りんママ

りんママ

記事一覧

小学校の時の習い事・人気はどれ?今と昔はこんなに変わってきた!その背景は?

【小学校の時の習い事・人気はどれ?】 第1位 :水泳 第2位 :学習塾 第3位 :通信教育 第4位 :英語・英会話 第5位 :音楽教室 第6位 :習字・書道 第7位 :体操教…

りんママ
2年前
5

学資保険のメリット・デメリットは?

子どもが生まれたら将来のため教育費のために少しずつお金を貯めておこうと考えるものです。生まれてから毎月1万円ずつ貯めたとするとちょうど大学進学時には、入学金&授…

300
りんママ
2年前

旦那がご飯に文句をつける時の対処法6選

頑張って作ったご飯に文句を言われる。 育児や共働きで忙しい中で作ったご飯であれば 特にイライラしてしまいます。 なのでどのようにしたらいいか対処法を考えてみました…

りんママ
2年前
2

【保育園入園までやっておいた方が いいこと・準備】

【生活リズムを整える】 保育園の朝早いです。また、仕事復帰もするのであれば保育園の準備と仕事に行く準備と朝ごはんの準備と…とやることがいっぱい!育休中でつい生活…

りんママ
2年前
3

ナースも実践! ロタウィルスの症状と 気をつけたらいいことを書いてみました。

【ロタウイルスとは?】 ロタウイルス感染症は、乳幼児をはじめ子どもに多い急性胃腸炎を引き起こす感染症で、2~3月にかけて最も多く発生します。他のウイルス性胃腸炎に…

りんママ
2年前
1

現役ナースが伝える 熱性けいれんが起きたときの対処法

子供は急に高熱が出た時に、けいれんまたはひきつけを 起こすことがあります。 いつもとは違う状態になった時はどのように対応したら いいのでしょうか? 対処法 まずは、…

りんママ
2年前
3
小学校の時の習い事・人気はどれ?今と昔はこんなに変わってきた!その背景は?

小学校の時の習い事・人気はどれ?今と昔はこんなに変わってきた!その背景は?

【小学校の時の習い事・人気はどれ?】

第1位 :水泳

第2位 :学習塾

第3位 :通信教育

第4位 :英語・英会話

第5位 :音楽教室

第6位 :習字・書道

第7位 :体操教室

第8位 :サッカー・フットサル

第9位 :そろばん

第10位:ダンス(バレエ以外)

第11位:その他のスポーツ教室

第12位:武道(剣道・空手など)

第13位:ソフトボール・硬式野球・軟式野球

もっとみる
学資保険のメリット・デメリットは?

学資保険のメリット・デメリットは?

子どもが生まれたら将来のため教育費のために少しずつお金を貯めておこうと考えるものです。生まれてから毎月1万円ずつ貯めたとするとちょうど大学進学時には、入学金&授業料と払える金額になりだいぶ助かることになりそうですが本当にそうなのか?学資保険のメリット・デメリットは?調べてみました。

もっとみる
旦那がご飯に文句をつける時の対処法6選

旦那がご飯に文句をつける時の対処法6選

頑張って作ったご飯に文句を言われる。
育児や共働きで忙しい中で作ったご飯であれば
特にイライラしてしまいます。
なのでどのようにしたらいいか対処法を考えてみました。

○一緒に料理をする
一緒に料理をすることで旦那の好みを知る。
醤油味が好きなのかソースなのか、料理によっては塩なのか・・・

○旦那の好きなものを中心に作る
『家族の健康のために野菜を。。。』
『肉や魚も食べてほしい・・・』

と頑

もっとみる
【保育園入園までやっておいた方が
いいこと・準備】

【保育園入園までやっておいた方が いいこと・準備】

【生活リズムを整える】

保育園の朝早いです。また、仕事復帰もするのであれば保育園の準備と仕事に行く準備と朝ごはんの準備と…とやることがいっぱい!育休中でつい生活リズムが疎かになってしまっている…

という方は、入園1ヵ月前頃からお子さんと一緒に早起きを習慣づけるようにして徐々に生活リズムを作っていきましょう。最低でも何時に起きれば朝の準備に間に合うのか知っておいて、体験しておくことはとても大切で

もっとみる
ナースも実践!
ロタウィルスの症状と
気をつけたらいいことを書いてみました。

ナースも実践! ロタウィルスの症状と 気をつけたらいいことを書いてみました。

【ロタウイルスとは?】

ロタウイルス感染症は、乳幼児をはじめ子どもに多い急性胃腸炎を引き起こす感染症で、2~3月にかけて最も多く発生します。他のウイルス性胃腸炎にくらべて下痢や嘔吐の症状がはげしいことが多く、入院が必要となる
小児急性胃腸炎の原因のうち50%を占めるとされています。
成人にも感染しますが、軽症ですんだり発症しなかったりする場合が多いようです。
治ったあとの免疫は不完全で、再び感染

もっとみる
現役ナースが伝える
熱性けいれんが起きたときの対処法

現役ナースが伝える 熱性けいれんが起きたときの対処法

子供は急に高熱が出た時に、けいれんまたはひきつけを
起こすことがあります。
いつもとは違う状態になった時はどのように対応したら
いいのでしょうか?

対処法
まずは、あわてない。

○やったほうがいいこと
・衣服を緩める(オムツも)
・横向けに寝かせる。できれば右下(吐いたもので窒息する恐れもあるため)
・体温を測り、時計をみて何分続いているのか観察する。

○やってはいけないこと
・舌を噛まない

もっとみる