見出し画像

トイレ同盟

 この歳になって、ようやく人に言えるようになったことがあります。

 私は人と会うことがきょくたんに少ない生活を送っているので、面と向って話した経験はないのですが、こうやってネット上で書けるようになったことがあります。

 とはいえ、やっぱり恥ずかしいので間接的にお話ししますね。


トイレ同盟


     〇 

 始業式兼対面式の翌日、中嶋慶太は早めに学校に着いた。
 校内は、しーんとしている。朝の練習のために登校したらしい、運動部かブラスバンドに属していると思われる生徒たちの姿がときどき目につくくらいだ。
 勝手が分からない一年生に見られないように平静を装い、慶太は足早に校舎内を歩き回った。建物の各階を手際よくチェックしなければならない。「2年B組」、「美術室」などと記されたプレートや、ドアの窓ガラスにペンキで書かれた表示を横目で見ながら、ひたすらトイレだけを探す。
 見つかると、男子トイレの出入り口の前で足を止める。あたりを見回して、すばやく戸を開ける。小便器、そして仕切りで囲まれた大便所の数と、手洗い用の台の位置を確認する。

 小学校のトイレに比べて汚く、雰囲気が暗い。建物自体が古いせいかもしれない、と慶太は思う。
 小学校では、音楽室と家庭科室が並ぶ階の端にあったトイレが一番利用しやすかった。めったに児童が入らないからだ。特別な授業のためだけに使われる部屋の近くのトイレ。それが狙い目だ。
 教員用トイレもいい。便器のある仕切りの中に入ってさえしまえば、緊急用として役立つ。だが、女子トイレは、たとえ緊急時でもパスだ。何事にも、絶対にやってはいけないことがある。そう考えた慶太は、ある出来事を思い出した。

 小学校五年生だった年の冬――。
 慶太は絶対にやってはいけないことの一つをしてしまった。昼間でも気温が例年より低かった日の翌朝に、臨時の全校集会が開かれた。
「きのう、体育館の物置でおしっこをした人がいます」
 体育館で全児童を前にして、女性の校長が言った。
 館内でざわめきが起こった。「えーっつ」、「うそー」、「マジ?」、「いやだー」、「おまえじゃないのか?」そんな言葉が周りでささやかれるのを、慶太は黙って聞いていた。
「そのために、みんなの使っているマットが一枚台無しになりました。とても残念です。でも、先生たちみんなで話し合いをした結果、その人を許すことにしました。マットのことは、なかったことにします。なぜだが、分かりますか?」
 校長は続けてそう言い、首を右から左へ、次に左から右へとゆっくり回して、児童全体に視線を投げた。そして再び正面を向いた。
「わたしたちがその人を許すのは、正直な人だからです。きっと、やむを得ない何かの理由があったのでしょう。いたずらではないことは確かなようです。マットに、鉛筆で『ごめんなさい』と書かれていたからです」
 再び体育館の中がざわめいた。慶太は顔が赤くならないように、深呼吸を繰り返した。その日も肌寒く、吸い込む空気が冷たかった。耳が火照るのだけは防げなかった。
「その人に言いたいことがあります。あなたは正直な人です。でも、あなたのしたことは、よくないことです。分かっていますね。分かっているから、『ごめんなさい』と書いてくれたのですね。わたしたちは、正直なあなたに勇気も持ってほしいと思います。お手紙でも、電話でも、いいです。理由を聞かせてください。どうして、あのようなことをしたのですか。そのことを、わたしたちに知らせてくれる勇気を持ってほしいのです」

