見出し画像

突然ですが「職務経歴書」を書いたことはありますか?

このnoteは、週明け全員が集まる会議の場でみんなに伝えている内容を可能な限りそのまま残しているものになります。

備忘録的な意味合いはありますが、同じような経営者、リーダーのみなさん、これからそういった役割を目指すみなさんに少しでもお役に立てたら嬉しく思います。※本文に出てくる「マリサ」は、弊社社名の略称です。

本文は以下より。

突然ですが「職務経歴書」を書いたことはありますか?

もしくは、アップデートし続けていますか?

私の結論としては、書いたことがなければ書いた方がいいし、書いたことがある人はアップデートし続けた方が良いです。

みなさんも知っている通り私は、20歳で社会に出て、マリサに入社するまでの7年の間に4社(マリサで5社目)を経験しました。

こんな感じです。
物流商社 → 制作会社 → IT関連 → 教育関連

私の職歴はどうでもいいとして、転職活動をする際に必ず必要なものは「職務経歴書」です。私は20代にたくさんの履歴書と職務経歴書を書いてきました。渡り歩いてきたのが業界が全然違うので、相手に興味を持ってもらうためにはどうしたらいいか、悩んでいたことが懐かしいです。

現在、私が採用の面談をするときに「職務経歴書」で採用(書類選考)の可否は判断しません。マリサ(というか私)の採用スタンスは基本的に全員と会う。と決めているので、書類で判断することはないのですが(今のところね)、面談をする時には「職務経歴書」を見ていろいろ話を聞かせてもらいます。

なぜなら、一緒に働く上で仕事に対してどんな考え方をして行動をして結果になったかは当然ながら気になるところだからです。

個人的には、素晴らしい数字が並んだピカピカの職務経歴書よりも、具体的なもので、なおかつ失敗の経験も書いてあるような職務経歴書の方が惹きつけられます。

(よく見かける興味が湧かない内容)
・チーム予算 120%達成!
・個人予算 107%達成!
・●●業務の効率化を実現し、作業時間が半分に!
※事実であれば素晴らしいことです。

(興味が湧く内容)
・1ヶ月300万円の広告予算を使用するも、大失敗に終わる。
・年間で10000コール、300アポイント、50成約を達成!
・毎日2時間かかっていた数値入力をスプレッドシート活用で15分に短縮!

よく見かけるものが悪いわけではないのですが、嘘か本当かわからない(突っ込んでも意味がなさそうなものとか突っ込んでも回答が曖昧なもの)こと書いている時点で、仕事に夢中になったことがないのかな?と思ってしまいます。ああ、なんか書かなきゃいけないから書いているだけなんだろうな。と。現に職務経歴書は、よくわからない「達成!」が並んでいることが多いです。

もちろん、社会人経験が少ない人にここを求めるのは酷かもしれませんが、それでも、仕事に対しての考えや行動、結果については根掘り葉掘り聞かせてもらうことに変わりはありません。

今日ここで言いたいのは「職務経歴書」講座の話ではなくて、職務経歴書が上手に書ける人は、日々、自分のことをしっかり見つめている人だと思っています。

上手に書けるのではなくて、自分がなにをしたのか、なにがうまくいって、なにがうまくいかなかったのか、それは定量的にどういうことなのかを記録して、見つめ直しているからなんですよね。

マリサの中でいうと、「半期の振り返り会」はその主旨に近いかもしれません。
※半期に一度、どんな「成功」「失敗」をしたのか発表する場があります。

もちろんこれは転職のための会ではありませんが、場合によっては、半期の振り返り資料をそのまま転職活動に使ったっていいじゃないか?と思うんですよね。

もう少し言い換えると、半期に一回、社長、役員、上司含む全員に対して「私はこんなこと頑張った、チャレンジした、打席に立った、失敗した、成功した!」を猛烈にアピールできる場なんですよね。
※弊社では、なにもしない人よりも打席に立って失敗した人の方が評価に値すると公言しています。

当然ながら日々の努力を上司が把握してなければいけませんが、自分の株を上げるチャンスが半期に一回あると言っても過言ではないのです。自分が自分をアピールせずに、誰があなたをアピールしてくれますか?アピールするためには、根拠が必要ですよね。その根拠をしっかり記録し、定量的に説明ができますか?

ここです。

記録して、定量的に説明ができるか。

これは、今日思いついて今日出来上がることはありません。

出来ている人は、それ、めちゃくちゃ価値があるのでぜひ続けてください。

会社に置き換えるなら、決算説明がその類だと思います。

社内での説明(アピール)も、転職時の説明(アピール)も、同じなんですよね。

だから、日々の自分の目標、行動、結果をちゃんと記録して、改善して、さらに大きな目標を超えて、自分の価値を高めていく必要があると思います。

それは、社内のアピールにも転職にもどっちにも大いに有効ですよ。

ちゃんと仕事をしていれば、誰かが勝手に評価してくれるなんて思っていたら大きな間違いで、自分のことをちゃんと定量的にアピールできないと、埋もれていっちゃうくらいの気持ちでいた方がいいかも。

今週もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?