Rin

節約しながらも、食べることを楽しみたい 節約レシピetc.

Rin

節約しながらも、食べることを楽しみたい 節約レシピetc.

最近の記事

豚こまの生姜焼き

材料(2食分)豚こま肉 200g 玉ねぎ 1/2個 ◯酒 大1 ◯醤油 大1 ◯みりん 大1 ◯生姜チューブ 大1 作り方玉ねぎはくし切りに、豚こま肉は大きければ食べやすい大きさに切る。 ボウルに調味料を混ぜ、豚こま肉を10分以上漬ける。 フライパンに油をひき、玉ねぎを炒める。 しんなりしたら、玉ねぎを端によせあいたスペースで、豚こま肉を焼いていく。 豚こま肉に火が通ったら、全体を混ぜ合わせ、玉ねぎにも味がついたら完成 ポイントお好みで生姜の量を調節してくだ

    • きゅうりとわかめの酢の物

      夏にピッタリな副菜 材料(4食分)きゅうり 1本 乾燥わかめ 大2 ◯酢 大2 ◯醤油 小1/2 ◯砂糖 大1 作り方わかめをお湯で2分程度戻す。 軽く洗ったらきゅうりをスライスする。 わかめの水気をきって、きゅうりと合わせる。 調味料をなじませて完成 ポイント生のわかめを使用しても良いです。 丁寧に作りたい場合は、きゅうりを板ずりしたり、塩揉みしても、味がくっきりして良いです。 <かかった費用> きゅうり 35円 乾燥わかめ 30円 1食あたり 約16円

      • 小松菜のおひたし

        レンチンでおひたし 材料(3食分)小松菜 ひと束 ◯水 200ml ◯煮干し 1尾 ◯醤油 小2 ◯みりん 小2 作り方小松菜の根本をよく洗い、3cm程度に切る。 600w1分30秒加熱する。 少し冷まして、水気を絞り、調味料を全部いれる。 ポイント買ってきた小松菜を一度冷凍すると、細胞が壊れて味染み込みやすくなります。 冷凍の場合レンチンせずにつけることも可能です。 煮干しを入れることで、浸してる間に出汁が出るかなーってゆう戦法です。 しっかり浸かっていな

        • 鶏もも肉の照り焼き

          材料(2食分)鶏もも肉 200g ◯酒 大1 ◯砂糖 大1 ◯醤油 大1 ◯みりん 大1 作り方鶏もも肉を一口大に切る 薄く油を引いて熱したフライパンに皮を下にして焼く 焼き色がついたらひっくり返してもうしばらく焼く 調味料を全部入れて軽く混ぜ、蓋をして2分程度おく。 蓋をとって煮詰めながら絡める。 ポイント皮から焼くことで、鶏の油が出て美味しくなります。 一口大に切らずに、1枚で焼くのもいいです。 <かかった費用> 鶏もも肉 200円 1食あたり 約1

        豚こまの生姜焼き

          きゅうりのたたき

          材料(2食分)きゅうり 2本 お好みの油 大1 お酢 小2 醤油 小1 塩 少々 作り方きゅうりを軽く洗い、塩をまぶして板ずりする。 まな板に強く押し当て、きゅうりを割る。 大きければ包丁で食べやすい大きさに切る。 調味料とよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で馴染ませる。 ポイント袋に入れて、綿棒で叩いてもいいです。 潰すことで、切るより味が馴染みやすいと思います。 他の料理をする前に作ると、程よく味が馴染みます。 <かかった費用> きゅうり 70円 1食あた

          きゅうりのたたき

          九条ネギと豚こまの蒸し和え

          材料(2食分)豚こま 200g 九条ネギ 1/2袋 塩、コショウ 適量 水 50ml ◯酒 大1 ◯醤油 小1 ◯生姜チューブ 小1 作り方九条ネギは斜めに切る。 フライパンに水50ml、九条ネギ、豚こま肉に塩コショウをしたもの、を入れ蓋をして中火で5分程度加熱する ◯の調味料を加え、水分を軽く飛ばしながら味を馴染ませる。 ポイントフライパンがくっつくので、蒸し焼きにしました。 <かかった費用> 豚こま肉 200円 九条ネギ 50円 1食あたり125

          九条ネギと豚こまの蒸し和え

          レタスと豚こまの重ね蒸し

          レンチン簡単レシピ 材料(1食分)豚こま 100グラム レタス 6枚 ◯生姜チューブ 3センチ ◯酒 大1 ◯醤油 大1 ◯みりん 大1 ◯砂糖 ひとつまみ 作り方◯の調味料を耐熱容器にいれ混ぜて、600w30秒加熱する。 別の耐熱容器に、洗ったレタス半量をちぎりながら入れる。 豚こまを重ならないように並べる。 2~3を繰り返す。 ふんわりラップをかけて、600w5分加熱する。 1で作ったタレをかけて完成 ポイントもやしや、キャベツでも同じようにできます。