 全校集会の前日のことだった。
 音楽の授業が終わったあと、慶太はせっぱ詰まった状態に追い込まれた。音楽室に近いトイレは、クラスメートの「溜まり場」になっていた。そのトイレを使うのをあきらめて、体育館に付属したトイレに向かった。すると、そこは体育の授業を終えた六年生の「休憩所」になっていた。
 漏れそうだ。どうしよう。とっさに目に入った一人だけになれる個室は、体育館の用具室だった。慶太はつま先立ちになって、そっと――それでいて素早く用具室に忍び込んだ。
 どこでしよう? 壁、床、跳び箱、マット、大小のボールの入った大きな籠……。迷っているうちに始業のチャイムが鳴り始めた。なぜマットを選んだのか、自分でも分からない。用を足すなり、慶太は教室まで走って戻った。
 算数の授業が終わるとすぐに、青鉛筆一本をポケットに入れて、体育館の用具室まで駆けて行った。ばれていないだろうか。不安でならなかった。胸がどきどきした。
「ごめんなさい」と何度かなぞって太く書くだけで、精一杯だった。もっと書きたいことがあったが、書けなかった。説明したとしても、分かってもらえない気がした。

――ごめんなさい。
 でも、本当に仕方がなかったんです。ぼくにとっては、生きるか死ぬかの問題なんです。不登校なんて、したくないんです。学校が好きなんです。学校に通いたいんです。だから、許してください。

 そんな言葉を口に出さず、心の中で何度も繰り返した。全校集会のあった日から数日間、夢の中で口走っていた夜もあった。匿名での手紙を書こうとするたびに、テレビの刑事ドラマのように、指紋を調べたり筆跡鑑定をされるような気がした。
 どうしよう? 
 いろいろな刑事ドラマのシーンが頭に浮かんだ。
 そうだ!
 迷ったあげく、「ごめんなさい。トイレにほかの人がいると、おしっこができないんです。マットのお金は、大きくなったら必ず弁償します」と、手袋をした左手で手紙を書いて投函した。

 あれから一年以上が経ち、慶太は中学一年生になった。………

     〇

トイレ問題


 以上は、以前にネット上で公開したことのある小説の冒頭です。

 フィクションなので、すべてが実体験に基づいているわけではありませんが、「トイレにほかの人がいると、おしっこができないんです。」というのはいまも続いている私の癖です。

 場合によっては深刻な事態にもなりうるので、問題と言うべきでしょう。

 トイレの問題というより、トイレ問題とでもいいましょうか。何しろ学校などで集団生活をしていた少年期から青年期にかけては、まことに切実な問題だったのです。

     *

 意識しはじめたのは小学校の高学年くらいでしょうか。こういうことがあるとかなり不自由します。

 自分が老人であるここまで生きてきたうちで、行動範囲がきょくどに狭かったり、人付き合いがきわめて苦手なのは、こうした癖が大きく影響しているからではないかと思うほどです。

 十代の頃には真剣に悩んだものです。

 いろいろな不自由や不都合があって悩んでいた高校生の頃、TIMEという米国の雑誌で「Fear(恐怖症)」というタイトルの特集があり、その中でずばり自分と同じ悩みを持つ人たちがいるのを読み―― phobia of urinating in the presence of others とか書かれていました――、ずいぶん勇気づけられたし励みになったことを覚えています。

「よかった! 僕だけじゃ、なんだ」というわけです。

 トイレに対するこだわりと思い入れがあるせいか、小説でトイレやバスルーム(トイレとお風呂が一緒になったもの)が出てくると無意識のうちに緊張します。読んでいて感情移入もします。

     *

 これまでに読んだことのある作品のうち、気になったものを思いつくままに挙げてみましょう。

『勝手にふるえてろ』

 とどきますか、とどきません。光りがかがやく手に入らないものばかり見つめているせいで、すでに手に入れたものたちは足元に転がるたくさんの屍になってライトさえ当たらず、私に踏まれてかかとの形にへこんでいるのです。

 綿矢りさの『勝手にふるえてろ』(文春文庫)の冒頭です。

 会社のトイレで物思いに耽っている「私」の独白が意識の流れ的な文体で書かれています。トイレは排泄だけが目的ではなく、家族や会社や学校や公共の場における唯一「ほっとできる」場であり、たった一人になれる場でもあります。

