マガジンのカバー画像

くまさんの【おりおりいっぴつ】を集めるマガジン

61
日本全国を旅するくまさん。美しい風景写真に添えられた一筆を集めるマガジン。 回を重ねる毎に、大ボリュームなコラム調になって読み応えがあります。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

おりおりいっぴつ #034(僕のマイナス感情を打ち消すもの)

おりおりいっぴつ #034(僕のマイナス感情を打ち消すもの)

疲れても

この景色あれば

動けます

孤独感は、突然やってきます。

普段全く何にも感じないような人でも、本当に突然、自分がいなくなってもいいような、誰にも知られなくてもいいというような気持ちになってくるものなんです。

さっきまで大笑いしながら友達としゃべっていたのにもかかわらず、一人になった途端、本当に自分はここにいていいのだろうかと、疑問に思うんです。

特に、今の僕のように表に出る仕事

もっとみる
おりおりいっぴつ #033(あなたはひとりじゃない)

おりおりいっぴつ #033(あなたはひとりじゃない)

会いに行け

話しはそこから始まるのだ

八幡様はおっしゃいます。

まずは動くこと。止まって考えているだけでは、始まるどころか、時代に押されて、流されて、壊れていってしまう可能性もあります。

新鮮な空気を胸いっぱいに吸いながら、頭を働かせながら動きましょう。動けば、人の流れも動きます。人が動けば、経済もおのずと動きます。どうしても自分が動けなければ、誰かに動いていただければ良いので、その流れを

もっとみる
おりおりいっぴつ #032(僕と赤鬼ゴンちゃんの夢)

おりおりいっぴつ #032(僕と赤鬼ゴンちゃんの夢)

見聞を広げ

内に秘めたる夢を

現実にせよ

前回、八幡様から「赤鬼ゴンちゃんを世界に連れていきなさい」という提案をいただきましたが、あれから色々考えています。

僕は、人の心の垣根をとっぱらいたいと思っています。もちろんそれはとっても難しいことです。でも、やってみたいのです。

とっぱらうには、「人形の働き」が重要だと、僕は思います。

人は強いことをヨシとします。でも、ちょっとその理想形が強

もっとみる
おりおりいっぴつ #031 (外国語が話せないからわかること)

おりおりいっぴつ #031 (外国語が話せないからわかること)

文化の違いなんて

笑顔の前では無くなるのよ

僕は、英語を話せません。韓国へ仕事に行っても、韓国語も話せません。ではどうやってコミュニケーションをしているのか?

最近では、同時通訳ソフトと、大きなジェスチャーと、笑顔の日本語です。

八幡様には英語を学べと何度も言われましたので、単語だけはなんとか理解できるようにと中学生英語は少し勉強しなおしましたが、覚えられず挫折。

英会話の練習アプリも紹

もっとみる
おりおりいっぴつ #030 (天ノ磐船の正体)

おりおりいっぴつ #030 (天ノ磐船の正体)

岩船に乗りて

渡った先人をリスペクト

「天ノ磐船」(あまのいわふね)

という言葉を時折聞くことがありますが、全国の神社を廻っていると、その形状は本当に様々だということがわかります。

石を積み上げてできた船のような形の造形物だとか、すごく細かな工程で作られた石の船形だったりだとか、これのどこが船なんだろう? と思えるような大きな丸い石だったり、そもそもなぜ人はこれを船と呼んだのかわからない位

もっとみる
おりおりいっぴつ #029 (古墳の成り立ち)

おりおりいっぴつ #029 (古墳の成り立ち)

大切な人を

亡くした時

涙と一緒に

埋めましょう

日本には、古墳がいっぱいあります。その古墳の成り立ちを、八幡様は僕に教えてくれます。

八幡様:「この平野に点在しているこんもりとした小さな山は、なんだと思いますか」

僕:「古墳ですよね? 昔の偉い人のお墓だそうです。」

八幡様:「そうなのですが、厳密に言うと、ただのお墓ではありません。」

僕:「またまた〜。だって前方後円墳。墳墓です

もっとみる
おりおりいっぴつ #028

おりおりいっぴつ #028

魚の心

悠々と

水に任せて

魚の形状を見てみると、流線型。

水の負荷を最小限にしたフォルムで、生きるための機能を兼ね備えており、とても美しいです。大きな尾びれで、一度水を掻いたらそれだけでゆっくりと、優雅に、飛ぶように進む姿。

