見出し画像

定点観測07

海上釣り堀あれこれ

07根掛かり

根掛かりとは、釣りをしていて底にある障害物に針やオモリが引っ掛かることです。

自然の中では、底に沈んでいる岩や海藻に根掛かりしますが、海上釣り堀の底は「網」です。つまり砂地の海底や岩がゴロゴロしている所よりも根掛かりしやすいのです。
エサの付いた針が網の目から下に落ちたら、ほぼ100%引っかかってしまうでしょう。

脈釣りの時はオモリ無し又は針のすぐ上にオモリを打った時は丁寧に探ればエサで底の網を見つける事は可能です。でもそのエサが網の目をくぐってしまえば根掛かりしてしまいます。

ウキ釣りでは底に針が着くぐらいに深く棚取りをしてしまえば、もちろんアウトです。

底取り

そこで面倒くさがらずにやって欲しいのが、底取りです。早く釣りたいと、適当に棚を決めて釣りを始めてしまいがちですが、先づ底が何処なのか知っておくと、根掛かりの確率はかなり減りますし根がかりによるハリス切れなどのトラブルを回避出来ます。
ハリス切れならまだましですが、道糸の方が切れて、ウキが落ちてしまったりすると仕掛けの作り直しになって時間のロスにつながります。
底の深さを知って、底から50cm〜1mより深くならないように道糸に目印をつけたり、カウンター付きのリールなら底のmを覚えておいてそれより深く行かないように注意してください。

底取りには棚取りオモリを使います。普通のオモリでは網の目を通り抜けるので、釣り堀専用の網目に落ち込まないものを使って下さい。使い方下はの図ように針に棚取りオモリをつけて底取りをします。

アセット 19

ウキ釣りならば、設定が底より浅ければウキは沈んでしまうので水面ぎりぎりにウキが止まる位置にウキ止めを着けてそこを目印にします。その下にもうひとつウキ止めをつけ それを動かして棚を決めます。
目印のウキ止めから1m下にずらして止めれば底から1mエサが浮いてることになります。

アセット 22

もう一つの根掛かり

ちゃんと初めに底取りをして底から1m、2m離してるのに根掛かりした経験がある方もいると思います。どうしてでしょうか?

①底の網に根掛かりして切れた糸が漂っている。底ギリギリを攻めていると有ることです。
あまり生簀の掃除をしていない、網に海藻や藻がたくさん付いてる様な釣り堀の底は、切れた糸や、たまに釣り人が落とした道具等がたまっている事があります。

横の網 釣り堀は周りも網で囲われています。
その網が潮の動きで内向きに膨らんだり仕掛けが潮に押されて手前の網に掛かる事があります。海面は風向きによってウキが手前から中心に向かって流されていても、底潮は手前に流れている事もあります。

こんな時ウキ下を浅くしてても縦の網に根掛かりする事があるのです。
もう一つの根掛かりとは、釣り堀独特の縦の根掛かりのことです。


アセット 20

対処法

ウキ釣りでもこまめに誘いを入れる。ウキが立ってる状態から5cm〜30cm竿を引いてまた戻して様子を見る。これを繰り返すことによって、水中では、糸が立って流された所からまたウキの下へエサが戻ります。魚の方から見るとエサが一度上がってまた落ちてくるのでエサに興味を持ちやすくなりアタリに繋がります。それでも仕掛けが手前に寄ってきたら一度あげて打ち直して下さい。ただ待っているより、縦の根がかりは減り魚が喰う確率も増えるでしょう。

もう一つの方法は針の近くに2B ~5Bのガン玉を打ちます。
これも潮に流されるのを防ぎますが、ウキの浮力とのバランス崩れるので重さはウキに合わせて調節して下さい。
誘いは忘れず入れましょう。長い時間放っておくといずれ流されて縦の網に針が触れてしまいます。

最後に
生き餌を使った時。アジやサバを生き餌に泳がせ釣りをしていてエサが網に近づくと網から外に逃げて針が網に掛かります。泳がせの時はウキがエサの魚に引かれて網の方に寄ってきたら早めに打ち直してエサの魚が網から遠ざかるように操縦してやって下さい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?