 両隣のトイレの個室は女性社員が入っては出て行き回転率が高い。鏡のまで化粧を直す彼女たちの話し声を聞きながら、私はふたをしめた便器のうえに座り頭を抱えていた。片方の脱げた黒いパンプスは床に転がり、トイレットペーパーで涙をふいたら溶けて頬にはりついた。水溶性。そりゃそうだ、この紙は使ったあとは便器に流されるのだから。
 両脇の個室からユニゾンで鳴り響く音姫の流水音が、私の泣き声をかき消す。

 綿矢りさの語りは軽妙で読ませますね。こんな感じでまだまだ続くのです。トイレの個室内での女性の独白は他に読んだ記憶がありません。音姫まで出てきて驚きました。

     *

 トイレでの「ぼけっー」や物思いというのは、寝際の夢うつつに類似した心地よいものです。排泄という人間にとっての基本的ないとなみが、心身ともに人を素の状態に近づけてくれるような気がしてなりません。

 昼間において、夜間の寝床のように無防備になれる空間はトイレ、それも個室のトイレではないでしょうか。

 私はトイレの壁やドアの染みや模様を眺めているのが好きです。そんな時にはいろいろな形を頭の中で描くのですが、そのとりとめのなさはひとさまには絶対に説明できません。

 おそらく自分だけに通じるイメージでしょう(ひょっとすると自分にも通じていないのかもしれません)。だからこそ、そのイメージは愛しいのです。自分だけのものですから。

 そうしたトイレでのとりとめのない思いへの愛おしさは自分の排泄物に対する愛着に似ているといえば顰蹙ひんしゅくを買いそうですが、そういう気がします。どうか、顔をしかめないでください。

 自分から出たものが愛おしく思えたり、あるいはネガティブな気持ちで見ていなかった、幼かった頃を思い出してください。

     *

 話を戻しますが、トイレで頭に浮かぶ思いや姿や形や風景が人に理解されるなんて根っから諦めています。

 他者のいない世界とでもいいましょうか。でも寂しくはありません。他人への気遣いの必要のまったくない夢想だからこそ快いのです。ほっとするひとときです。

『ほら、虎がいる』

 チャールズはどうしても洗面所に行きたかった。休み時間まで待てると自分にいい聞かせても、もはや無駄だった。膀胱が痛くなってきた。バード先生は彼が悶えるのに気づいていた。

 こんなふうにグラマースクールに通う男の子の「悪夢」のひとときを描くのはスティーヴン・キング作の『ほら、虎がいる』(短編集『骸骨乗組員』扶桑社ミステリー・所収)です。

 この少年が学校のトイレで、なんと虎を目撃するという展開になります。

 スティーヴン・キングの小説では、子ども(特に男児)が広義の不審者や怪物の犠牲者になるストーリーが多いのですが、この荒唐無稽ともいえる短編もそのパターンに連なります。

 でも、安心してください。別にネタバレとはいえそうもないのでラストを引用します。

 彼は教室に戻ると、机の列の中をうつむきながら歩き、自分の席に座った。十一時十五分前だった。彼は教科書を取り出し、主人公がロデオで活躍する場面を読み始めた。

『キャリー』


 ここで思いだしましたが、スティーヴン・キングの事実上のデビュー作であり出世作ともいえる『キャリー』(新潮文庫)の冒頭での――トイレでもバスルームでもありませんが――ハイスクールの少女たちが裸体でいるシャワールームの描写も衝撃的です。

 体育の時間直後の場面です。

 女の子たちはお湯の中で背伸びをしたり、身をくねらせたり、金切り声をあげたり、水をかけあったり、白い石鹸を手から手へ手渡したりしていた。キャリーはその中にのっそりと立っていた。まるで白鳥の群にまぎれこんだ蛙というところだった。
(……)
 キャリーはシャワーを止めた。お湯は滴となり、ごぼごぼ音をたてて止まった。
 みんながキャリーの脚を伝わって流れ落ちる血を見たのは、彼女がシャワーの下から出てきたときだった。

