見出し画像

12月のおすすめnote NO1

個人的なおすすめnoteを紹介しております。また、月額マガジンも配信中ですのでマガジンならびにサポートにて支援をいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。

インスタントな会話に、もう逃げない

会話のキャッチボールが成り立つか否か。結局は聞く耳を持ってるか否か。同じ方向性をもってる場合は聞く耳を持ってる事が多いから心地よい。でも、全く違うジャンルだとしても聞く耳を持ってる者同士だとキャッチボールが成り立つから学びが生まれるんだろうなと思う。


心理的安全性の総量は増やせない、最適に配分できるだけだ。(追記あり)

個の力が集まり組織として力を成す。競争のあるべき姿ってお互いを高めていける事だと個人的には思う。だからこそ、社内だったりで足を引っ張り合う形になる競争が主となる日本企業は長年目標と現状が乖離してしまう。フェアにシェアをしていく精神、お互いを高め合う関係性が社内社外関係なく、社会として尊重されれば変わってくるんだろうけど。


MacBookの更新で1日が潰され、物欲にかられた日の日記。

何をキッカケかわからんけど、物欲が止まらなくなるって気持ちは凄く分かる。欲しい時が買い時だと個人的には思ってるけど、全て買ったらローン地獄になるな…(笑)


やめる時ってどうしてますか?

世の中ってやめる事を対して凄くマイナスな印象。本来やめる事はそれだけ思考したり行動したりしているわけだからね。結局こうゆう部分にも思考停止社会の弊害が出てるのかなと思う。


「20%セール」と「5人に1人が無料」の違い

例えば最近コンビニでやってる1個購入で別の商品1個を別日に無料引換というのは確かに来店機会を増やすのとユーザーへのお得感があるけど、そもそも1個定価で購入する事を躊躇する部分はある。まあ新たな購買層を生み出せる可能性はあるかもしれないけど、その1個購入の為にわざわざ来店するのはちょっと時代錯誤感があるんだよね。


他人の仕事ぶりが気になる人

他人の仕事を気にしたところで、自分の仕事が捗るわけではないからね。むしろ、時間を浪費してるともいえる。もちろん、良い部分を学ぶというのもあるかもしれないが、大抵はマイナス面ばかり気にしてるもんなんだよね。


ドーパミンと仕事

ドーパミンがドバドバって感覚は気持ちいい。依存とならない形でコントロールできる能力が欲しい。人間何事に対しても常に全力ではできないからこそコントロールできる要素は増やしておきたい。


「プロセス・エコノミー」が来そうな予感です

ある意味でオンラインサロンはプロセスに課金をしているのかもしれない。でも、知名度があるならまだしもアウトプットへの課金ではない部分に価値を感じられるかってなかなか難しい。

この記事が参加している募集

#note感想文

10,627件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。