見出し画像

#1-3 「自分が言いたかったことはそれやねん!」がリフレクション【教員インタビュー:浜田先生#3】

みなさんこんにちは。リフレクションメソッドラボラトリー事務局です。リフレクションメソッドラボラトリー(以下RML)では「MAWARUリフレクション」というプロジェクトを行っています。

MAWARUリフレクションは、「リフレクションによる個人の気づきが周囲に循環し、社会を変える」をテーマに、教育にリフレクションを取り入れる活動を2016年から続けているプロジェクトです。(プロジェクトHPがありますのでぜひご覧ください。

本記事では、MAWARUリフレクションで新しく始めた「教員インタビュー」の記事の第3回をお届けします。教育現場で、先生がどのようなことを考えているのか、とても面白い内容になっていると思いますので、ぜひご一読ください。

お話を伺う先生は、兵庫県で小学校の先生をされている浜田啓久さんです!いつものようにPodcastも用意していますので、ラジオ代わりにもぜひ聴いてみてくださいね。

それではどうぞ!

浜田さんにとってリフレクションとは?

この問いは、リフレクションカードでもよく使われる問いですよね。「あなたにとって○○とは?」これ、とても難しい問いで・・でも、子どもたちにも人気のあるとても使いたくなる問いですよね。

自分が言いたかったことは、実は、自分自身で言語化できていなかったりすることってないですか?子供たちが(私たちも)表現している言葉は、実はその場にふさわしい言葉を選んで話していることがほとんどだと捉えています。たくさんの時間を、友達と学ぶ意味は、そこにあると考えています。友達が話していた内容が実は、自分が伝えたかったことだった・・とか。要するに、言葉にできない思いや感覚を誰かが言葉にしてくれたことってありますよね。「自分が言いたかったことはそれやねん。」というあの感じです。

リフレクションは、自分の言いたかったことに気付くこと、その方法は、自分で言えなくても構わなくて、それは、誰かとの対話によって「生み出されるもの」と言ってもいいと思います。私が、授業そのものをリフレクションだと捉える理由がそこにあります。授業そのもののつくりがリフレクションだと。

これまでたくさんの研修に参加する中で、ワークショップをデザインされている方は、日常的にそのようなことを考えられているんだろうなと思っています。ワークショップの設計そのものがリフレクションを促す組み立てになっているのです。
 
生井:浜田さんにとってリフレクションとは、他人との対話を通して、自分自身の言いたかったことに気付く。本質的に自分の言いたかったことが浮かび上がってくる過程そのものがリフレクションと捉えていらっしゃるということですね。宝探しに近い感覚でしょうか。自分自身の探していたものがリフレクションを通じて見えてきたみたいな・・。

教師にとって、リフレクションとは?

初めてリフレクションカードの研修を受講した時に印象的だった場面があります。それは参加者の方々に「浜田さんって、教師っぽいね。」と度々言われたことです。

言われたことについて考えてみると、他の参加者の方々がお話したことについて、「○○が本当にすごいですね。」「これって○○ってことですよね」などと思わず言いたくなるというか・・・日頃から会話の中で価値づけたり、意味づけたりしながらコミュニケーションをしている自分自身に気付いたのです。リフレクションカードのエチケットとして、あくまで答えは相手(リフレクションカードにおいては発表者)がもっている前提で、質問側は「これは○○ですよね」などと言ってはいけないというルール※1があります。この研修の場で「意味付けにつながることをいってはいけない」と言われたことで、初めて言いたくなっている自分、時には思わず言っている自分に気付いたのです。

※1 編集部注:もちろん、必ず絶対に言ってはならないというわけではありません。あくまで主人公がゆっくり考える時間をつくりましょう、という意味のエチケットです。

生井:どのタイミングで言いたくなってしまって、言ってはいけないと言われたのですか?

