見出し画像

1月のおすすめnote NO4

個人的なおすすめnoteを紹介しております。また、月額マガジンも配信中ですのでマガジンならびにサポートにて支援をいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。


「持続可能な社会」を目指すことがなぜ企業価値向上につながるのか

「持続可能な社会」ってワードが世の中に出てきてから結構年月が経過してきたと思うけど、じゃあこの期間で大きな何かが示されてきたかといえば残念ながらNOなんだよね。本来は長期的な視点で行うべきことが、短期的かつ小規模であるんだよね。もちろん、全てを一気に変える事は難しいけど、長期的に一つ一つの積み重ねていくような事だと思うんだよな。


はたらくって「応援する」ってことかもしれない

働く事が当たり前、働いてもらう事が当たり前っていう作られた「常識」と「空気感」。日常なのだろうけど、一度立ち止まった時に何かみえてくるものは間違いなくあるなと改めて感じるね。


『自分軸』 の作り方

他者の意見に耳を傾ける事は大切。でも、信念なりの自分の軸を持つ事も重要。悪い部分は改善する、でも曲げてはいけない部分もあるんだよね。


「自分だけは違う」症候群

「問題から逃げずに直視する力」という部分だよね。これが自分で気づける範囲ならばできるが、誰かに指摘された時に素直に謙虚になれるか否か。


1日の3分の1。「働く」ってもっと楽しくてもいいんじゃない?

働く事は義務とか、つまらなくても皆がやってるからとか、辛くても我慢が必要とか洗脳されるまでいなくとも諦めてる空気感は正直あるよな…


"察する"という癖

「察する」とか「空気を読む」とか円滑に物事を進める為というけど、これが原因で大きな問題に発展するリスクの方が大きいんだよね。


あとで読む系のサービスって使ってますか?

個人的にはEvernoteの無料版を利用してるけど、便利。ただ、優先順位つけないと溜まっていくばかりなのが悩み。読む時間をあえて設けないとダメだなと反省中。


「とりあえずやってみる」はなぜ効果的か

失敗から何を学ぶか、次の行動にどう改善し活かすか。同じ失敗の繰り返しは意味がない。自身でアップデートをしていく行動に意味があるんだよね。

この記事が参加している募集

#note感想文

10,639件

#最近の学び

181,501件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。