見出し画像

食育コラム No.94

おはようございます☀
今朝は少し早く起きて、掃除・洗濯を済ませてひと段落。
すがすがしい気持ちで今日を迎えられている気がします。

さて、今日は朝に食べたものについて書きます。

私は食育活動をやらせてもらっていますが、
実は「ウインナー」が大好きで(笑)
事あるごとに選んで食べます。

今朝も、いつも通り朝食のおかずとして「ウインナー」を選び、
口にした瞬間、自分の口の中で衝撃が走りました。

「しょっぱい」「味が濃い」

と感じたのです。
調理方法としては湯煎した後に空焼きをしました。
これもいつも通り。
家族皆「ウインナー」が好きなので冷蔵庫に常備していますが
メーカーもいつも通り。

「ウインナー」の隣にあったシンプルな野菜炒めを食べたら、
野菜の甘味や苦みの方が心地よくて美味しく感じました。

今朝食べた「ウインナー」の味が舌に刺さる感覚。
今まで感じてこなかったのに、とても不思議でした。

食べ終わった後も、舌に違和感が残っています。


今朝の一件で感じたのは、
食材本来の味に慣れてきたんだなということ
現代の食生活では「味の濃さ」に気付けない状態であること

思い返せば、
「砂糖」の入ったお菓子・清涼飲料水を摂らないようにしていて
何かのタイミングで摂った時も違和感や気持ち悪さを感じました。
現代の食生活で「砂糖」の摂り過ぎも懸念されているので、
嗜好品では「砂糖」を摂らないように普段心がけています。

ちょっとした意識で食生活って変えられるんだなと実感。
発信する前にまずは自分で経験することが大切なのかも。


当面、市販の「ウインナー」は食べないかもしれません(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?