見出し画像

ひとは悩みながらも書き続ける───つぶやき日記[10] 2022年1月5日〜2023年1月30日

この頃、私は文章を書くことについて悩んでいる。noteに文章を載せるようになって四年以上経つが、こんなに書くことで悩んだのは初めてかもしれない。なぜなら、ここ二ヶ月ほど、持病のせいで書きたくても思うように書けない日々が続いているからだ。あまりにも悩みすぎて、文章を書き始める前からスランプ状態になっている。そんな自分に嫌気がさし、深い底へ落ち込んでいく。このままではよくない。なんとか打破しなくては。

私には、線維筋痛症と慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)というこれと言った治療法がない二つの難病と共に生きている。じつは、今年の二月後半ごろから、それらの持病の症状が悪くなった。全身にわたる激痛、極度の疲労感、倦怠感、ブレインフォグなどの症状がより強くなって私を襲う。それらのせいで、症状が悪くなる前の私よりも明らかに書くスピードが遅くなった。ゼロから文章を書くとき、頭の中になんとなくイメージしているものがパッと言葉で浮かんできても、脳がぼやんとしているせいで言葉を組み立てて文章にするのに物凄く時間がかかる。また、持病の症状のせいでぐったりしてしまい、一日の中で寝る時間が圧倒的に増えてしまった。病気のせいで常に身体が疲れているせいか、眠気が何度も襲ってきて強制的に寝てしまう。もともと持病のせいで寝たきり生活だが、こんなにも身体が強制的に寝ろと言っているかのように眠気が襲ってくることはなかった。そのため、限られた時間と体力のなかでしか書けない。一日一時間以上持続して書ければ良いほうで、症状がひどいときは文章を書きたくても書けない日もある。

===

そんな状況下で、いま私は文章を書いている。なのに、書くことに自信がないせいで、書く前からスランプ状態だ。そういえば、前回のnote記事もスランプ状態からのスタートだった。ただでさえ、思うように文章が書けなくてどうしたらいいか悩んでいるのに、何を書きたいのかわからない。私はどうしたらいいの。この体調だと、予め準備が必要な難しい文章は難しい。なるべく、限られた体力と時間で持続して書けるものにしなくては。そうじゃないと、ちゃんと書き終えられるか不安だ。ならば、この状況を書くのがいいのかもしれない。この葛藤を言葉にして、この問題と向き合う。それなら、書けそうだ。そうして、私はいまの自分を吐露する感じの文章を前回のnote記事で書いた。

そして、いまも自分が置かれた状況や想いを吐露した感じのエッセイを書いている。病気のせいで前よりも文章のクオリティが下がっているのではないかと悩みながらも文字を打つ。ほんとうなら、もっと楽に文章を書きたい。ほんの少し書いただけで身体がぐったりしてしまうため、脳を休ませるためにも作業を中断して休ませる。そして、また同じように書いて休む。あともうすこしだから、作業を一気にやるなんてことはできない。こんなふうにしか書けないため、どんなに頑張ってもほんの少ししか執筆作業が進まない。それが悔しくて仕方がない。それでも、この状況を書いたほうがいいと信じている。この悩みをひとりで抱え切るのは嫌だからだ。こうやって書くことで誰かに知ってもらえるのならば書きたい。こういう状況で書いている人間がいることを。

しかし、なんでこんなにも症状が悪くなっちゃったんだろう。そこまでして文章を書き続ける必要があるのだろうか。ふと、たまに思ってしまう。たしかに病気のせいで寝たきり生活になって生きていることを思えば、限られた体力と時間の中で必死になって文章を書く必要はないのかもしれない。

だけど、このまま何もせずにいるのは嫌だ。なんだか病気に負けた感じがして悔しい。だから、こうして書いている。それに言葉にしないと、ひとに伝えることができない。執筆活動のときも、介護されるときも、医師との診察のときも、相手に伝えるための言葉が必要なのだ。言葉にすることで、自分の置かれた状況や気持ちを整理できる。そうして、自分と向き合って考えることが大切だと思っている。結局、この病気も私にしかわからない。だからこそ、ひとに伝えるために書く言葉が必要なのだ。

