見出し画像

#3-3 「定点観測」観察するところを決めることが大事:【教員インタビュー:青山雄太先生 #3】

みなさんこんにちは。リフレクションメソッドラボラトリー事務局です。リフレクションメソッドラボラトリー(以下RML)では「MAWARUリフレクション」というプロジェクトを行っています。

MAWARUリフレクションは、「リフレクションによる個人の気づきが周囲に循環し、社会を変える」をテーマに、教育にリフレクションを取り入れる活動を2016年から続けているプロジェクトです。(プロジェクトHPがありますのでぜひご覧ください。)
本記事では、MAWARUリフレクションで新しく始めた「教員インタビュー」の記事をお届けします。教育現場で、先生がどのようなことを考えているのか、とても面白い内容になっていると思いますので、ぜひご一読ください。
第3回の先生は、神奈川県でオルタナティブスクールの先生をされている青山雄太さんのインタビューです!いつものようにPodcastも用意していますので、ラジオ代わりにもぜひ聴いてみてくださいね。

それではどうぞ!

リフレクションの手応えについて

リフレクションをして、「こうしよう」と思っている状態だと手応えが薄いと感じています。深くリフレクションをして、「次こうしたらいい。」と見えている状態が理想です。
(インタビュワーの)山下さんはそれができると思うんです。ただ、皆がそうかというと違う気がしています。皆がなんとなくリフレクションをやって、やっていくうちにリフレクションをしなくなっていくのではないかと思います。
私がやっているリフクレクションは、次の日の子供の変容には繋がらないかもしれません。しかし、個人的な学級通信(ラーニングストーリー)のことを先程お話しましたが、子供たちにその学級通信を送ったり、その内容を直接お話できると、(青山先生自身が)リフレクションをした価値に繋がると思っています。子供たちに伝えることで、目の前の子供たちが変容すると、それを見て、私も気付いたり、変化したりする。
リフレクションをした内容を何かに変換して、相手に届ける。価値ある何かに変換するというのは、(リフレクションを続けるための)手応えとして感じています。

課題について

(リフレクションが)同じところをぐるぐる回っているのではないかと感じることがあります。システム思考※1という考え方があります。
システム思考は、私の中で大きな変化を与えてくれた考え方です。学習する学校の著者ピーターセンゲさんのお弟子さんの福谷彰鴻さんと出会い、一緒に2、3年一緒に講座をやっているのですが、私自身とても大きな変化を感じます。

※1 システム思考は、自分が思っているより大きなシステム(相互に影響し合うつながり)の中に、私たちは常にいるんだと気づかせてくれるレンズ(ものごとを捉える視点)

福谷さんより

例えば、何か学級で問題が起こったとします。昔の私だったら、誰が悪い、何が悪いと問題解決型の考えをしてしまっていたと思います。ただ、システム思考を学んでからは、物事はそんな単純ではない、複雑なシステムの中にあると感じるようになりました。
そのシステムを見極めた上でリフレクションをして手立てを考えないといけない。もっともっとシステムを見る視点を磨きたいと感じています。また、現役の先生方の伴走をしている際に、そのようなシステムのところまで、気付きが大きくなるように支援したりとか、自分の見える範囲を広げるにはどうしたらいいかというのが課題と感じています。

リフレクションのコツについて

まず、先程のお話ですが、何かとリフレクションを繋げることはいいことだと思います。やらないといけない状況を作ることです。
もう一つは、リフレクションすることが自分自身の成長に繋がっていると実感することが大事だと思っています。ただ、実感することは難しいですよね。私としては、別のものに変換することで価値が上がると感じていますが、それだと少しずれていると感じるところもあって難しいです。

生井:動機づけ、継続には、モチベーションを高める必要があると伝えているのでしょうか?

モチベーションが大事なのは、やらないと価値がありませんので、その通りだと思います。あとは、定点観測が大事なのかなと感じています。どこか一箇所見るタイミング、見る場所を決めておくことです。中日前監督の落合さんの著書の中で書かれているエピソードがあります。

井端選手と荒木選手のポジションをある時コンバートしたというエピソードです。なぜ、二人をコンバートするべきかと感じたかと言うと、いつも練習の様子をスタンドのある地点で観察していたようです。ある日、今まで追いついていたボールに選手が追いつかなくなったことに気付いたそうです。
毎日、同じ場所から選手の様子を観察していたからこそ、気付いたというエピソードです。
そこから考えると、全体と見ようとすると何かふわっとしてしまうと思います。そこで、私は、朝のサークル対話の発言だけを観察しようとか、今までなかった様子だけ観察しようとか決めておくことで、先生自身も気付きやすくなるのではないかと感じています。また、子供たちの変化が見えてくることで、先生自身も実感しやすいのではないかなと思います。

生井:青山さんのお話から、変化に気付くことの大切さや続けることにも工夫がいること、更には、身体化して、落とし込んでいるのが青山さんのリフレクションの実感に繋がり、自分自身の成長や行動を変える根底にあるのかなと感じました。

自分自身のリフレクションで観察しているところは?

山下:定点観測のお話がありましたが、自分自身のリフレクションでは、どんなところを定点観測していますか?

二つあります。一つは、子供たちの小さな変化に自分自身が気付けているかということです。それができる人が先生だと感じています。ちゃんと子供たちの変化を捉えて、一歩先を一緒に見ることができるような感覚がちゃんとあるのかということです。
もう一つは、つまらない人になっていないかということです。私の勤めている会社がプレイフル「遊び心」と名前があるように、頭の左側だけで考えているとつまらない大人になっていくのではないかと考え、時には、自分自身を壊したり、できないことを一緒にやってみたりとしています。
例えば、ハロウィンに着ぐるみを着てみたりとか、海の運動会では、大人の方々とビーチフラッグを真剣勝負してみたりとか、そのような汗をかく経験をしているかなと。そんなところを見ています。

==

本記事はここまでです。更新は毎週木曜日です。
第4回目もお楽しみに!

【青山先生インタビューの記事】
# 3 -1 青山先生インタビュー1
# 3 -2 青山先生インタビュー2
# 3 -3 青山先生インタビュー3(本記事)
# 3 -4 青山先生インタビュー4

インタビュアー 生井・山下
執筆:山下

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?