見出し画像

【無知のヴェール】自分の立場を捨てれば、最適な決定ができる

ロッシーです。

会社の会議で大事なことは何でしょう。

「心理的安全性」はそのひとつです。

これは、職場で誰に何を言っても、どのような指摘をしても、拒絶されることがなく、罰せられる心配もない状態のことをいいます。

心理的安全性だけでは不十分

ただ、「心理的安全性」が確保できたとしても、それだけでは不十分です。

では、さらに必要なのは何か?

それは、「自分の立場を捨てること」です。

会議の参加者は、それぞれ自分の立場というものがあります。

会社の会議であれば、自分の部署が立場になります。

営業部なら営業の立場で考え、発言をしますし、研究開発なら、研究開発の立場で考え、発言をします。

各部署は、自分の部署の利益を最大化するよう発言をします。もっと分かりやすくいえば、「自分にとって都合の良い」ことしか発言しないわけです。

でも、自分の部署の利益を優先的に考慮することは、必ずしも会社として最適な結論を導くわけではありません。

力のある部署の意見がとおり、その部署にとって局所最適化された結論が採用されたものの、会社にとって全体最適化された結論ではなかった、なんていうことは、日常茶飯事です。

そうならないようにするためには、自分の立場を捨てなければなりません。

ジョン・ロールズの「無知のヴェール」

アメリカの哲学者にジョン・ロールズという人がいます。

ロールズは、正義原理に関する新しい視点を持ち込んだ人として有名です。

それに代表されるものが、「無知のヴェール」という仮想的な概念です。

このヴェールを会議の参加者にかぶせると、あら不思議。参加者は、自分達の属性(人種、民族、家柄、国籍、能力、価値観など)を、すべて忘れてしまうのです。

そのような状態で、話し合ったらどうなるでしょうか?

自分の属性が分からないわけですから、もしかすると、自分は金持ちかもしれないし、貧乏かもしれない。白人かもしれないし、黒人かもしれない。多数派かもしれないし、少数派かもしれない。男かもしれないし、女かもしれないことになります。

その状態では、特定の属性の人にとって有利な結論をとることは危険です。もしかしたら、その結論が自分に不利になるものかもしれないわけですから。

例えば、「LGBTの人権なんて認めなくていい!」という結論を採択したとします。でも、無知のヴェールをとってみたら、実は自分自身がLGBTだった!という可能性もあるわけです。

そういう状況下であれば、会議の参加者は、自己の属性に関係なく、建設的な議論をするに違いない、とロールズは考えたのです。

会社の会議でも「無知のヴェール」

会社の会議でも同じことです。

参加者がみんな無知のヴェールをかぶって、自分の部署を忘れて話合うことができれば、より良い会議ができるのではないでしょうか。

その意味では、ロールズの「無知のヴェール」という概念は、興味深い知見を私達に与えてくれます。

問題なのは、

「じゃあどうやって無知のヴェールをかぶればいいんだ?」

ということです。

これは哲学の限界でしょうね。

自分の立場を一時的に捨てることができる人だけで会議をすれば、無知のヴェールは実現可能ですが、世の中はそのような聖人君子ばかりではありません。

会議前に飲むと、「自分が何者なのかを一時的に忘れることができる薬」でも発明されたら実現できるかもしれません。

無知のヴェールといい、心理的安全性といい、概念としては非常に効果的なのですが、具体的に実践することが難しいものばかりです。

だから、会議というものは、うまくいかないものなのでしょう。

Thank you for reading !

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?