また、私の文章を読んでくれる人たちのためにも、書き続けたい。寝たきり生活で介護されながら受け身な生活をしている私でも、ありがたいことに感想など貰えることがある。寝たきりの私でも何かできるんだ。誰かのためになれるんだと思えてすごく嬉しい。だからこそ、たとえどんなことがあっても、私の文章を読んでくれる人たちのためにも書いて生きたいのだ。

とにかく、書き続ける。なにせ、それが一番の目標なのだから。これからも可能な限り言葉を届けていく。




さてさて、前書きはここら辺に終わりに。これからつぶやき日記です。今回は2023年1月分のつぶやき日記です。

つぶやき日記とは、当時のしりこのTwitter(@ricrck)に載せていた呟きを素材にして書いた箇条書き日記です。

★以下、日付け順で箇条書きのように並べています。
★Twitterの呟きをもとにして、新たに書き足して編集したものを載せています。
★つぶやき日記を書くようになった理由などは記事下部に載せております。



2023/01/05

また母に介護してもらうときが増えてしまった。日常生活においてのほんの些細なことが体力消耗しすぎて出来ないとか、時間がかかるとか。突然出来なくなるというより、徐々になので変化がわかりにくい。むむむ。冬はいつも体調崩れる時なので諦めているけど、嫌だな。落ち着くといいな。


2023/01/06

掃除するとストレス発散になる。昼間のあたたかい時間なら身体が動きやすいので、その時間にちいさな掃除をします。部屋全体は無理でも、ウエットティッシュでこたつテーブル拭き、クイックルワイパーとかで本棚の埃をとるぐらいなら大丈夫。なので、ほんの少しの掃除でストレス発散しています。

私の場合、寝たきりといっても、高熱で寝込んでいるときの状態+全身激痛なので、動くことは可能なのです。でも、持続が出来ない。だから、掃除が中途半端になったり、その場で倒れ込んじゃったりします。だけど、自分の周りが埃だらけだと嫌になってくるので、そのためにも掃除するのです。ふふ。

しかし、今日は掃除をやり過ぎちゃった。そのあと、症状がキツくなって寝込むことになってしまった。一度、掃除すると「この掃除が終わるまで頑張る!」ってなってしまう。一年前の自分が出来たことでも、今の自分では体力的に難しいことも当然起こる。それが掃除する前にわかればいいのにな。


2023/01/07

ドラマ『今夜すきやきだよ』第一話、とりあえず観た。うむ。しかし、テレビ東京の深夜ドラマ枠で恋愛感情を抱かないアロマンテックのキャラクターが主人公になるとは。あらすじで書かれている設定はアロマンテックのみだから、このドラマがアセクシャル関連の作品だと気づいていない人が多そう。さて、今後どうなるのかな。

今日は線維筋痛症の激痛がひどくてイタタタ…。ぬあ!イタタタの時間が多くて嫌になる。もうそんな日は猫様を撫でるしかない。たとえこの手がどんなに激痛でも、撫でられて喜ぶ猫様を見れば痛みを忘れられる。ふふ。

でも、やっぱりイタタタ…!


2023/01/08

ああ、Instagramなどでもっと上手く写真を撮りたいな。読んで面白かった本とか、綺麗に撮りたい。ぬぬ。物撮りのための背景シートとか気になっちゃう。もっと楽に撮影できるように、お部屋にインスタ映えスポットみたいなの作りたい。


2023/01/09

数日前から座った姿勢から立ちあがろうとすると両脚に激痛が。イタタタ…!この痛み、なんだろう。良くなるといいな。


2023/01/11

寒さのせいか、線維筋痛症の激痛に疲労感強めのぐったりモード。色々とやりたいことあるけど、焦らずにゆっくり過ごそう。うん。そうしよう。猫様のようにゆっくり、ゆっくり。

