マガジンのカバー画像

別れさせ屋の心理学シリーズ

21
私が学んできた心理学やテクニックを紹介しているnoteを集めました。主に潜在意識に働きかける心理学について紹介しています。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

別れさせ屋の心理学㉑-性格を見抜く方法-

別れさせ屋の心理学第21回は【相手の性格を見抜く方法】についてお話させていただきます。 日…

別れさせ屋の心理学⑳-あなたがフラれた本当の理由-

別れさせ屋の心理学第20回は【あなたがフラれた本当の理由】をテーマにお話させていただきます…

別れさせ屋の心理学⑲-なんちゃって催眠術-

別れさせ屋の心理学第19回は【なんちゃって催眠術】をテーマにお話させていただきます。 テレ…

別れさせ屋の心理学⑱-リフレーミング-

別れさせ屋の心理学第18回は【リフレーミング】についてお話させていただきます。 リフレーミ…

別れさせ屋の心理学⑰-コングルーエンシー-

別れさせ屋の心理学第17回は【コングルーエンシー】についてお話させていただきます。 コング…

別れさせ屋の心理学⑯-引き込む会話術-

別れさせ屋の心理学 第16回のテーマですが【引き込む会話術】についてお話します。 会話を盛…

別れさせ屋の心理学⑮-選択肢のすり替え-

別れさせ屋の心理学第15回は【選択肢のすり替え】というテーマでお話させていただきます。 「業者アカウントを観察しての考察」で少し触れたのですが、「買うか」「買わないか」で悩んでいる人のマインドセットを「どの商材を買うか」のメンタルセットにシフトする方法についてお話していきます。 たとえば、自分の悩みを解決するために情報商材を買おうと考えている人がいたとして、Aという情報商材を見つけたとするとこの情報商材を「買うか」「買わないか」で悩みます。 別の記事で紹介した情報商材屋

別れさせ屋の心理学① -声をかける側-

私は心理学の本を読むのが好きなんですが、心理学の中でも潜在意識に働きかける心理学が好きな…

別れさせ屋の心理学③-相手が認めてほしいポイントを知る-

別れさせ屋の心理学第3回のテーマは【相手が認めてほしいポイントを知る】方法について解説し…

別れさせ屋の心理学⑥-スマートなコントロール術-

別れさせ屋の心理学 第6回のテーマは【スマートなコントロール術】についてお話します。 相手…

別れさせ屋の心理学⑦-カレの心を掴み続ける方法-

別れさせ屋の心理学第7回のテーマは【カレの心を掴み続ける方法】の話をします。 男性と女性…

別れさせ屋の心理学⑧-その気にさせる魔法のコトバ-

別れさせ屋の心理学第8回のテーマは【その気にさせる魔法のコトバ】についてお話しをします。 …

別れさせ屋の心理学⑨ -しぐさの暗示-

別れさせ屋の心理学第9回のテーマは【しぐさの暗示】をテーマにお話しをします。 相手が腕を…

別れさせ屋の心理学⑩-いつでもいいよ-

別れさせ屋の心理学第10回のテーマは【いつでもいいよ】というワードが持つ力についてお話します 「いつでもいいよ」なんて普段なんとなく使っている言葉でも、明確な意図をもって使い所を選べば、相手を誘導することができます。実際にこのワードを使って詐欺を行っていた悪徳リフォーム会社があります。 悪徳リフォーム会社のセールストークは、挨拶・点検商法、不安商法、サービス商法などがあるのですが、ご紹介したいのはサービス商法に絡めた詐欺師の手口です。 「近くでやっている外壁塗装工事がも