片山湧斗 (医学部予備校レユシール講師代表)

東大理三に合格した凡人の勉強法や東大入試の情報をまとめてます。

片山湧斗 (医学部予備校レユシール講師代表)

東大理三に合格した凡人の勉強法や東大入試の情報をまとめてます。

最近の記事

数学が苦手な方の医学部受験について

医学部受験の数学対策:数学が苦手なあなたへ ご無沙汰しています。医学部予備校レユシール講師代表東京大学医学部の片山湧斗です。ここ最近、数学の勉強法についてご相談やお問い合わせを多くいただいたいるため、数学の勉強法についてお話ししたいと思います。私は自身が東京大学理科三類に合格した経験と、10年近く教育業界で医学部受験する生徒さんを指導してきた経験を踏まえて、特に数学が苦手な方に向けに医学部受験の数学の勉強方法をお伝えしたいと思います。 基礎問題精講の重要性 私は翌年度

    • 指導記録 私立医学部編 浪人生Mさん

      入塾 高校3年生の冬Mさんが当予備校に入塾されたのは高校3年生の冬でした。入塾時は志望大学の赤本の添削をして欲しいという希望で添削のみの指導でした。しかし、結果は不合格と結果は奮いませんでした。現役時は数学は得意科目で過去問もそれなりに解けていましたが、英語や理科の学習が不十分であり、安定して合格する実力がまだ足りなかったことが原因です。 また、高校が進学校でなく、周りに医学部受験をする友人や医学部受験を熟知した指導者がいない環境であったため、適切な学習ができていなかったこ

      • 2023年度 受験指導歴 千葉大医学部現役合格Oさん

        入塾 高校2年生の冬Oさんが当予備校に入塾されたのは高校2年生の冬でした。入塾時は物理と数学が苦手でこれらの科目を伸ばしたいとのことで入塾されました。基本的な授業の実施頻度は数学を週に1回2時間、英語と物理を週に1回それぞれ1時間ずつといった形でした。授業が無い日はどの参考書をどれくらいのペースでやるかを指示し、自学自習の管理を行いました。また公式LINEによる質問対応も常時行い、授業でやった内容に限らず、学校で生じた疑問、自習中に生じた疑問全て解答していました。 数学

        • 東大英語 段落整序の攻略

          お久しぶりです。今回は東大英語の1B、段落整序について書いていきます。1Bは年度によって段落整序ではなく、一文だけを補充する空所補充問題であることがあります。また単語補充問題や説明問題がある年度もありますが、主に段落整序、空所補充の解法、勉強法について書いていきます。 この1Bで聞かれていることは?出題意図は? この1Bの出題意図は1Aの要約と同様に文章全体の論旨、ロジカルな流れを把握できるかどうかだと思います。ロジカルな流れとは各段落のつながり、英語の文章の展開パターン

        数学が苦手な方の医学部受験について

          決定版!東大得点開示の正しい活用法

          お久しぶりです。東京大学理科三類2年の片山湧斗です。(旧twitter名はまことちゃん)僕が得点開示を受け取ってからちょうど1年が経ちました。毎年この時期に東大は合格者の点数を開示してくれます。不合格者は合格発表の翌日から3日後にかけて得点開示を既に送っています。東大生や東大受験生にとっては当たり前のこのイベントですが、合格者にも不合格者にも入試の得点を開示してくれる大学は実はあまり多くありません。開示をしてくれる大学であっても時期が夏頃とかなり遅かったり、窓口に直接行って聞

          決定版!東大得点開示の正しい活用法

          得点開示から見る東大本試験の採点基準

          更新が遅くなってしまい申し訳ないです。合格者の得点開示も返却されましたので今年に限らず東大の採点について書いていきたいと思います。 僕のツイートを見ていただければ分かりますが、僕は東大を6回、そのうち理三を5回受けました。なので東大の得点開示を6回経験しています。毎年僕の得点だけでなく、合格者、不合格者の得点開示もたくさん見てきましたので、普通の受験生よりは得点開示の情報は持っていると自負しています。 今までの僕の得点開示2014年 東大理科二類 現役の時は大して勉強し

          得点開示から見る東大本試験の採点基準

          微積物理とは

          今回は微積物理についてお話したいと思います。はじめに僕は東進河合塾の苑田先生を筆頭にする一般的な「微積物理」と言われるものを予備校で今現在まで習ってきませんでした。もちろんそれは経済的な理由であったり、機会が無かったりと様々な要因はあります。僕は地方出身ですので東進の校舎は地元にありましたが、大手予備校は県内にありませんでした。予備校がないからと言って東大に合格できないかと言われたら本人の努力次第で何とでもなると思いますが、より良い環境でより良い指導を受けることで合格に近づく

          東大第二外国語差し替えについて

          今回は少しマイナーな情報です。東大第二外国語差し替えについて書きます。実は僕も1度だけ差し替えで東大を受けました。2018年の入試を後半フランス語の差し替えで受けました。実体験をもとに情報をお伝えすることができたらいいなと思います。 はじめに基本情報について東大英語は英語の問題の一部(大問④⑤)を他の外国語で解答することが可能です。差し替えできるのがドイツ語 フランス語 中国語 韓国語の4つあります。普通の高校生はこのような第二外国語を学校で習うことはあまりないと思いますが

          東大英語リスニングの対策

          今回は東大リスニングについて書きたいと思います。僕自身英語がかなり苦手ですのでリスニングの勉強には苦労しました。そして満足のいくレベルのリスニング能力を身につけることができませんでした。しかし、戦略的な面を工夫することで自分の実力を最大限に発揮し、できる限り高得点を取る計画をたてました。その結果リスニングの難易度が高くなったと言われる2018年で26点 2019年で22点 2020年で24点と いづれも自己採点の結果ですがリスニングが足を引っ張らない程度までにはなんとかなりま

          数学 初見の問題の切り崩し方と対策①

          今回は初見の問題をどのように切り崩していくのか?そしてそのような能力をどのように養うかについて書きたいと思います。まず大前提として4stepのような教科書レベルの知識はもちろん、青チャートといった標準的な問題は大方解けるレベルにあることが必要です。青チャートがまだ不安なレベルの方はそこをまず固めましょう。青チャートの勉強法は巷に溢れていますのでそちらを参考にして下さい。 まず初見の問題がなぜ難しく感じるのかから説明したいと思います。この記事を読んで下さる方の多くが試験中は分

          数学 初見の問題の切り崩し方と対策①

          漢文の勉強法

          質問箱で漢文の勉強について質問があったので、僕なりの漢文の勉強法について語りたいと思います。この記事を読む際の前提として、語学学習は地道な努力なしで学ぶことが不可能であり、あくまで僕が実践していた勉強法なのでこれさえやれば絶対に全員が全員漢文ができるようになることを保証するものではないということをご理解いただいた上で読んでください。ネットで漢文の勉強法を調べると一か月で満点をとる勉強法とか句形さえ覚えたら余裕で満点といった勉強法がたくさん出てくると思います。特に受験勉強を始め