自分の近くに調べるときに使いたい・読みたい本を置いていたら、積まれた本が増えていく……。あれ、本に埋もれる生活になってきているような。いやいや、流石にこのままではマズイので、整理整頓したい。自分の周りにボンボン本を置いても大丈夫なようにしたいな。

どうしても持病のせいで、立ち上がって本棚から本を持ってくることが簡単に出来ない。だから、自分の周りに本を置いておくのです。基本的にお気に入りのゆったりした座椅子でほとんど横になっているので、その周りに本がボンボン置いているのですが、崩れそうになっているので整理整頓したい。


2023/01/12

少しずつですが、2023年初の記事を書く作業しています。無事に書き終えますように。


2023/01/13

今日はこれのせいで疲れた。Twitterを見るときは非公式の使っていたので。いまはとりあえず公式で見ているけど、とにかく文字とか見づらい。目が慣れない。果たして復活するのだろうか。

これを機にTwitter公式でツイートを見るのに慣れておくか。にしても、いつかこのような問題が起きるだろうなと思っていたけど、いざなるとキツい。

いや、待て。ツイート見づらいとTwitter見る時間が前より減るから、その分を別のことに時間を使えるのでは。うむ。



2023/01/14

最近、線維筋痛症の症状が強い。そのせいか、やりたい事がまともにやれず、痛みに耐えて一日が終わってしまう。そんな日々が続くと「私はいったい何をやっているのだろう。」って悩む。焦っても仕方がない。わかっている。でも、それがきっと人間なんだろうね。

なんか落ち込んでいたので、久しぶりに海外ドラマを観た。そういえば、ドラマや映画・アニメとか観る時間作っていなかったなと思って。そしたら、知らない間に配信再開or終了になっていた作品がちらほら。しかし、久しぶりに連続して観ると目が疲れる。でも、楽しい。これから、ちょこちょこ観よう。


2023/01/15

最近、無料で配信されているうさぎゅーんのLINEスタンプを送るのにハマっています。昔はスタンプを送るタイミングがわからくて苦手だったけど、やっと掴めたような。今年は卯年だからうさぎゅーんを送らねば。ふふ。


2023/01/16

もう、体調が落ち着いてくれない。

むむ、冬を舐めていた。しかも、前よりも体力がない。でも、何とかしてやりたい事をやり続けてやる。だけど、無理しない。ってことで、ちょこちょこ新作のエッセイを書いています。お休みたっぷりで。


2023/01/19

ああ、線維筋痛症の全身にわたる激痛に耐えるの、飽きた。でも、線維筋痛症さんはそんなの関係なく、バリバリ働いている。この文字を打っているときも、絶えず激痛を届ける。もうちょっと落ち着いてほしいな。って、イタタタ…!


2023/01/20

ああ、また休まなくちゃ。コツコツやっているけど、時間が足りない。ぬぬ。

文章を書いているときに「あと少しでキリがいいから…。」と、ついつい書く作業したくなっちゃうのだけど、そこをバサっと切り替えて作業から離れて休まなくちゃいけない。しかし、物事のオンオフのスイッチの切り替えって難しいですよね。


2023/01/21

書き終えた。今回は妙に時間がかかった。つぶやき日記の冒頭のエッセイが長文化しすぎて書くのが大変になっていたので、今回からいつもより字数少なめになりました。よろしくお願いします。

さて、記事を書いて疲れたし、これからゆっくりしよう。今回も無事に書き終えてよかった。


2023/01/22

最近、猫様の新しい写真を載せるのでさえも体調が崩れたせいで大変になってきてしまった。Twitterに載せる猫様の写真が過去のInstagramからのが多めになっているのは、それなんです。冬は寒くて体調悪くなりやすいんで仕方がないのですけどね。


