マガジンのカバー画像

DTM作品

95
私のアレンジ及びオリジナル作品のDTMを、こちらにまとめています。童謡関係は、別のマガジンに収録しています。
運営しているクリエイター

#オリジナル曲

やさしい色で / 音楽帳工房さん、ふみ

やさしい色で / 音楽帳工房さん、ふみ

「やさしい色で」というタイトルで詩を書いています。数年前に書いた詩で、当時は雑紙の切れ端にメモしてありました。
頭に浮かんだものをそのまま書き留めたのが、いくつかありまして、それらを並べたりして仕上げていたんです。

スピリチュアルな体験の多かったころで、この頃に詩を沢山書いています。
それらはkindle本にしました。

この「やさしい色で」という詩は、漠然としたイメージものではなくて、実体験的

もっとみる
迷路 in jungle by ぴっつさん

迷路 in jungle by ぴっつさん

飯田橋のカフェ・ポーポキでただいま開催されているグループイベント
があります。

それは「ジャングル×jungle 6/1tue〜7/4sun」

dot.さんの紹介記事はこちら。

そこで先日、絵を3つ買いました。

左から順に、
いきもの画家POPPOさんの「ナマケテ」さん
ぴっつさんの「迷路 in jungle」
そしてmikepuchさんの「クロヒョウ」です。

いきもの画家POPPOさん

もっとみる
ナマケテ賛

ナマケテ賛

朝は、一番にご挨拶

ナマケテさん、おはよう!

お昼も、ナマケテさんにご挨拶

ナマケテさん、こんにちは!

ってか、あんた、どこ見てるの?

かわらには、一応合格点を上げよう。

夜もナマケテさんにご挨拶

ナマケテさん、おやすみ!

おやすみの後は、何故かカリカリの時間

・・・なにか?

☆先日、飯田橋のカフェ・ポーポキで開催されているイベントに行ってまいりました。

そこで買ったのが、い

もっとみる
孤高の黒豹

孤高の黒豹

mikepunchさんの描かれたクロヒョウです。

屏風絵のような金色の地に、鉛筆できめ細かに描かれたクロヒョウ。

ジャングル×jungle 6/1tue〜7/4sunで、展示販売されていたものを購入いたしました。

私は絵についての感想を、言葉で的確にお伝えすることはできませんが、この絵を見た時に、頭の中で鳴り響いた音楽という形なら、お伝えできるかもしれません。

それは、自作のピアノ曲でして

もっとみる
🍀アートとメルヘンと創作の森🎨🍎さんの詩「虹の空」に曲を付けて、ふみさんに歌っていただきました。伴奏はピアノで、間奏に愛のオーボエが入ります。どうぞお聴きください。🌈

🍀アートとメルヘンと創作の森🎨🍎さんの詩「虹の空」に曲を付けて、ふみさんに歌っていただきました。伴奏はピアノで、間奏に愛のオーボエが入ります。どうぞお聴きください。🌈

虹の空
詩:🍀アートとメルヘンと創作の森🎨🍎さん
歌:ふみさん
曲:古い音楽帳(音楽帳工房)

🍀アートとメルヘンと創作の森🎨🍎さんの詩はこちら。

ふみさんのホームはこちら。🍀アートとメルヘンと創作の森🎨🍎さん
ふみさん

ありがとうございました。=^_^=

願いの森

願いの森

先だって、私の自作の曲を聴いて頂いたまつおさんから、こんなご質問を頂いた。

詩に音楽がつくというのは良いですね~(*´ω`)
ちなみに絵からも楽曲のインスピレーションが湧いたりするものなのでしょうか?