 何が起こっているのか、女性ならぴんとくる描写ですね。

 かわいそうに、主人公のキャリーは何が起こったのか知らなかったのです。孤立した母子家庭で育っていたキャリーは母親の偏狭な信仰の犠牲になっていたとも言えます。

 キングはこういう生理的な現象(排泄だけでなく発汗や鳥肌や震えや息切れや動悸や痛みや苦しさも含みます)を扱うのが実にうまい作家です。

 ぞくそく、わくわく、どきどき、あれよあれよ――といった感情が人間の身体および生理現象そして広義の性と深く結びついていることを熟知した書き手であると思います。

 尊敬してやまない作家です。

 持論ですが、日本の作家では村上龍の文章が近いのではないでしょうか。エロいとかエグいだけで済ませたくない筆力です。

 キングと村上龍は言葉で生理現象を巧みに表現する魔術師です。ただし、違いがあります。キングはシチュエーションで読ませ、龍は文体で酔わせます。

『公衆便所の聖者』

 男は大便所に入る。それはいつも、右から二番目の個室である。内鍵をかけ、持参のドライバーで、右隣りの便所との仕切りに貼った正方形の板を外す。

 高橋睦郎のエッセイを引用しながら、ある怪しげな人物について語るのは、宇能鴻一郎による『公衆便所の聖者』(『いま、危険な愛に目覚めて』栗本薫選・日本ペンクラブ編・集英社文庫)所収)です。

 タイトルからして意味深ですが、まさに意味深のお話なのです。ある種の方々には興味津々ではないでしょうか。

 このアンソロジーに収められている短編はどれも私の好みで、書棚の「一等席」に置いて大切に持っています。現在は入手不可能のようで残念でなりません。

『コインロッカー・ベイビーズ』

 浮浪者は便所の隅にいた。体が腫れ上がった大男で麦藁帽子を被りうずくまっていた。

 私にとってローレンス・スターン作『トリストラム・シャンディ』と並ぶ長編の愛読書である、村上龍の『コインロッカー・ベイビーズ』(講談社文庫)の一節です。

 この小説の文章を読んでいると溶けそうになります。後半になってラストに近づくと文章の強度が増してきて、読んでいて息切れがするほど心地よいのです。

 内容やストーリーではありません。文章の細部に刺激されるのです。

 村上龍の短編集『トパーズ』ではそれはそれは恐ろしく読んでいて痛くなるようなシーンの描写がぞくぞく出てきます。

 バスルームを小道具に使った残酷なお話がありますが、ちょっと過激すぎるのでここでは割愛します。この作品は紙の本では絶版みたいです。でしょうね……。

『化粧』


 川端康成の『掌の小説』(新潮文庫)にはいろいろな形式の掌編が多数入っていて、どこからでも手軽に読めるのでファンが多いと聞きます。

 詩のような小品、物語調、説話風、童話風、心理小説、幻想小説、ミステリー、私小説、随想、怪談、コントといった具合です。

 私の家のかわやの窓は谷中やなかの斎場の厠と向かい合っている。
 二つの厠の間の空地は斎場の芥捨場ごみすてばである。葬式の供花や花環はなわが捨てられる。

 こうして、向かい合ったトイレの窓に見える「老婆」の化粧をする様子や、「十七八の少女」が涙を流したあとに「小さい鏡を持ち出し、鏡ににいっと一つ笑う」のを観察する「私」の辛らつで残酷な眼差しを描く掌編『化粧』の筆致は見事です。

 こういう視点から文章が書ける川端を恐ろしく思います。

     *

 ただし、この作品をたとえばショートフィルムとして映像化した場合を想像してみると分かるように、単なる「覗き」の話なのです。

 でも、文章で読むと、そういう印象は受けません。少なくとも私にはそうです。引きこまれてしまうからでしょう。

 川端の小説は、見方を変えると単なる「〇〇」――あえて書きませんが、ここにはいろいろなレッテルが入ります――だと思われるものが多い気がします。

     *

 たとえば『雪国』の冒頭での「指」が出てくる場面や、『眠れる美女』、『片腕』、『みずうみ』を思い出してみてください。よく考えると変であったり、エロかったり、反社会的な行為が描かれますね。