発表者がメインでお話する場面です。リフレクションカードでは、フィードバック(気持ちのお返し)を発表者に伝える場面が設定されています。その場面になってから伝えるようにと伝えられました。フィードバックを先取りしないと言われてようやく、その場にいた社会人の方々(教員以外の方々)が、誰もしてないことに気付いたんです。ただ、私だけがやりたくなってうずうずしているというか(笑)・・。妻に話したら「あなたにリフレクションはむいてないんじゃない?って言われて・・・」その経験が、私がリフレクションに向き合った原体験になっていると思います。

つまり、相手は答えをもっているし、相手には伝えたい思いがあるということ。そして、その答えは、対話を通して「生みだせる」ということです。リフレクションという体験を通して、相手が答えに辿り着くはずだと信じ込むスタンスというか、祈るようなスタンスというか、そんな感じになりつつあります。リフレクションカードの研修によって自分の立ち位置(在り方)が変わりました。

もちろん、モデリングが必要な児童はいるし、教員が3種類ぐらい選択肢を用意して、「どれが当てはまる?」と聞くようなことはあっていいと思います。ただ、児童が話したら、最後まで聞けずに「あなたが考えているのはこうだよね・・」と言うのは違うのかなと・・。リフレクションと関わる中で自分の課題やスタンス(在り方)が見えてきたと思います。

生井:リフレクションを通して、浜田さんの教師としての立ち位置(在り方)が変容してきたということがわかりました。

山下:浜田さんのお話をお聞きしていて、私自身、意味づけについては、肯定的に捉えていました。意味づけすることで、新しいアイデアが生まれるというか・・

なるほど。相手に伝えるかは別にして、自分の思考に留めておくことは大切なんですよね。改めて、「あなたにとって、リフレクションとは何か?」と問われると難しいですが、リフレクションは、方法論も含めて考えることが必要かなと思います。リフレクションカードには、エチケットがあり、それをもとに対話を行うことで、公平性が担保されています。例えば、発表者のことを主人公と呼ぶこともそうですよね。その場では、この時間は、主人公の時間という公平性が保たれています。
 
個人的には、リフレクションカードの時間では、リフレクションそのものよりも、学校や学習の中で公平性を感じられる時間、公平性の感覚を感じられる時間と捉える意味合いが高いと感じています。もちろん、リフレクションによる自己への気付き、問いのレベル、リフレクションの深さなどの効果も期待する部分もありながらもですが・・

ある時、クラスの子供たちに、「質問する側と答える側どちらが楽しい?」と聞いたことがあったんです。6年生の子供たちは、はにかんで「どっちも嫌だった」と笑って答えていたんですが、その日の日記には、「よくよく考えてみると、あの場では、どっちも嫌だって答えたけど、質問するのは楽しいし、答えるのは嬉しい。」と書いてあったんです。その日記に救われました。それを翌日、クラスで紹介すると、皆思い思いに頷いている姿がありました。リフレクションカードの時間では、公平性が担保されて、空間の心地よさがそこにはあります。そして子供たちは、その感覚の心地よさに気付いているようでした。

生井:自分自身の体験を話して、フィードバックがされる経験というのは、本質的にとても楽しい体験ですよね。また、方法論としても、全ての子供たちが主人公を経験するというのは、貴重な体験じゃないかと思います。

また、フィードバックが即時にされるということが素晴らしいことと感じています。言葉が育ってくるというのは、まさにそこだと思います。例えば「英語は、早く間違えなさい」という本(アマゾンに飛びます)があります。この間違えることの価値は、コミュニケーションが上手くいかないということに気付く過程で、その場で修正しようとする作用が働き、問う側の言葉の運用能力が上がる点だと思います。相手によって、聞くカード(リフレクションのカード)を変えたり、その順番や話し口調も変わります。この主人公だったら、どんな風に話してもらおうかと考え始めるのです。

例えば、相手にとってちょっと背伸びするような問いはどれだろうと考える。3年生でも、リフレクションカードを使ったやり取りの中で、相手に合わせた問いかけをしようとする姿は、回数とともに見られるようになっていきました。

==

本記事はここまでです。更新は毎週木曜日です。
第4回目もお楽しみに!

【浜田先生インタビューの記事】
#1 -1 浜田先生インタビュー
#1 -2 浜田先生インタビュー
#1 -3 浜田先生インタビュー(本記事)
#1 -4 浜田先生インタビュー

インタビュイー 浜田啓久さん
インタビュアー 生井・山下
MAWARUリフレクションメンバー
(執筆:山下、一部編集:中島)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?