見出し画像

お金の流れを先に知っておくと準備ができる

皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。

今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
今日のタスクは
案件対応、事務作業、打ち合わせ
となっています。


今回の内容は
「お金の流れを先に知っておくと準備ができる」
について解説します

では、いつも通り結論から言います。
「お金の流れとは、これから毎年や何年後にどのぐらいの
お金を使うのかということで、このことを知っているのと知らないのとではまったく違う」ということです


では、解説します。
皆さんはこれから自分自身どのぐらいのお金を使うのか
把握をしていますか?
例えば、車の買い替えのお金や、保険料など様々なことで
未来に使うお金がおります。
この、未来に使う予定のお金を把握しているのとしていないのでは、当然ですが気持ちの面やお金の面でもかなり変わります。
ゲームでも試験でもそうですが、物事に対して対策が出来るのか、できないのかは重要ですよね。
試験だったら出やすい問題を知っているだけで合格の確率も変わると思います。
それと同じで自分がこれから何にお金を使うのか、ということを先に知っておけば対策ができます。

では、どうやったらお金の流れを把握できるのか?
それは、ライフプラン表を作れば自分がこれから何に
お金を使うのか把握することができます。
ライフプラン表とは年単位で家計簿をつける表のことで
その年は何にお金を使うのかを表に記入します。
記入することによって自分自身、いつお金を使うのか?
ということを把握できますしライフプラン表でも見ることができるので把握がしやすく、意識しやすくなります。

このライフプラン表ですがExcelなどで無料配布されているので検索をすればすぐに出てくると思います。
ライフプラン表を記入し、お金の流れが理解したら
次に、そのお金をどう用意するか?
を考える必要があります。
毎月貯金をしているのならそれでも大丈夫ですし、
もし、大学の費用を貯めるなどの目標があるのなら
毎月どのぐらい貯めれば大学の学費が足りるのか?
ということもライフプラン表を作成していれば
その表を見ればわかると思います。

ライフプラン表を作ることによってこれから必要な
お金のことを年単位で知ることができるので
一度作成をしてみることをお勧めします。
もちろん、ライフプラン表がなくてもお金の流れを
把握しているのなら問題はないのでそのままで良い
と思います。

では、まとめると
「自分がこれから何にお金を使うかは、ライフプラン表を作成すれば把握ができる。ライフプラン表は一年単位の家計簿のようなものでその年、何年か後に必要なお金がどのぐらい必要か分かるので作成をしておくと便利」ということです

では、今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
などのお金の相談や
タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連
のご相談も対応しております

何かございましたら下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
また、公式LINEもやっております。

「公式LINE @997yfmy」
公式LINEアカウントでは平日の朝にマーケット指数と
マーケットの一言を書いています。
良かったら登録お願いします。

リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー
ファイナンシャルプランナー 守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64
HP https://www.grow-upliteracy.com/
ML natu0812yn@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?