れの

鳥好き・着道楽。

れの

鳥好き・着道楽。

最近の記事

「さけぶ」

ハイブリッドフォノンの初演は2014年で、私が初めて足を運んだライブなので、情報が出たときからすごーく楽しみにしていました。特設サイト公開されたの3日前だけどな! チケットは初日だけ当たらなかったのだけど、ハイノンといえば安定の台風。フォロワーさん達は前乗りしたり早朝の便に振り替えたり、、、ほんとお疲れ様です。 1日目 9/8(金) @グランキューブ大阪 荷造りと楽しみで仕事が手につかないったらありゃしない。定時退勤してPC前にスタンバったものの、20分押しくらいで開演

    • ZCON

      WORLD CELL 2015以来、私にとっては2度目のインタラ体験。しかも昼夜公演!3公演全て、改訂評議会員として現地参加してきました。天候技師を体験してみるかすごく迷いましたが。。。 インタラとは何ぞや、ZCONとは何ぞや、という部分に関してはここでは省略したいと思います。くわしく書いたところでうまく伝えられないので。 <ライブとは関係ない話> 物販販売時間ちょっと前に到着したら、人、人、人。しかも大体黒い。和服の方もちらほら、ゆめかわ的な方もいたし、ハリーポッター

      • 24曼荼羅とその周辺の記録

        24曼荼羅(不死MANDALA)  2021/4/28-29 平沢進+会人 サポートドラム:ユージ・レルレ・カワグチ チケットを取った時は大阪が全国で一番コロナ感染者が多くなるとは思っていなくて(緊急事態宣言下のフェスティバルホールは4/28-29を除いて軒並み延期)、そんな中開催してくれたことに、本当に感謝しかないです。 1日目 FCチケット落選のため、配信で参加。 登場前の語りの部分でまずゾクゾクする。会人を引き連れて平沢さん登場。なんと、みんなで叩くんかい!(平

        • あのこは貴族

          2021.2鑑賞。 原作は以前読んでいて、映画化することを知って 気になっていた作品。 主人公の華子は父が医者の箱入り娘。 冒頭タクシーの運転手(田舎育ちの人)が話しかけてもずっと無視していて、あら、感じ悪い…?と思ったら、ホテルで行う正月の家族の集まりに彼氏を連れていくつもりが当日に別れるという事情であった。基本的に感情を乱さない(外に出さない)、良い子。 美紀は、華子の婚約者(幸一郎)の浮気相手という事前情報のうえで登場するものの、2人は付き合ってるというわけではな

        「さけぶ」

          私をくいとめて

          「私をくいとめて」2020年公開 以前感想を投稿した「勝手にふるえてろ」が大好きで、またこんな映画が見たいなーと意識して見に行きました。おひとりさまを描いた作品なので、おひとりさまで。もともと綿矢りさの作品は好きで今年の春に原作は読んでいて、主人公のみつ子役がのんだとちょっと若いんじゃ?と思ったけれど、背伸びせずがつがつせずゆる~い感じがよかったと思う。だからこそ感情が爆発するところとのギャップにはっとする。 まず冒頭の食品サンプルを作りにいくところ、わたしも食品サンプル

          私をくいとめて

          勝手にふるえてろ

          「勝手にふるえてろ」2017年公開。 当時、出張先に前泊した時に映画館で見ました。ロビーで時間をつぶしてる間、近くに私より少し歳下の女子2人組がいて、その子たちが映画が終わった後「面白かったね〜」と言い合っていたのを覚えてる。この作品は私にもとても刺さって、アマプラでダウンロードしていつでも見られるようにしてます。 私、仕事に対してひたむきに頑張る作品ってそんなに好きじゃないんです。自分自身仕事が好きじゃないから。仕事に対して特段意欲はないし上昇志向も無い同年代の女子が、

          勝手にふるえてろ

          さわやかゆるやか日曜日

          朝、7時に起きる。 身支度を整え、洗濯物を干し、イオンへ食料品の買い出しに。 といっても明日から私は実家に帰るので、野菜と精肉コーナーはスルー、今晩のおかずの鯖、あとは牛乳とかヨーグルトを買った。自炊する気の無い夫はカップ麺を買い込んでいた。 夫と協力してトイレ・お風呂の掃除をして、9時になったらデジモンを見る。ピヨモンが好きなのだけど、あんまり出てこなかった。 ワンピースを横目に掃除機をかけて10時、電車に乗って都内へ繰り出す。 新宿御苑、きちんと園内を一周したのは初

          さわやかゆるやか日曜日

          ピクニック

          土曜の昼はピクニック。 朝晩の冷えた空気とか、風に乗って運ばれてくる金木犀のにおいに秋を感じて秋服を着たけれど、まだまだ暑かった。 日陰のベンチでお弁当を広げたら、大群で飛ぶちっこい虫にビビりながら慌てて食事をするはめに…。 せっかくミラーレス買ったし鳥類園で写真撮ろ〜と軽い気持ちで行ったら、三脚にバズーカ砲をセッティングしてじっと獲物(被写体)を待つおじさんたちに遭遇、私はカメラをしまいました。 野鳥を撮るには修行と装備が必要… 気を取り直して水族館。 この水族館

          ピクニック

          「紙の月」

          せっかくnote始めてみたので好きな映画の感想を書いてみます。 あらすじとかは省くので観たことある人向けにはなるけど… 「紙の月」 2014年公開。当時は大学四年生で暇してたので、平日によくひとりで映画観に行ってた。それから6年経ったと思うとえ!っとびっくりしてしまうけど、今でもちょくちょく観てしまう。原作の本も大学の購買で買って、大学のロゴが入ったブックカバーをかけたまま本棚に収まってる。 気になった所を箇条書きしていきます。 ・夫の残念加減。 映画の冒頭で出勤するシ

          「紙の月」

          鳥とわたし

          わたしは酉年生まれだけど生まれつき鳥が好きということでは勿論なくて、原点は小学校の時の友達がセキセイインコを飼っていたのに影響されて、中学に上がったのと同時にオカメインコを飼ったこと。 鳥を飼ってみて気づいた魅力は、 ・感情表現の豊かさ ・さわれる ・におい 3つあげるとしたらこんなとこかしら。 ①感情表現の豊かさ 野鳥を見てると、雀みたいにすぐ逃げるか鳩やカラスのようにギリギリまで逃げないか、って感じだけど、どんな状況でもみんな表情は変わらないように思える。 でも

          鳥とわたし

          いつものカフェで

          去年、結婚したので友人がお祝いをしてくれた。 レストランで食事をして、街をふらふらして、カフェに入った。大通りから横に逸れた所にあるので貸切状態だったので、2時間ほど話し込んだ。 それから1年後の今日、その友人が結婚したので今度は私がお祝いする番になった。 レストランで食事をして、公園を散歩して、雨が酷くなってきたのですぐに入れるカフェを探した。 が、どこもびっくりするくらい混んでる。コロナの事なんてもうみんな気にしてないくらいに、人の多さが戻っていた。終いには「本日

          いつものカフェで