2023/01/23

荒俣宏さんの『図像学入門』とても楽しかった。ゲンロンカフェで荒俣さんを知り、読むことに。本のページをめくるとすぐに「絵は観るな!読むべし。」と目次に書かれていて、そこも面白い。良い本に出逢えてよかった。


2023/01/24

最近は、生うどんつちやさんの通販で購入したうどんに、卵と明太子を混ぜて食べるのにハマっています。明太あんかけ玉子うどん、美味しい。ごちそうさまでした。

しかし、昨日はあまりにも線維筋痛症の激痛がひどくて倒れ込む感じで寝てしまった。悲しい。


2023/01/27

ここのところ寒すぎるせいか、余計に線維筋痛症の激痛やら極度の疲労感やら症状のすべてが酷い。なので、やりたい事が出来なくて悔しい。やりたいことのリストだけが溜まっていく。でも、いまはとにかく休むしかなさそうなので冬眠している気分でゆっくりしようと思っています。イタタタ…!


2023/01/28

寒さと激しい痛みに耐えつつも、もっと楽に過ごせるための便利グッズを探しています。ふふ。

「はやく終わりたい。」と、母が聞こえる場所でボソッと言ってしまった。終わりたいなんて、私らしくない。そう思うことはあっても、母の前で口にしないようにしてきたのに。独り言は独り言にしなきゃ。寒さで線維筋痛症の激痛が酷くなってから余裕なくなっている。猫様を撫でてゆっくりしよう。


2023/01/29

朝の弱音。今までも思うように動けなくて悩むことはあった。けど、ここにきて持病の線維筋痛症などのせいで、一年前よりもさらに動けなくなった今の状況を受け入れるのに心が抵抗してきた。嫌だ、私も動きたいって。でも、抵抗したって病気は良くならないのにね。珍しく朝から泣いて悩む私です。

しかし、この状況を言葉にして伝えたいという書き手としての自分が現れる。こうしてつぶやきにして寝たきり生活の心の葛藤残そうとしている。何もしないで受け入れるのは嫌だから、言葉に残したい。誰かに私の言葉が届くといいなって願いながら。

これ書いた後にね、また悪くなったの。具体的な例を出すと、パソコンのキーボードで文章を書こうと文字を打つと疲れるようになったの。どうやらキーボードを押す動作に疲れるみたい。スマホはタッチパネルだから大丈夫だけどね。

でも、なんかまた病気のせいで選択肢なくなったのに気づいてしまった。いつまで書き続けられるのだろうとぼんやり思いながらも、とりあえず今の状態に合わせた環境作りをしなくちゃね。うん。


2023/01/30

病気でぐったりしててダメダメモードですが、次回noteに載せる予定の新作エッセイを書いています。ほんの少しずつしか出来ないけど、どんな状況でも書き続けたい。そんな気持ちです。

前からパソコンのキーボードで文字打つのは姿勢など維持するのがキツいとかの別の理由で疲れていた。でも、まさかキーボード使って文字を打つ動作だけで疲れてぐったりすると思っていなかった。また線維筋痛症のせいなのかなとか、なんか悲しくなっちゃって、ね。

すでにもうスマホさえも持つのがつらくて、クッション使って支えてもらってこの呟きを打っているくらいだから、起きてもおかしくないけどね。だけどね、そこまで悪くならなくてもいいじゃんって思うの。なので、この気持ちを隠すのやめてタッチパネルで打っています。どんなことあっても、書き続ける。



===以下、お知らせなど===

▷のしりこ 公式サイト
https://ricrck.com

▷Twitter
https://twitter.com/ricrck

▷Podcast『のしりこの旅のあいまに』
https://lit.link/ricrck



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,415件

【サポート募集中!】 普段は難病のせいで全く働けず、殆ど寝たきり状態のなかで活動しております。もしよかったら、サポートしてくださると心がウキウキでキュンキュンです。猫のトラも喜びます。SNSなどでサポートをいただいたことは触れますが、名前などは出しません。よろしくお願いします!