 でも、美しかったり綺麗だったり哀しかったりして、ぐんぐん読ませるし人を感動させるのです。私のいう川端の恐ろしさとはそういう意味です。

 川端康成の作品において「指」と「手」は重要な意味を持ちます。いっぽう、谷崎潤一郎においては何といっても「足(脚)」でしょうね。話がそれました。ごめんなさい。

 ひと息入れましょう。

一人でいるべき場所


 人はトイレで他人には見せない表情や仕草や行為をしたり、自分だけの世界に入るという意味で、トイレはきわめてプライベートな場であると言えるでしょう。

 寝床やお墓や夢のなかに匹敵する私的な空間ではないでしょうか。排泄という行為の深い意味を考えてしまいます。

 以下のような文章を書いたことがありました。未完の小説の一節です。

”人間には一人でいるべき空間がある、と彼女はよく考える。寝床、風呂、鏡の前、ストレッチャー、病床、死の床、棺、安置室、火葬炉、墓。夢の中や心の中と同様に、そうした場所には誰も入ってほしくない。できれば一人でいたい。一人でいるのがいちばん楽、一人でいる時がいちばん幸せ。家や学校や社会で、トイレこそが彼女にとって一人でいられる場所であり、安らぎを得られる空間だった。”
(拙文「一人でいるべき場所」より)

     *

 洗面所、お手洗い、化粧室と呼ばれることがあるように、トイレはお化粧をしたり、場合によっては着換えや喫煙や気分転換やちょっとした身の回りのケアをするのにも用いられています。

 車椅子の人をはじめ、紙パンツやストーマをつけた人が利用できる、ゆったりとしたスペースで多機能の設備のある多目的トイレも、じょじょにですが、増えてきたのはじつに嬉しいことです。

 こうした設備を利用しなければならなくなる可能性は、誰もがかかえています。

 また、LGBTQとりわけトランスジェンダーの人たちがトイレをめぐって毎日苦労なさっていることを忘れてはならないと思います。

続・トイレ同盟


     〇

「ずいぶん、早いね」
 背後から声を掛けられて、慶太は全身の血液が急停止したようなショックを覚えた。
「新入生だよな」
 振り向くと、入学式と昨日の始業式で見た覚えのある男性教師の顔が見下ろしている。痩せているが、背が高い人だった。一八〇センチ以上あるのではないか、と慶太は自分の身長から想像する。一年生のクラスを受け持つ一人だったような記憶がある。
「おはようございます」
 慶太は頭を下げ、きちんと挨拶が出来た自分に驚いていた。ぎゃあ、とか叫ばなくてよかったと思う。
「朝練の様子を見せてもらおうと思って、早く来ちゃいました」と言いながら、自分でもよくこれだけ落ち着いて嘘がつけるものだと感心する。一瞬凍りついたようだった全身の血液が、今度は熱くなって駆けめぐるような気がしてきた。耳が火照る。
「新入生の部活参加は、まだ禁止だぞ」と教師は言い、「おまえ、ハンドボールをやらないか? 勧誘も禁止なんだけどな」と、くしゃくしゃの笑顔を作って付け加えた。

