見出し画像

5月のおすすめnote NO2

個人的なおすすめnoteを紹介しております。また、月額マガジンも配信中ですのでマガジンならびにサポートにて支援をいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。

youtubeでの情報発信もおこなっておりますので、よろしければチャンネル登録よろしくお願いします。

人生無双の道 第1関門「①矛盾することを受け入れる力」入門編

世の中矛盾に溢れている。これを受け入れる事から社会に迎合し始めるのかもしれない。ただ、受け入れる事と流される事は違うって部分が重要なんだよね。

“スマホ依存症”40代以下は85%もいる。

スマホの利便性は間違いなく高いだけに、負の効果も意識しなくてはいけない。特に身体的な部分に関しては改善ができるだけに意識しないとダメだよね。

明日リストラされたらどう生きるか【サラリーマンの悩み】

「絶対」という事は今の時代あり得ない。終身雇用とまではいわなくとも同じ企業で10年以上働く前提自体を見直して1年単位で考えていく時代なんだよね。

映画はいつだって非日常への扉

マネーボールは名作。野球が好きというのもあるけど、データと感情のバランスという今の時代にこそ必要な考え方を学べるんだよね。

ネガティブである事のメリット~情報は変わらない、変わるのはいつも解釈~

コンディションが解釈を変えてしまうっていうのは面白い考え方。年齢や経験を重ねる事で物事の解釈が変わる場合はあるけど、コンディションという視点は無かったなぁ。

対等でいることを心がける

年齢とか立場とか関係なく、リスペクトする気持ちをもってる人は何かを学ぼうとか吸収しようとする姿勢を持ちあわせてる事が多いんだよね。

「何でもない文字を綴る」は人生の余白を愛するためのおまじない

心に余裕を持たせる事で視野が広がる、思考力が増す。人生は余白をどれだけ作れるか。目標が無ければとりあえず余白を作る事を目標にしてそこから考えればいいくらいだよね。

職場において、すこし外から見守る人って大事かもという話。

どんな職場や職業においてもいえることだけど、慣れてくると自然と視野が狭くなったり、そこだけの常識が世界の常識に感じてしまったりするんだよね。

この記事が参加している募集

#note感想文

10,639件

#最近の学び

181,501件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。