見出し画像

いきもの好きが直面する「食肉かわいそう」問題、わたしが思うこと

大前提として考えたい生きること

生物は何のために生きているのか、
それは例外なく「種の保存のため」です。
充実した人生を送るため、寿命を全うするため、ではなく、この先ずっと種が絶えることなく続いていくために生きているんです。
うちの庭に生えているねこじゃらしも、目に見えないミドリムシも、絶滅危惧種のジャイアントパンダも、言ってみれば人間も。

食肉は悪いこと?

家畜が殺されて食べられることが可哀想だという考えのもと、ヴィーガンとして生きている方がいらっしゃいます。個人の考えとしてそういった方達を尊重します。思いやる気持ちや考えを変えさせることは他人が介入して良いものではありません。
また、ヴィーガンとまではいかなくとも、家畜である牛によって環境汚染が進む(※)ため、より環境被害の少ない鶏肉を選択するという方もいるでしょう。尊重します。
※気になる方は「牛 環境汚染」で検索

しかし、それらの考えのみが正しいとして、肉食を好む人を非難することはあってはなりません。
食肉も尊重されるべきです。
だってヒトは雑食性のいきものなんですから。

人道に反する
だとか、
動物を殺すことが可哀想でないならば犬やイルカ(身近な動物や知能の高い動物)を食べることはどうなのか
とか、
殺して食べることが悪ならば、世の肉食動物達はどうなるのでしょう。
動物ドキュメンタリーでガゼルを追うチーターを見て、編集上どうしてもチーターが悪者に見えてしまうシーンがあるかもしれません。しかし視点を変えてチーターからすれば、この一頭を仕留めなければ自分や子供の命が危ないという状況なのかもしれません。

最もやさしい選択

私達人間は、残念ながら野生から切り離されてしまった生物です。
そのため、食物も基本的には野生から切り離されたものをとります。
家畜野菜がそれにあたります。
量産できるように品種改良されたそれらは、すでに野生には適応できないであろうもの達です。人間が管理しないと種が絶えてしまうということです。

ここで冒頭の「種の保存のため」に生きる、を振り返ってみます。
食肉用の家畜達はいつかは殺されてしまいますが、それと同時に繁殖もなされています。種の保存には申し分ない環境です。
それから野菜や穀物のために土地を切り開き、安定的且つ効率的に収穫する農業について。これも自然破壊だとして環境問題でよく取り上げられるトピックですが、同じ量の食べ物を自然から頂こうとした場合の方がよほど環境に悪い(動植物を絶滅させる行為)とは思いませんか?

大切にしたいイノチ

今お伝えしたことは、環境や家畜をぞんざいに扱って良いという意味ではありません。
私達は命をいただいて「ヒト」の命を繋いでいるに過ぎません。野生とは切り離されてしまっていますが、地球上に存在する一生物なのです。
無闇に殺しをしているわけではないのです。

殺された命が無駄にならぬよう(これが重要)、殺した分は有り難くいただき、この命を繋いでいったら良いのではないでしょうか。

この考え方は、そもそも増えすぎたヒトという生物の問題なので、「ヒトが数を減らす」ことでしか解決・決着しないのではないかと思っています。でもそんな風にはならないですよね。
結局は現在の多種多様な考えの人が多種多様に生きている、のが最善であり、なるようにしかならないことなんだとわたしの中では終着しています。

わたしたちにできること

さて、それではできることは何もないのかというと、そういう訳ではありません。
色々できることはあると思いますが、一番簡単な改善策は「無駄をなくす」こと。食品ロス、身のまわりで感じることはありませんか?

  • 冷蔵庫が整っておらず、よく賞味期限を切らす

  • スーパーで買い物中、今日食べる分なのに賞味期限の長い商品を後ろから取る

  • レストランで注文した分を食べきらない(ましてや食べられない嫌いな食材が入っているのを知っていながら頼んで残すなんて、言語道断!)

  • 職場で食品を扱っていれば、誤発注や過剰在庫

等々。
必要なものを必要なだけ消費する心がけは、一人一人が意識することで大きな成果に繋がります。

動物好きなのに、食肉も好きでモヤモヤしている、けれどヴィーガンになるのとは違う。そんなわたしのような方たち。
意識することから始めませんか?


長い思いの丈を読んでくださってありがとうございます。
私自身はお肉もお野菜も大好きな人間です!それ故、たまにネット上で見受ける「そんなの本当の動物好きじゃない」という言葉に、悲しい想いがありました。
この記事を見つけてふらっと読んだ方が何かを感じ、いきもの好きとしてできることを考えてくだされば、こんなに嬉しいことはありません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?