「ふーん」
 その日の放課後の帰り道。早朝での教師とやり取りを、臨場感たっぷりに再現したつもりなのに、川村翔の反応はいまいちだった。慶太は、遅れ気味についてくる翔と歩調を合わせるのに苦労した。二人をほかの生徒たちが追い抜いていく。
 翔が元気のない理由は分かっている。慶太は校内にある全トイレの状況について、昼休みに詳しく翔に話しておいた。だが、生徒たちがいない早朝の様子と、それ以後とでは状態が大きく異なる。授業の時間割は毎日が同じではないから、曜日によっても状況は変わる。
「で、どうだった?」と、慶太は小声で尋ねた。
「駄目みたい」
「決めつけるなって、小学校でも何とかやってきたじゃん。大丈夫だってば。いろいろ手はある。なせば成る。精神一到何事か成らざらん。類は友を呼ぶ。大山鳴動して鼠一匹。チュー」
「ふう」
 塾の春期講習で覚えたばかりの慣用句を連発して、慶太は懸命に励まそうとしたが、翔はため息を漏らしただけだった。慶太は心配になった。小学校六年の時には同じクラスだったために、連携して何かと小細工ができたが、中学では二人はクラスが別になってしまった。
 慶太は足が速いが、翔は遅い。とっさの場合に機転が利き、楽観的な慶太に比べて、翔は何かにつけ消極的に考え、あきらめやすい。そんな対照的な二人が同盟を結んでいる。最初は二人して、「二人同盟」と名付けていた。
トイレ以外のことでも、二人は仲がよかった。慶太が青山奈菜と「付き合う」とまではいかない間柄になって以来、「二人同盟」から「トイレ同盟」へと慶太が勝手に名前を変えた。
「ぼく、不登校になるかもしれない」
 翔がぼそっとつぶやいた。
「おまえ、結論を出すのが早すぎるんだよ。何か問題があったら、一緒に考えようって誓い合っただろう? トイレ同盟、忘れんなよ」
 数週間前だったら、こんな場合には翔の肩に手を回したのに、慶太は伸ばしかけた手を引っ込めた。母親の助言で大きめの学生服を着ていて、これまでとは違った人間になった気がするせいか、中学生になったという自覚があるためか、照れくさい気がする。翔をどう慰めていいかが分からない。

 学校でも、デパートや公園のトイレでも、他人が隣の小便器に立っていたり後ろで待っていると、小便ができない。そんなふうになったのは、小学校四年生くらいになってからではないか。慶太は振り返る。正確には、いつからなのか。何かきっかけがあったのか。病気なのか。いろいろ考えてみたが、分からない。
 トイレに他人がいると、自分がかなり緊張するのを感じる。そのために、小便が出ない。焦る。すると余計に緊張する。だから出ない。焦る。出ない――。そこまでは自覚している。なぜなのか。どうすれば、こんな状況から脱出できるのか。それについては、さっぱり見当がつかない。恥ずかしくて誰にも相談できない。
 小学生だった時には、授業の間の十分から二十分の休み時間に、トイレ内が自分を除いて無人になることはまれだった。慶太は小便がしたくなると、自分のクラスや学年が利用するトイレを避けて、わざわざ遠くのトイレにまで走って行ったり、次の授業の開始を知らせるチャイム寸前まで、トイレの近くを何げない顔をしながらぶらぶらする。漏れそうになるのを必死で我慢して、トイレに誰もいなくなるのを待つ。そんな工夫をしていた。
 大便用の仕切りに入るのには、相当な勇気が必要だった。見つかると、しつこくからかう児童が何人もいる。仕切りの上から掃除道具やバケツの水を投げ込まれることもある。下手をするとイジメの対象になる。実際、それが原因で不登校や「保健室登校組」になった児童もいた。
 チャイムの鳴る時間が近づき、自分が大便所に入るのを目撃していないという十分な確信がある時にだけ、駆け込んで閉じこもる。これしかなかった。
 授業に遅れるのが当たり前になった。足が速いのが、せめてもの救いだった。それでも、クラスメートからは不審の目で見られるし、先生からもしょっちゅう注意された。おしっこを漏らしたり、学校に行けなくなるよりはましだ。そう自分に言い聞かせて、小学校での日々を何とか切り抜けてきた。毎日が戦争だった。

「きょう、休んだだろ?」
 始業式から四日目の晩、慶太は翔の家に電話をした。
「おい、黙っていちゃ分かんないよ。おまえ、どうする気だ」
 そう尋ねても、翔は返事をしない。かすかに鼻をすするような音が聞こえた。泣いているにちがいない。
「苦しいのは分かる。でも、逃げてるなんて、悔しいじゃないか。一緒に考えようよ。おれたち、トイレ同盟は不滅だぜ!」
 励ますつもりで言ってみたが、翔には冗談めいた言い方が全く通じないことは、これまでの経験で承知している。

