見出し画像

【読書メモ】アクセンチュア 消費財・サービスグループ著・上原優編著『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』30

読んだ本

読書マインドマップ

『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版) 』目次マインドマップ

読書メモ

第2章 10のリサーチ技法②『情報をつくる編』

  • アンケート調査

    • ステップ④:調査票に落とし込む

      • ルール:自由回答に期待しすぎない

        • 自由回答は極力やらない

          • 消費者の負担が大きい

          • アンケート調査は定量的な傾向を把握することが主目的であるため

          • 自由回答でしか聞けないと思っていても、回答パターンを想定することで選択式の設問にできる

      • ルール:「どちらでもない」や「普通」を避ける

        • 顧客のサイコグラフィック属性を把握するとき
          →顧客のセグメンテーションができなくなる(本来分類されるはずの消費者が「どちらでもない」と回答してしまうため)

        • ある商品の購買意向を聞くとき
          →実際の購買意向を調査するときは「どちらでもない」を入れる(「どちらでもない」は「買わない」を意味するため、「どちらでもない」がないと無理に「たぶん買う」を選んでしまったりするため)

      • ルール:マトリクス設問を多用しない

        • 縦の項目が10あるマトリクス
          →回答者にとっては、実質的に10設問に答えたことと同様の負担になる

      • ルール:明確な仮説がない限り、複数回答形式は避ける

        • 「本当に何を望んでいるのか」がわかりにくくなる

        • 設問数が増えて回答者の負荷が増える

        • アンケート費用がかさむ

      • テクニック:周囲の人に試しに回答してもらう

        • 調査に関係ない人にお願いする

        • 回答者が設問を勘違いしていることに気づかないケース
          →何人かに回答してもらい、想定していた回答傾向と明らかにズレていないか、をチェックする

感想

何でもそうですが、自分が書いたもの・作ったものを他の人にフィードバックしてもらうことは大切だと思います。

つくった側は思い入れがあるので、どうしても回答者の負担を軽く見がちです。自分ではそのつもりがないとしても、設問が分かりづらかったり、選択肢が選択しにくかったり、設問数が多かったりして、自分の思いが先行してしまいがちになってしまいます。自分の思い込みは、自分では気づかないものです。

『外資系コンサルのリサーチ技法(第2版)』にはないのですが、スクリーニングとは別に、設問と選択肢をブラッシュアップするという観点から、予備調査を行うのもいいかもしれません。

ジャストシステムのFastaskだと、リサーチャーが調査のロジックを見てくれるので、こういったサービスを利用するのも一つの手であると思います。


この記事が参加している募集

最近の学び

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。