私のお返事。

 詩は、普通に読みましてもリズムと抑揚がある点で、それ自体音楽の要素がありますから、音楽とはとても相性がいいと思います。
 絵の印象からできた有名な曲にムソルグスキーの「展覧会の

もっとみる
契約の虹

契約の虹

「契約の虹」は、ふみさんの詞に付けたオリジナル曲です。
四年前にコラボ制作したものですが、最近手に入れたボーイソプラノの合唱音源を試してみたくて、パートを追加してリマスタリングしています。

詞を引用させていただきます。

「契約の虹」 詞:ふみ

いくども いくども
空にかかる虹

1つ また 1つ
空に かかる虹のかけはし

はたされた 契約
黄金の世界

子供たちの うた よろこび
はたされ

もっとみる
帰らぬ日々 Halcyon Days of Yore

帰らぬ日々 Halcyon Days of Yore

クラリネットの音色に郷愁を感じて作りました二つ目の作品です。

一つめはこちら。EmbertoneのHerringクラリネットを使ったものです。

今回もクラリネットとピアノの組み合わせ。
どちらもイタリアのFluffy Audioが制作した音源を使いました。

そのインティメートな響きをお楽しみいただければと思います。

帰らぬ日々 Halcyon Days of Yore
曲:古い音楽帳(音楽

もっとみる
ヴァイオリン・ソナタ 1972

ヴァイオリン・ソナタ 1972

これは、1972年にスケッチした素案をもとに作りましたヴァイオリンソナタです。第二楽章と第三楽章は既に出していますが、新たに第一楽章を加えてプレイリストとしてまとめました。

下に第一楽章の素案をスキャンした画像を載せましたので、よろしければそちらをご覧いただきながらお聴きください。

Violin Sonata 1972
Ⅰ 04' 25"
Ⅱ 06' 29"
Ⅲ 05' 57

もっとみる
ロンドの作り方

ロンドの作り方

タイトルを見ると、ハウツーものの記事のようでしたね。
でもそうではありません。
私は昔完成できなかった楽曲のメモから、これまでいくつか曲を完成させてきました。この記事では未完成だった曲をどのようにして完成させたのかということを書きたいと思います。
これは、その一例です。ロンド形式で作ったヴァイオリン曲を材料にしています。

ロンド形式はウィキの説明によりますと「異なる旋律を挟みながら、同じ旋律(ロ

もっとみる
ストラディバリのヴァイオリンで自作のソナタを弾いてみた

ストラディバリのヴァイオリンで自作のソナタを弾いてみた

先日、わらべうた「いろはにこんぺいとう」のクラシックアレンジを公開しました。

このアレンジで使ったヴァイオリンは、DTM用のバーチャルな楽器(仮想楽器)です。
仮想楽器には、本物の楽器から音をサンプリングして作られるものと、音の波形を物理的にシミュレーションして作るシンセサイザーの二種類に大きく分けられますが、このバイオリンは前者のカテゴリーです。元の楽器としてアントニオ・ストラディバリが制作し

もっとみる
愛と呼べたものと夢と言えたもの(詞:七味さん)

愛と呼べたものと夢と言えたもの(詞:七味さん)

愛と呼べたものが幻想に消える前に
夢と言えたものが虚しさで泣かぬように
僕は生きるものとして掲げて行きたい
求めた数だけ幸せに出会えるはずだから

これは「愛と呼べたものと夢と言えたもの」という詞の一部です。
作詞は音楽投稿サイトでご活動されている七味さん。
3年ほど前になりますが、この愛と希望を謳った素晴らしい詞に付曲させていただきました。

七味さんは、先日出したミラクル家族のようなぶっ飛んだ

もっとみる
ミラクル家族(詞:七味さん)

ミラクル家族(詞:七味さん)


詞:七味さん
歌:ハルオロイド・ミナミ
曲:古い音楽帳(音楽帳工房)

じいさん元気で
ばあさん飛んだよ
ミラクル家族
ミラクル家族

とうさん人気で
かあさん寝込んだ
ミラクル家族
ミラクル家族

そうだ みんなで登山に行こう
そうだ みんなで花見に行こう
そうだ みんなでお出かけしよう
そうだ みんなに愛をください

にいさんバナナで
ねえさんイチゴだ
ミラクル家族

もっとみる
メモリーパズル

メモリーパズル

卒業のシーズンを迎え、多感な青春時代を今に繋げるノスタルジックな歌をご紹介したいと思います。

詞は、音楽SNSサイトで活動されている作詞家の砂風一さん。

砂風さんのブログから歌詞を転載させていただきました。

メモリーパズル(作詞:砂風 一)

アルバム めくりながら        あの日を 探しながら
セピア色の ピースで組む       誓い合った 言葉で組む
メモリーパズルは    

もっとみる