          レタスと豚こまの重ね蒸し

          5月の家計簿

          収入4月の収入 16万

          有料
          500

          5月の家計簿

          ぶっちゃけ自炊は舐めプで🙆‍♀️

          一人暮らし2年目による、自炊、あーだ、こーだ。もっと自炊、料理の原点について。 ぶっちゃけ自炊は舐めプで🙆‍♀️わたしが自炊する理由は、色々あるけど。 優柔不断だから、料理が選べなくて1人の外食は苦手なのと、自炊の方が同じ値段でいっぱい食べれるから。 コンビニや、スーパーのできあいが美味しそうに見えないから。 時間はあるけどお金がないから。 まあそんなもんで、ご飯作るの大好きではなくても、続けられる自炊方法について書いていくよー

          有料
          500

          ぶっちゃけ自炊は舐めプで🙆‍♀️

          九条ネギと鶏むね肉の卵とじ

          材料(2食分)鶏むね肉 150g 九条ネギ 1/2束 もやし 1/2袋 卵 2こ ◯だし汁 100ml ◯醤油 大2 ◯みりん 大2 ◯砂糖 大1 作り方フライパンにだし汁を沸かし、斜めに切った九条ネギと、洗ったもやしを入れ少しくたっとするまで煮る。 1に一口大に切った鶏むね肉残りの調味料を加え軽く混ぜ、蓋をして火が通るまで、中火で8分程度煮る。 火が通ったら、一旦火をとめ、溶き卵を入れ蓋をして強めの中火で、卵が固まるまで加熱する。 お皿にもって完成 ポイ

          九条ネギと鶏むね肉の卵とじ

          もやしとにんじんのナムル

          材料(3~4食分)もやし 1/2袋 にんじん大 1/2本 ◯ごま油 大1 ◯顆粒鶏ガラスープの素 小1 ◯醤油 小1 ◯にんにくチューブ 3cm ◯砂糖 少々 作り方千切りにしたにんじんと、もやしを軽く洗う 耐熱ボウルに入れ、電子レンジで、600w2分加熱する。 水気を切り、調味料を加え全体的に混ぜ合わせて完成 ポイント粗熱がとれてから、サラダスピナーで水気をとると、味が薄まらないです。 にんじんは甘い味付けが好みなので、少しお砂糖を入れてアレンジしています。

          もやしとにんじんのナムル

          今週の食材

          ここ数日買い物をサボってて、味噌汁と、米しか食べてませんでした。 フライパンが、焦げ付くようになって凹んでます。なので今週は電子レンジもフル活用していきます。 フライパンは来月買い換える予定。 そして先月の1ヶ月の食費8000円くらいで、もうちょっと食べた方がいいなーってことで、気合い入れてモリモリいきます! 先週の残りブロッコリー 1/2房(冷凍) 刻み油揚げ 2枚(冷凍) ピザ用チーズ 買った野菜レタス 2玉 100円 小松菜 1束 100円 九条ネギ 1束 10

          今週の食材

          燃え尽きぱすた

          米がない!野菜もない!買い物行きたくない! 材料(1食分)パスタ 100g 冷凍庫に眠ってた野菜やきのこ 適量 コンソメ 小1 作り方鍋に適量水を沸かし、コンソメ、野菜やきのこを入れる。 パスタを半分に折って入れ、パスタの茹で時間-1分くらいで茹でる。 深さのあるお皿に移してかんせい ポイントパスタ入りスープです。 パスタを半分に折ることで少ない水でもギリ茹でられます。 くっつきやすいので、たまにお箸でやすってください。 <かかった費用> 100~150円

          燃え尽きぱすた

          キャロットラペ

          にんじんのシンプルサラダ 材料(3食分)にんじん 小さいの1本 塩 少々 さとう 小1 お酢 大1/2 オリーブオイル 大1 作り方にんじんを洗って、細切りする。 ボウルに入れ塩をふって、5分待つ。 水をできるだけ絞って、他の調味料と和えて完成 ポイント簡単にできるので彩が寂しい時にも活躍します。 <かかった費用> にんじん 20円 1食あたり 約6円

          キャロットラペ

          にんじんしりしり

          にんじんの甘さを引き出した卵とじ、 お弁当にも🙆‍♀️ 材料(4食分)にんじん 小さいの2本 塩 少々 さとう 小1 たまご 3こ 作り方にんじんを洗って、細切りする。 フライパンに油をひき、にんじん、塩、砂糖を入れ、少ししんなりするまで中火炒める。 にんじんをある程度まとめて、溶きたまごを上からかける少し火を弱めて1~2分待つ。 たまごが固まったらひっくり返し、もう1~2分待つ。 ほぐして完成 ポイントツナ缶を入れてもいいです <かかった費用> にんじ

          にんじんしりしり

          豚こま肉のプルコギ風

          コチュジャンの代わりに味噌を使って、甘辛い味付けです 材料(3食分)豚こま肉 200g にんじん 小さいの1本 にら 1袋 ◯にんにく、生姜チューブ 各3cm ◯みりん 大2 ◯味噌、醤油 大1 作り方にんじん、にらを洗って、にんじんは細切りに、にらは5cmにきる。 フライパンに1を敷き詰め、その上に、豚こま肉をくっつかないように乗せる。 2に水80mlを加え、蓋をして中火にかける。 湧いてから10分程度置いて、水分が少し残る程度で、あらかじめ混ぜ合わせた調味

          豚こま肉のプルコギ風