マガジンのカバー画像

愛しのわが子たち

16
子育てをしていて感じたことを書いています。
運営しているクリエイター

#子育て

明日、娘と離れます

明日、娘と離れます

こんばんは、麦原です。
実は明日から娘の一時保育が始まります。

教員を退職して専業主婦になったので、娘が来年四月に幼稚園に入園するまでは保育園に通う予定はありませんでした。

しかし
オンラインで不登校支援のお仕事(家庭教師と保護者伴走)を少しづつ始めてもうすぐ2カ月。
ありがたいことに新しいお仕事もできるようになり、2歳の娘と同じ部屋でずっとお仕事をし続けることに限界を感じ始めました。

そこ

もっとみる
「ママは大きくなったら何になりたい?」

「ママは大きくなったら何になりたい?」

こんにちは、麦原です。
4月に入り、温かくなってきた今日この頃です。

今日、お風呂の後のまったりタイムに娘のリクエストで「うっかりペネロペ」を観ました。

ペネロペはコアラの女の子です。
可愛いキャラクターに、ほっこりするようなストーリー。
私も子どもたちも大好きな作品です。

今日観たのは「大人になったら何になる?」というテーマ。
「魔法使い」とか「先生と結婚したい!」とか…
子どもたちの将来

もっとみる
お家で勉強すると、親子バトルになりがちなのはなぜ?

お家で勉強すると、親子バトルになりがちなのはなぜ?

こんにちは。麦原ひろみです。

タイトルの通りなのですが、お家で勉強すると親子バトルになりがちではないですか?

楽しいお家学習のはずが…

息子が3歳になったあたりから家でワークを始めました。
ワークといっても、幼児用の楽しく書いたりハサミで工作したりする簡単なものです。
技能を高めたい!というよりも、子どもとのコミュニケーションの一つになればいいなと思って始めました。もうすぐ2年になりますが、

もっとみる
「ママやって!」やってほしい息子とやらせたい私

「ママやって!」やってほしい息子とやらせたい私

麦原ひろみです。
3歳の息子は、4月に幼稚園入園を控えています。

迫る幼稚園入園

息子にとって初めての集団生活。
お友達と楽しく遊びたいな!と息子はとても前向きに楽しみにしている様子です。

1歳の娘がいて、思うように遊べないときもあるので、同年齢のお友達と力一杯遊ぶ経験は息子にとってものすごく嬉しいことだろうなぁと想像します。

ただ、心配症な私はついつい心配してしまいます。

‥うちの子、

もっとみる
がんばったときにも涙は出るのだ

がんばったときにも涙は出るのだ

1歳と3歳を自宅保育中の麦原ひろみです。

先日、息子が春から通う幼稚園の入園説明会がありました。
実家の両親に1歳の娘をお願いして、夫と息子と私の3人で行ってきました。

久しぶりの3人。
一年前まではこのメンバーが当たり前だったのに、娘がいないとなんだかそわそわ。
息子も
「○○ちゃん(妹)えんえんしてないかなぁ〜。」
と、妹が泣いていないか心配していました。

それでも、ママとパパをひとりじ

もっとみる

お腹がすいて眠れない息子に。

1歳と3歳を自宅保育中の麦原ひろみです。

3歳の息子は、良く食べ良く眠るタイプ。
1歳の娘よりも寝るのでは?というくらいよく寝ます。
それが原因か分かりませんが、身長も体重も赤ちゃんの頃からずっと成長曲線をはみ出しています。

ちなみに娘は平均を大きく下回るゆっくりペースで成長中です。
大きくても小さくても、親は心配になるものです‥。

先日の夜のことです。

いつもは絵本を読んで、すぐにスヤァ

もっとみる
後悔のない日々。3年半の自宅保育。

後悔のない日々。3年半の自宅保育。

息子は、3年半の自宅保育を経て今週末に幼稚園に入園します。

産まれてから今日まで、息子と離れたのは
第二子出産の5日間だけ。

それ以外の日は毎日毎食ずっと一緒に過ごしてきました。

もうすぐ幼稚園に入るにあたって、私の身近な人たちはよく
「やっとだね!」
とか
「寂しいでしょう〜。」
とか声をかけてくれます。

はい。と笑って返事をしますが、
心の中ではどれもピンときていません。

やっとだ〜

もっとみる

振り返らないと決めていた

息子の幼稚園生活が始まる日。

新しい制服を着て、リュックを背負って
少し緊張気味の息子。
手を繋いで幼稚園までの道を歩きました。

幼稚園に着くと、先生が出迎えてくれました。
「待っていたよ!よく来てくれたね!」
の言葉に、息子も私も笑顔に。

「またお迎えにくるからね。
‥いってらっしゃい!」

笑顔でタッチして、さっと引き返す。
息子の様子が気になるけれど‥
振り返らないと決めていました。

もっとみる
抱っこ紐が定位置だった娘と向かい合う。

抱っこ紐が定位置だった娘と向かい合う。

息子が幼稚園に入園し、もうすぐ3週間。
毎日「ママといたいよぅ。。」とメソメソしながらも、頑張って登園しています。

息子を幼稚園に送ってから、
14時にお迎えに行くまでの時間。
それは、一歳の娘との時間です。

振り返ってみると、娘は産まれてからいつもお兄ちゃんと一緒でした。
図書館でも、恐竜博物館でも、ポケモンセンターでも、スーパーでも‥
定位置は抱っこ紐の中。

家の中でも、息子の遊ぶおもち

もっとみる
「今日はどうだった?」どうしても聞いちゃうんだなぁ

「今日はどうだった?」どうしても聞いちゃうんだなぁ

息子は幼稚園の年少組です。
入園当初は、
「ママがいなくて寂しいの‥」
とよく泣いていた息子。

朝、登園をしぶる息子を
どうやって幼稚園に向かわせるか
本当に悩みました。↓

夏休み、冬休みを終えて
いよいよ年少としての3学期。

また休み明けの登園しぶりを覚悟していたのですが、息子は朝すんなりと支度をし
すんなりと登園するようになってきました。

「今日もお休みだったらいいのになぁ」
と言いな

もっとみる
鬼からママを守る男

鬼からママを守る男

こんにちは。
麦原ひろみです。
昨日は節分でした。

幼稚園から帰ってきた息子が神妙な顔をしていました。
「ママ、今日ね
幼稚園にね‥きたよ。鬼がね。」

年少の息子はとても怖がりなんです。
怖がりな息子は自分で自分のことを
「ボク怖がりでやだなぁ」と言います。

その度にわたしは
「想像力が豊かってことだよ。考える力が育ってるから、怖いものが怖いのさ。」
と励ましています。

そんな息子が怖いも

もっとみる
「そんなんじゃ年中さんになれないよ」

「そんなんじゃ年中さんになれないよ」

こんにちは。麦原です。

先日、息子が夜しくしく泣いていました。
「どうしたの?」と聞くと一言。
「…ぼくピンクのバッチもらえないの?」

ピンクのバッチとは、息子の幼稚園の年中さんがつけるバッチのことです。
幼稚園で給食の時間にお友達とおしゃべりしていて
先生に「それじゃあピンクのバッチはあげられないよ。」
と言われたそうです。

う~ん…
年中さんになることをとても楽しみにしている息子にとって

もっとみる