見出し画像

ないものねだりをするのが、人の常なのかもしれない。と、多くの女性に接していて思うのです。

こんにちは、みろひらです。

今回も、コンプレックスについて書きたいと思います。

メイクの指導法の勉強をした時に、おもしろいなーと思った話があります。

メイクの先生のお話。

かわいらしいキュートな女性が来てね、『カッコイイ大人っぽい雰囲気にメイクしてください』って言うの。

若く見られるのがイヤなんだって。

そして、クールビューティーの女性が来て、『かわいく見られたい』って。大人っぽくみられるのがコンプレックスだって。

みんな、自分が持っている魅力を拒絶して、自分が持ってないものを、わざわざ求める。他の人になりたがるの。」

なるほどね~、それは、女性のあるある!ではないでしょうか。

石原さとみが、天海祐希になりたい!と、 言っているようなもの。
どっちも素敵だけど、別の人を目指しているなんて、もったいない。。と、他人のことなら、客観的によく分かる😁

でも、自分のこととなると、そもそも、私は誰系なのか、そこが分からな~い!という問題が出てきます😅

自分とちゃんと向き合ったことが無い人、あまりにも多い!と思うんです。


それで、たいてい、そういう人は、自分に自信がない!という…

もったいなさの極み!ですよ~ (;'∀')


自分は、どんな人間なのか?
日々、向き合っていても、自分のことって、自分で一番分かりにくいのに。

自分から、目をそらしたままでは、

ホントの意味のキレイになれません。


そして、ないものねだりだけをしていては、たった一度の人生の主人公である「あなた自身」に失礼かもよ~~~??


そこで、まず、質問です。

あなたは、どんな人ですか? ・・・自己評価

あなたは、人から、どう見られていると思いますか? ・・・他者評価の予想

あなたは、人から、実際に、どう見られていますか? ・・・客観的な評価

あなたは、人から、どう見られたいですか?・・あなたが目指したいゴール


こういうことを考えたこと、ありますか??

私(イメージコンサルタント)は、こういったことを、一緒に紐解いていく作業をします。

あなたの内面に向き合うことが、コンプレックスを乗り越えて、あなたが更に今後の人生で輝くための、再スタート地点!

(※私がコンサルする場合は、コーチングのスキルを使いながら、最も重点的に、時間をかけたいと思っている「根っこ」のところです。)

単に、似合う服をアドバイスするだけでは、ありません。(それなら、センスの良いショップの店員さんに相談すれば済むことだから)

外見=あなたの内面を表現する手段、あなたの内面の一番外側。

あなたの内面を、どう表現して、どのようにプロデュースしていくか?

それを、ヘアスタイルやメイク、洋服の色や素材などで、表現するお手伝い。それが、コンサルタントのお仕事です。

外見を変えると、周囲の反応が変わるから、更に、おしゃれが楽しくなりますよ。自分のことも、もっと好きになれるはず(^▽^)

私は前の記事で書いたとおり、ダックスフント族なので、脚が長い人が、うらやましいです(笑)
ないものねだり、いくらしても、手に入らないけど、やっぱりしてしまいます。

だけど、短足は短足なりに、ベストな自分は、目指せます(笑)前向きに!

骨格を整えて、背すじを伸ばして、自分に似合うファッションで、美しく歩くことができれば、カッコよく見える!

「自分史上最高にキレイな私」をセルフ・プロデュースすることが可能です。

コンプレックスがある人ほど、知識と努力で、ビフォーアフターの差が出て、輝きが増す!

伸びしろがあるっていうこと♪


まずは、あなたの魅力を、あなたのご家族や仲が良い友人に、聴いてみてください。

あなたには、あなただけの魅力が詰まっています☆

皆さん、それぞれの魅力いっぱい、ステキで美しいですよ!(^^)!

たかがおしゃれ、されどおしゃれ。
私の場合は、セルフプロデュースの方法を知ってから、とにかく人生が楽しくなりました(^▽^)♪


ないものねだりは、完全にはなくなりませんが、昔に比べたら、どんどん自分のことが信じられる=自信 がついてきて、他人と比べなくなり、生きやすくなったことを実感しています。

一度きりの人生、楽しみましょう!(^^)! 

自己肯定感が低いな~と感じている方は、コンサルを依頼して、形から入ってみる⇒自信がつく、というのもオススメですよ(^▽^)/ 


それでは、また。

ここまでお読みくださり、どうもありがとうございます。



いつも応援ありがとうございます❤ サポートしていただいた分以上に、スキルアップに励み、インプット&アウトプットの循環を加速させていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。