 慶太は思い出す。
 小学校時代に、自分と同じくトイレに行くのに苦労している者が何人かいた。他人がそばにいると、小便がなかなか出ないらしい児童。体質で頻繁に下痢をする児童。身体に障害がある児童。
 小便が出にくい場合には、程度の問題もあるし、その児童自身の性格や周りの児童との人間関係などで深刻さが左右される。悩みをかかえた児童は一人ひとりが何とかやりくりしている、という印象を慶太は受けた。だが、面と向かい、腹を割って、その問題について話し合える相手はいなかった。
 不登校や保健室登校の状態になっている児童の中に、自分と同じような悩みを持つ者がいるような気もした。慶太自身が、そうなりかけたからだった。
 どうしてなんだろう。そばに他人がいると、おしっこが出ない。出にくい。自分は重症だという思いがあった。やっぱり病気なんだろうか――。
 翔がトイレに行くことで苦労をしているのを慶太が知ったのは、小学五年生になってクラス替えがあり、同じクラスになってからだ。始業寸前に二人でトイレにいることが何回か重なって、ぴんと来た。ちょっとうれしかった。後で聞いたことだが、翔もぴんと来たと言った。
 慶太は、大便用の仕切りの中で小便をするほうが落ち着く。小便器は、ほとんど利用しない。男子トイレが、女子トイレみたいに全部個室だったら、と何度思ったかしれない。不思議なことに、翔は小便器しか使わない。慶太は仕切りの内、翔は小便器という具合に、テリトリーが決まったような形になった。
 小学五年の初夏、「二人同盟」を結んで間もなく、慶太の提案でトイレ練習をしたことがあった。早朝や放課後に、ひとけのないトイレで小便器に並んでおしっこをする。普段はなるべく水分を取らないようにしている二人が、その日は水筒を持参して、練習の少し前からがぶがぶお茶を飲んでおく。
 同盟関係にあると言っても、しょせん二人は他人同士。緊張するのは変わらない。だから、隣り合って小便器に並んで、おしっこをする練習をした。
 慶太は目をつぶって精神統一をはかる。出ますように出ますようにとか、気にしない気にしないと、心の中でおまじないをつぶやく。一方、翔は顔を反対側に向けて、おしっこが出るのを無言でじっと待っている。慶太のほうが、時間がかかる。
「おれ、やっぱり個室にする」と言って、仕切り内に入ったことが何度もある。小便器になじめない。小学校六年生のとき、二人で外を歩いていて、たまたま公園のトイレが目についた。練習をしようと慶太が誘うと、翔がうろたえた様子を示したのには驚いた。
「嫌だ、絶対に嫌だ」
 普段には見せることのない、翔の断固とした拒絶の表情を目にし、慶太はあっけにとられていた。
 デパートのトイレに入ろうと誘ったときにも、翔は拒否した。慶太は翔のおびえた顔つきに、ただならないものを感じた。よく見ると、翔の体がかすかに震えている。公衆トイレは苦手らしい。前に何か嫌な経験をしたとか、怖い目にでもあったのか。慶太は、触れてはいけないものに触れた気がした。
 やがて、慶太は「二人同盟」から「トイレ同盟」へと名前を勝手に変えたが、二人の間でもその新しい名称はめったに口にされなくなった。ただ、同盟関係は続いていた。

