見出し画像

【後編】音楽を楽しむヒントは湯治にあった!?〜寅次郎の!音楽道(仮)〜

皆さん、こんにちは!寅次郎です♪

さて!お待たせしました!後編の公開です!

【本日のテーマ】

【前編】『音楽を楽しむヒントは湯治にあった!?
〜知られざる湯治と音楽の世界〜』

=======【重要】=======
このテーマに則り、記事を前後編の二つに分けて投稿します。
前編は予備知識や音楽と湯治の関係性を整理しながらも深掘りした内容に、後編は湯治音楽(勝手に命名)を実際にご紹介していく体感型です。
=================

ここからは、湯治音楽(勝手に命名)を実際にご紹介していく体感型コーナーです。そして、湯治場や温泉街で親しまれるお食事、お風呂で音楽を楽しむためのアイテムや機材もご紹介します♪

④【メイン】湯治(湯治音楽)がもっと好きになる実践の湯

科学的にも理にかなっていると言える「音楽×お風呂」の楽しみ方を更に深掘りしてご紹介していきます。

●温泉(お風呂)がテーマの音楽
まずはベーシックに温泉(お風呂)をテーマに歌われている曲からご紹介しましょう。もちろん皆さんご存知のドリフの楽曲は抜きで、新鮮な楽曲をご用意いたしますので♪

①『エナジー風呂』/U-zhaan & Ryuichi Sakamoto feat. 環ROY × 鎮座DOPENESS

坂本龍一が1999年にリリースした楽曲"energy flow"を元にアレンジを加えた"energy flow - rework"、それにラップを加えたのが本作。ラジオ番組でお風呂愛を語っている中で出来たんだとか。
楽曲の歌詞はお風呂への愛と感謝に満ちています。

『体の循環 良くなる習慣 風呂で改善エナジー風呂〜♪』『昔は水を川や井戸で汲みに出かけたり薪を探しては、ただ火に息を吹きかけ湯加減の調整。時に火傷とかもして大変だったんだろうなぁ〜って。それが今やボタン一つで解決。まさに文明の恩恵に浴してる〜♪』『よくよく考えると入浴って贅沢〜♪』

現代では忘れられてしまいそうなありがたみと贅沢感を思い起こしてくれる名作ですね。

②『温泉』/くるり

温泉での微笑ましくのどかな光景が思い浮かぶような作品。銭湯でのMV撮影と言うのも温泉愛を感じられる、そんな癒しソングです。

③『温泉街のエトランジェ』/KIRINJI

湯畑に訪れた男の心模様と日本古来からある温泉街の風景、旅での出会いと別れなどどこかセンチメンタルな気持ちにもさせる作品。

④『ディアブロ』/水曜日のカンパネラ

”ははん”と笑みがこぼれそうな、水曜日のカンパネラのミラクルワールド。お風呂をラップで歌うと、ここまで魅力を再発見できるのかという珍曲。”お風呂あるある”もなかなかセンスが効いています。dear 風呂の言い換えかな?

⑤『ざぶーん feat.やまも』/ザ・おめでたズ、やまも

お風呂ならではの脱力感と浮遊感、お風呂にざぶーんと浸かるときの幸福感を少ない言葉で見事に表現されています。

⑥『温泉街 feat. kou-kei』/ぜったくん

これから温泉街を楽しもうという方のために作られたような一曲。『うっとおしい俗世を離れて温泉街でリフレッシュしよう〜♪』、温泉街に出かけて疲れも何もかも忘れて豊かなひと時を送りたい、そんなアナタの良き友になってくれるはず♪

●温泉むすめ(温泉が生み出した2次元アイドル)

温泉は時として面白い融合を生み出します。『温泉むすめ』もその一つの例で、全国の温泉地を盛り上げるべく全国各地の温泉をモチーフにしたキャラクターで構成された2次元アイドルです。

全国47都道府県と台湾の温泉地から生まれたキャラクターが存在し、2019年にはこのプロジェクトに観光庁が後援につく程でした。
ちなみに、ファンの愛称は性別で異なっており、男性は「ぽか旦那」、女性は「ぽか女将」と呼ぶそうです。
未来の「ぽか旦那」「ぽか女将」の皆さん、推しの温泉地とアイドルを探してみるのはいかがでしょうか。

●ご当地民謡〜温泉地に想い馳せ温泉街を楽しもう〜/新種の民謡付き

草津の湯もみ唄には既に触れましたが、温泉街にて親しまれている民謡は数多く存在します。中には、「温泉」までの交通・お湯の泉質効能や珍らしい唄の成り立ちなどを詳しく説明した解説付きの民謡アルバムまで存在します。

そして、「民謡をアレンジした面白い作品」や「自ら民謡を作ってしまった異例の作品」まで実は存在します。

・民謡をジャズアレンジ

ドリフが歌って全国的にも広まった『いい湯だな』のPE'Zによるジャズカバー。これなら、日本酒だけでなくウィスキーなどを片手に温泉を満喫なんて楽しみ方もできるのでは♪ 他にも、『花笠音頭』『スーダラ節』『六甲おろし』などのジャズアレンジもアルバム『故郷のジャズ』に収録。

・アルバム『勝手に観光協会』

みうらじゅん、そして『タモリ倶楽部』「空耳アワー」でおなじみ安斎肇が全国各地のごく個人的に気になる場所だけに勝手に赴いて旅番組ロケを敢行。旅の終わりに宿泊先である旅館で勝手にご当地ソングを制作・演奏・収録(「宅録」ならぬ『リョカ録』)し続け、アルバムリリースされた本作。

