のリリースは、皆さんもご存知の事案です。
 今回この事例を取り上げる理由は、当該会社の再発防止策の中に「監査の強化」を挙げているのですが、その内容が大変興味深いことです。

 

もっとみる
" 発生事実(不祥事) " が発生しない上場会社の内部監査 Part. 05 - 内部監査の子会社監査 -

" 発生事実(不祥事) " が発生しない上場会社の内部監査 Part. 05 - 内部監査の子会社監査 -

 先般「J-SOX2023年改訂で内部統制がやるべきこと Part.05 - 内部監査の専門性が重要 -」の記事で、内部監査の専門性がいかに重要であるかを説明しました。ここでは、熟達した専門的能力を有し、専門職として正当な注意を払うべきと2023J-SOX改訂版(2023改訂版「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準並びに財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準の改訂について(意見

もっとみる