見出し画像

習慣化できない人が陥りがちな3つの原因

こんにちは、Rinです!


「新しいことを身につけて習慣にしようと意気込んでも、1週間も続かない」なんて経験ありませんか?


新しいことを習慣にするって、難しいですよね。

習慣の中には、全く努力もしないで勝手に身についてることもあるのに、何故これから始めようと意気込んでいる事に限って上手く習慣化できないのでしょうか?


今回は、新しいことを習慣化できない3つの原因について書いていきたいと思います!


【習慣化できない原因①】変化が大き過ぎる


習慣化できない人の特徴として「やろうとしてる事が大き過ぎて、生活の変化についていけなくなってしまう」ということがあります。


普段、運動することが無い人が「毎日1時間はウォーキングしよう」と決めたとしても、急に1時間の長さの運動が生活の一部に入り込めるわけではないのです。


まずは、設定する目標を少し下げて、自分の今までの生活をあまり変えない程度で始めると良いと思います。


【習慣化できない原因②】日数が少な過ぎる


物事を習慣化するのに大切なのは、1週間にどれだけの頻度でやるかです。


「週1でできる!」なんて決まり文句をよく聞きますよね。

しかし、それは「週1でできる」だけであって「習慣になる」わけではないのです。


習慣化する為には、やる頻度がかなり重要になってきます。


習慣化する頻度、それは週4回以上です。


これを更に25日以上、つまり1ヶ月続けなければ習慣にはならないのです。


【習慣化できない原因③】負荷が重過ぎる


習慣化できない人のやりがちな事として「心や身体に負荷の掛かることを始めてしまう」ということがあります。


例えば、筋トレで「1日腕立てと腹筋を50回」と決めたとしましょう。

しかし、これを繰り返していくうちに、「腕立てしなきゃいけない…」「腹筋しなきゃいけない…」と、ネガティブな感情を抱いていくことがあります。


実は、この感情が習慣化できない原因の1つなのです。


この場合、週4回以上で1ヶ月続けても、習慣化できない恐れがあります。


負荷の掛かる事を習慣化しようとするには、これを2ヶ月続ける必要があるのです。


終わりに


このように、新しいことを習慣化するのは、本当に努力や根気が必要です。


どんなに負担が軽くて、毎日できる事でも、習慣化するには1ヶ月の時間を要すると考えると、気が遠くなってしまいますよね。


しかし、習慣も一度身についてしまえば、辞めようとしない限りは続けることができます!

そして、続けられる事、それは自分の財産にもなりますし、またそれが自信にも繋がるのです。


これを機に、何かを習慣化させられるように頑張っていきましょう!


この記事を読んで、いいな!と思ってくれる方がいらっしゃいましたら、スキとフォローをよろしくお願いしますm(__)m


それでは!

もしこの記事があなたのためになる事が出来ましたら、サポートしていただけると嬉しいです! 頂いたサポートは、今後新たな記事を書くのに役立てさせていただきます!