自らの好みに傾倒して勝手に作ったからこそ、全国各地の新たな魅力を炙り出した『新たな民謡』です。温泉地めぐりのお供にいかがでしょうか。

●【イチオシ】涼音堂茶舗〜温泉地で電子音楽を発信する異色のグループ〜

温泉をテーマに作った『Over Flow』というコンピをきっかけに、東北最大の湯治場・宮城県鳴子温泉にて『鳴響』という音楽イベントを開催した電子音楽グループ。
地域密着型の活動も続け、アルバム『Over Flow 』の制作の際には東北の世界へのオマージュも込め、地元の民謡に詳しいおじいちゃん佐藤民男さんによる《南部牛追唄》はじめ、露天風呂の湯船でよく聴こえて来る民謡を様々な電子音楽に仕上げてきました。

音響を露天風呂に飛ばし温泉に浸かりながらも聴ける大広間でのライヴを温泉地で行い、『鳴響』や『渋響』といった温泉地音楽イベントを開催するなど、「温泉×音楽」というアプローチで新たな温泉地の魅力を発信し続けています。

⑤湯上りのお食事処(温泉街のお食事・湯上り牛乳のお取り寄せについて)

温泉街といえば、旅館やホテルでのお食事も楽しみではないでしょうか。

そんなグルメを気軽に楽しめるお取り寄せ情報をご紹介します♪

●旅館・ホテルのお取り寄せグルメ情報について

コチラのサイトでは、旅館・ホテルに特化した名物グルメを紹介されています。
「栄養満点うなぎのすき焼き(じゅんじゅん)セット」/淡路島産活ハモのアラや昆布などで旨みを出し、風味豊かなつゆに仕上げた「はもすきセット」/国産鯛や天然飼料で育つ鶏の玉子、それらと調和するよう作られた鰹の本節ベースの出汁で楽しむ「鯛めし」などなど・・・!
目の保養という意味でも十分なラインナップです笑

今や温泉街の名物も他の都道府県への移動制限もあり、なかなか楽しめる機会が少ないと思います。お取り寄せは気軽に温泉街グルメを楽しめるだけでなく、観光客減少で苦しまれている旅館やホテルの方々をお支えすることにつながるかもしれません。
いつか温泉街でお会いする日まで、まずはグルメから楽しまれてはいかがでしょうか♪

●湯上り牛乳のお取り寄せ情報について

お風呂から上がると不思議と飲みたくなるのは、牛乳ですよね笑 コーヒー牛乳派、フルーツ牛乳派で分かれることもあるあるですかね苦笑

コチラのサイトは、温泉ソムリエの資格を持つブロガーの方が昨年末にまとめたものです。これほど通販で簡単に買えるものが多いとは、少し予想外でした。ラムネも湯上りには特に美味しそうな気がしますね、牛乳派とラムネ派の派閥争いなんていずれ起きてしまうのでしょうか苦笑

⑥お土産コーナー(音楽湯治におすすめの機材・アイテムについて)

さて、『お風呂で音楽を楽しむにしても、濡れるのが怖い。』『お風呂で音楽を聴ける環境にない』という方のために、防水グッズや格安で手に入る&音を拡張するスマホスタンドのご紹介です!

まずは、防水イヤホンから。これがあれば自宅に留まらず温泉街でも使用可能な便利アイテム。これからイヤホンを購入しようという方には、オススメです。中には、3000以内で買える商品もあります♪

続いては、防水タイプのスマホケース。コチラは自宅のお風呂で再生画面を操作しながら音楽を楽しむことができるアイテムです。当然、イヤホンよりお手頃なアイテムですね。意外と持ってない人が多いかも?

最後は、100円ショップで買えるスマホスタンドです。「音が広がる スマホ スタンド&スピーカー」という商品は音を反響して大きくするスマホスピーカーとして使える便利アイテム!旅行や出張などのお供にもオススメです♪

⑦音楽湯治のススメ(音楽の楽しめる温泉街ガイド)

残念ながら、現在予定されている温泉街での音楽イベントはありません。ただし、今後開催されるか否かを知るために注目しておきたい情報網をご紹介します。

●涼音堂茶舗

既にご紹介した『涼音堂茶舗』という電子音楽レーベルは、2021年1月16日にオンラインで湯治場での音楽イベントを開催しました。今後温泉街での音楽イベントが行われる可能性が比較的高いと言えます。

●音泉温楽

『温泉復古の大号令』というプロジェクトを進めている”音泉温楽”という組織もまた積極的に温泉での音楽イベントを実施していることから、今後の情報に注目しておくと良いかもしれませんね。

●まとめ

いかがでしたでしょうか。
湯治場と音楽の関係性をより強く体感していただけたのではないでしょうか♪
『音楽』という切り口は音楽のみで完結するのではなく、様々な分野と自由に行き来できる無限の可能性に満ちた存在だと思います!
今後も、そんな音楽の可能性をもっともっと深掘りして、他にはない企画をご提案していきます♪

最後まで読んでくださり、ありがとうございます♪
まだまだ肌寒い季節、是非『お風呂×音楽』で体も心もポカポカになって癒されてみてくださいね♪

それでは、また次回お会いしましょう♪

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?