見ていて、ただただ、

「ああ、気持ちいいだろうな。。。」

と、ため息とともに思います。

池などは水流があまりありませんので、逆らって泳ぐ必要は特になく、全力

もっとみる
おりおりいっぴつ #027

おりおりいっぴつ #027

水あるところに

人の生活あり

人あるところに

団欒あり

「ちゃぶ台」ってご存知ですか? 昭和の時代によくあった、丸いテーブルです。

なぜちゃぶ台が丸いのか。それには、こんな理由があるそうです。

丸いと、その周りに座る人数が増えても減ってもバランスがよくなり、会話も目の前に人の顔が近いので弾みますし、見た目も可愛いですし、折り畳めば転がして運べるので、非力な人でも箪笥の隙間などに片付ける

もっとみる
おりおりいっぴつ #026

おりおりいっぴつ #026

不可能は考えず

可能を信じる

先日、ミッションで訪れた神社に、川に石橋をかけたあとがありました。

この場所は山際で、湿気も多く、木の橋を作ってもすぐに腐ってしまいます。だから、岩山の大きな石を切り出し、この山中まで運び、四角柱を立て、水平にし、その上に平たい岩を置いたのでしょう。その力強く、シンプルな構造に、僕は一人、唸ってしまいました。

人ってすごい。

可能とか、不可能だとかを考える暇

もっとみる
おりおりいっぴつ #025

おりおりいっぴつ #025

大地より

うねって育つ木の肌に

歴史の強さを

想う朝かな

天に向かってまっすぐ伸びる樹木の中に、時折混ざっている、ねじれ肌の風合いが美しい木。

うねりながらもバランスよく立っている姿に感動します。

写真をよく見てみればおわかりの通り、他とは明らかに違う木肌です。そのことは幼木の時に、人間に気づかれたはず。なのに、「普通と違う!」などと思われて切られることなく、水を与えられ、大切に育てら

もっとみる
おりおりいっぴつ #024

おりおりいっぴつ #024

魔去る

神気に

崩るる怒り

楼門の屋根に、猿が支えになっている神社が滋賀県にあります。

どこからどうみても、可愛い猿。その愛くるしい所作も、表情も、僕の心を優しくしてくれます。その一方で、自然の中で生きていかなくてはならない野性の強さも感じて、心が痺れます。

実は僕、かなりのネガティブニンゲンでして、明るく元気に振る舞ってはいますが、正直怖がりで、ドキドキしいで、小さな失敗にクヨクヨして

もっとみる
おりおりいっぴつ #023

おりおりいっぴつ #023

人の造形は

誰かを喜ばせる為の

結晶也

人は、昔からどんな想いでさまざまな造形を遺してきたか。

それは、未来の僕たちを喜ばせるために汗をかき、知恵を絞り、心を使い、夢を実現させてきたと思うのです。

僕たちは、それを見て畏怖し、歓喜し、敬意を表します。

八幡様はおっしゃいます。

「五重塔を見て、アニキは自分であれを作れると思いますか?」

僕は即答します。無理です、と。しかし八幡様は、

もっとみる
おりおりいっぴつ #022

おりおりいっぴつ #022

いにしへの想いを受けて

とこしへの決意にたちかえる

奈良は僕が7年住んだ場所です。

大好きすぎて、愛しすぎて、まるで小さい頃からここで育ったような顔をして生きていました。どこに行っても古墳だらけで、どこに行っても遺跡だらけ。

奈良全域を担当する営業職だったので、奈良観光ツアーならお手のもんになりました。

ありがたいことに今でも、当時奈良でお世話になった幼稚園の先生や、保育園の先生とは仲良

もっとみる
おりおりいっぴつ #021

おりおりいっぴつ #021

優しいから強くなれる

強くなれば決断できる。

大阪は若かりしころに住んでいた街ですので、思い出すのは恥ずかしいことばかり。

当時僕は、夜の清掃バイトをしていました。

人が寝静まったころ、

難波や梅田の繁華街

居酒屋の厨房

公衆浴場

公衆トイレ

夜逃げの後の部屋

商店街の石畳

壁一面の枯れた蔦を剥がす作業

古ぼけたお寺の屋根裏の清掃

ドブ川の底に落ちている色々をサルベージ清

もっとみる