「――わざと遅刻するとか、保健室に行くとか、頭やお腹が痛いからと嘘をついて早退するとか、いろいろやってきたじゃないか」
 慶太は電話の送話口に向かって言ってはみたが、依然として翔の声は聞こえてこない。
「今まで通りにやっていけば、いいんだよ。でも、全然学校に行かないのは駄目だ。前に、何度も話し合ったじゃん。だから、明日は絶対に来るんだぞ。待ってるからな」
 一方的に言い、慶太は受話器を置いた。
 受話器を見つめながら、青山奈菜に電話しようという思いが頭をもたげた。中学に進学して奈菜と同じクラスになったことが、慶太には信じられなかった。うれしくて、たまらない。
 慶太と奈菜は、母親同士の仲がいい。奈菜の母親は、慶太が電話をしても愛想よく奈菜に回してくれる。とはいえ、いざとなると躊躇する。
 明後日の土曜日に、奈菜と一緒に映画を見に行きたい。慶太は思う。このあいだの春休みの一日みたいに、映画の後で肩を並べて、いろいろなことをしゃべりながら、シネコンとくっついたショッピングセンターの中を歩き回りたい。わざと馬鹿なことを言って、奈菜を笑わせたい。笑うときの奈菜のかわいい顔を、また見たい。
 慶太は電話機から離れられずにいた。居間のカーペットの上に腰を下ろし、体育座りをする。
 その日の昼休みに、学校で奈菜たちが話していたことを思い出した。クラスでは、まだ同じ小学校の出身者同士が固まる。慶太は東小出身の男子生徒の固まりの端にいながら、近くにいる奈菜たちの会話に何となく耳を傾けていた。
「だってあの子たち、前からトイレ友達じゃん」
 そんな言葉の切れ端を耳にした記憶が、不意によみがえった。「トイレ友達」という言い方は、小学生のころから聞き慣れている。男子がよく口にする「連れション」というのとは、違った響きがある。翔に電話した後のせいか、その言葉が気になる。
「トイレ友達かあ」
 慶太はつぶやき、おしっこ問題で悩んだり苦しんでいる様子の見られない、女の子たちをうらやましく思った。

        〇

 大作家たちの小説の紹介に拙作を紛れこませた無礼をどうかお許しください。

 さまざまな文章を引用して織りまぜたコラージュというか、新たな表現形式を模索している最中なのです。

『隣人』


 というわけだからでもありませんが、最後にレイモンド・カーヴァーの掌編である『隣人』(村上春樹訳)からの一節を引用します。まず、この作品のシチュエーションを説明します。

 アパートかマンションに住んでいる夫婦の話。

 廊下を隔てた隣人である夫婦が長期の旅行に出ることになり、その留守中にペットと室内の植木の世話を頼まれる。鍵を預かり数部屋から成る住まいに入って、言われた通りに猫に餌をやり植木に水をやる。それだけならいい。それだけでは済まないのだ――。

     *

 以下の引用箇所に出てくる「彼」とは留守番を頼まれた夫婦の夫、「ハリエット・ストーン」は旅行に出て不在の隣人夫妻の妻です。いわば第一の「犯行」であり、この行為によってこの掌編のストーリーの、そして夫ビルのスイッチが入る重要な箇所です。

 この場所がバスルーム(トイレとバスタブのある空間)であることは決して偶然ではないでしょう。カーヴァーの小説ではよく出てくる場所です。重要な役割を担うこともあります。

 私は次の箇所を読んだ瞬間に、自分の感情のスイッチが入るのを認めないではいられません。こうして読む者を「共犯関係」に引き込むのは、カーヴァーと訳者村上春樹の筆力の結果だと考えて間違いはないと思います。

猫に餌を食べさせておいて彼はバスルームに行った。そして鏡に映った自分をじっと見た。両目を閉じ、また開けた。それから薬品戸棚を開けて薬の瓶をひとつみつけた。ラベルには「ハリエット・ストーン、一日一錠、指示どおりに服用のこと」と書いてあった。彼はそれをポケットにつっこんだ。
(レイモンド・カーヴァー作『隣人』(『頼むから静かにしてくれ (THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CARVER 1) 』村上春樹訳(中央公論社刊)所収)

 よく考えると尋常ではない行動が、抑制された筆致で描写されています。こういうカーヴァーの書き方が好きです。

 いったん読むのをやめて「彼」の感情について思いをめぐらすと軽い目まいすら覚えます。省略の多い書き方のせいでしょう。

     *

 長い記事にお付き合いいただき、どうもありがとうございました。

#読書感想文 #小説 #創作 #綿矢りさ #スティーヴン・キング #川端康成 #村上龍 #村上春樹 #宇能鴻一郎 #レイモンド・カーヴァー


この記事が参加している募集