Shiro.H

魚釣りが好きで月に1、2回は福井や三重県方面に出かけています。釣りの記事を中心に日々思…

Shiro.H

魚釣りが好きで月に1、2回は福井や三重県方面に出かけています。釣りの記事を中心に日々思うこと感じた事が出していけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

最近の記事

定点観測12

海上釣り堀あれこれ 最後に 海上釣り堀は初心者からベテランまで楽しめる場所だと思います。 その日その日によって、天気、水温や潮の流れによって釣果は左右されますが、釣れる魚種、大きさ、がある程度決まっていて自然の状態よりは安定した条件で釣りができるので練習場の気持ちでいいと思います。 釣果だけにこだわらず自分の釣りのテクニックは合っているのかを確かめたり、さらに腕に磨きをかけるために練習したり、条件が安定しているだけに色々試す事ができると思います。 私は、仲間達と貸切

    • 定点観測11

      海上釣り堀あれこれ11取り込みのコツ 今まで魚を掛ける為のお話を中心にしてまいりましたが、今回は掛けてからの取り込みのお話です。 海上釣り堀の魚達はタイならば35cmから50cmオーバー。青物は40cmから70cmオーバーと比較的大きく水深も浅いので水深の変化で弱る事もなくタモ入れするまでよく引きます。だから油断をするとせっかく上手く針掛させても強烈な弾きでハリスを切られたり、針外れをしてバラシ(逃し)てしまいます。 取り込みをイメージする ①魚を掛けたら先づ竿を立てて

      • 定点観測10

        海上釣り堀あれこれ10エサのローテーション エサの話 釣り堀の魚の習性 
釣り堀の魚ってどこからくるの? 毎日どこからか獲ってくる?まさかですよね。タイや青物はほぼ養殖の魚を仕入れてきたりまたは養殖場が釣り堀を経営していたりしています。つまり釣り堀の魚は、養殖した魚を少し離れた生簀で飼っておきその都度釣り堀の生簀に放流して釣らせています。 養殖されているときの魚は現在 生魚のみを与えることはほとんどないそうで、固形や半固形のペレット(人工飼料)で育っているのです。だから一番

        • 定点観測09

          海上釣り堀あれこれ09わかんね〜だろな 釣りをした事がない人によく「1日中じっとしていられるね」と言われる事があります。「いやいやすごく忙しんだけど」と釣り人は思いますが、「わかんねだろ〜な」とも思っています。その「わかんね〜だろな」ひとつが誘いなんです。 誘い ここからは、釣りのテクニックについて考えていきたいと思います。 これまでも何度も誘いという言葉は出てきてますが、それを深く掘っていきましょう。 誘いとは?食い気のない魚を刺激してエサに食いつく動作をさせる事で

        定点観測12

          定点観測08

          海上釣り堀あれこれ08コーヒーブレイク☕️ ブリ(ワラサ・メジロ)とヒラマサ ちょっと休憩してブリとヒラマサの見分け方のお話 ・見分け方の前にブリは出世魚といいその大きさによって名前が変わっていきます。地方によって呼び名が違うので、簡単に関東と関西の呼び名を紹介しておきます。 関東地方 ・モジャコ(稚魚) ・ワカシ(35cm以下) ・イナダ(35~60cm) ・ワラサ(60cm~80cm) ・ブリ 関西地方 ・モジャコ(稚魚) ・ワカナ(35cm以下) ・ツバス、ヤ

          定点観測08

          定点観測07

          海上釣り堀あれこれ 07根掛かり 根掛かりとは、釣りをしていて底にある障害物に針やオモリが引っ掛かることです。 自然の中では、底に沈んでいる岩や海藻に根掛かりしますが、海上釣り堀の底は「網」です。つまり砂地の海底や岩がゴロゴロしている所よりも根掛かりしやすいのです。 エサの付いた針が網の目から下に落ちたら、ほぼ100%引っかかってしまうでしょう。 脈釣りの時はオモリ無し又は針のすぐ上にオモリを打った時は丁寧に探ればエサで底の網を見つける事は可能です。でもそのエサが網の目

          定点観測07

          定点観測06

          海上釣り堀あれこれ06アタリとは? ーアタリからアワセまでー アタリとはウキ釣りならば「ウキ」脈釣りならば竿の「穂先」に現れる変化の事でエサから糸を伝わってくる魚からの信号です。 魚から伝わってくる信号とは他に 糸を伝って海底にオモリが着底した事、海藻や岩などの根のある場所の状況、潮の流れの方向や強さなどの情報がありますが、ここでは魚からの信号だけをアタリと呼びます。 長靴は引っかかって釣れるかもしれませんが、ウキをピクピクさせないので、長靴のアタリが出たとは言わないの

          定点観測06

          定点観測05

          海上釣り堀あれこれ05青物狙い 海上釣り堀の主役はタイと青物[ヒラマサ、ブリ(ワラサ)カンパチ]です。 特に青物は、大きさも60cm から70cmオーバーのものも入っていて引きも強烈な為、一度は狙いたい釣り物です。 大漁は難しいけどしっかりしっかりターゲットを合わせれば、2本3本は手に入れることができるでしょう。 自分で食べるだけなら一本あれば十分ですが・・・。 青物狙いは、エサに生き餌としてアジなどを使います。生き餌以外は生のイワシ、カツオの切り身、カツオの内蔵、タ

          定点観測05

          定点観測04

          海上釣り堀あれこれ04貴方はウキ釣り派?脈釣り派? 海上釣り堀の釣り方には決まりがあります。 ・釣り座の移動の禁止。 空いてる場所に荷物を全部持って釣り座を変更することは認めている釣り堀もあります。竿だけ持って、あちこち釣り歩くのは禁止ということです。 ・釣る竿は一本(ごく稀に2本出せる所もある) 予備の竿は持って行っても大丈夫。竿を変えたら元の竿は、たたんで片付けること。 ・エサで釣ること。 ルアーやサビキは禁止です。 ・撒き餌は禁止。 ・針は一本。 ・エサは

          定点観測04

          定点観測03

          海上釣り堀あれこれ 03さあ始まりです!! 釣り堀のスタートはチャンスタイムです。一晩お腹を空かせた魚達が口を開けて待ってます。 一投目に気合を入れて スタートの合図とともに、仕掛けを入れましょう。 棚(魚の釣れる深さ)は受付の時に聞いておきましょう。8~10mとかだいたいの目安を教えてくれます。 朝は魚浮いていることもあるので、聞いた棚の1mぐらい上から狙ってみるほうが、良いと思います。 隣の方に迷惑にならない範囲で、手前から中央部、左右、棚(深さ)もまめに変えて

          定点観測03

          定点観測02

          海上釣り堀あれこれ02楽しい1日を 海上釣り堀は手軽に美味しい魚が釣れる 入っている魚も大きいのでかなり魚とのファイトも楽しめる やり始めると結構奥が深いーここは後々深く書かせていただきますー 釣った魚は、全部持ち帰り 帰る時には魚を絞めてくれたり所によっては、鱗取りや三枚おろしまでしてくれるサービスがあったりとか。 終わった後も何かと便利で最近人気の釣りスポットになりつつあります。 そうなると当然お客さんは増え、いい季節には、平日でも満員になることさえあります

          定点観測02

          定点観測01

          海上釣り堀あれこれ01海上釣り堀って? 海上釣り堀ってなに?海の釣り堀、そんなの面白いの? 釣りはやっぱり自然の中でするもんでしょう。 と僕はずっと思っていました。 3年ほど前の晩秋に 知り合いから「釣り堀行こうや」と誘われました。 普段ならわざわざお金を払って釣り堀に行くぐらいなら、船に乗るか筏に乗るかしたいと答えるところですが、僕のホームグランドの福井県の若狭方面は11月後半になると海が荒れて船で海に出られる確率も減り、その頃メインに通っていた筏釣りも春まで休業

          定点観測01