見出し画像

国際結婚あるある?外国人パートナーのご両親を呼び捨てするのに抵抗があるあるあるね

こんにちはイラストレーターのReiです☺️

タイトルの通り、私は

海外パートナーのご両親を呼び捨て

するのに抵抗があります。
夫とか本人は呼び捨てでいいと言っているけれど。
(ほとんどの海外では当たり前。)

まぁ結婚して2年も経ってないから
単純に慣れてないのもあるかも。
夫と話す時も「〇〇(お義母&お義父の名前)さん」って呼んじゃう。

🧠が「こら!『さん』をつけなさい!『さん』を!」って言ってくる。

ちなみに電話の時は名前を呼ばないよう
巧みに回避しながら会話している。(失礼か)

イタリア語にも丁寧語があるけど、
ビジネスとかお店とか知らない人に使うもので、
家族、知人同士で使うとすっごい堅く
聞こえるそうです。

昔、言語交換アプリで
50歳くらい年上の方に敬語使ったら
「堅苦しっ!そんなにおじいちゃんじゃないよぅ🥺ピエン」※ぴえんは盛った
って言われて、日本の歳上を敬う(敬語)概念が
ガラガラと崩れました。

ちなみにLei形=あなた、Tu形=君。

なので家族であるご両親にもTu形を使います。
私が電話でよく言ってるフレーズを
日本語に直したら

「Ciao 〇〇! Come stai?」

「やっほー〇〇!元気ー?」

・・・・

うわぁぁぁぁ!!
めちゃ馴れ馴れしい嫁!!!
礼儀作法どこに落としてきたん????

日本人として歳上を、
(いや歳下でも〇〇くん、ちゃん付けるのに)
ましてやパートナーのご両親を呼び捨てなんて!!!!!

この習慣?礼儀?が脳に深く根付いてるから
毎回すごい抵抗感みたいな罪悪感みたいなのが
襲ってくるんですよ…
慣れちゃえばどうってことないのかな。
さてさて何年かかるのやら…😇


でも自分自身呼び捨てされるのは
家族&仲間として受け入れられた感あって、
海外のこの習慣は個人的に好きです☺️






好きだけどいざご両親のことを呼びs



いつもお読みいただきありがとうございます♪
また次回〜ちゃおちゃお(*´꒳`*)🇮🇹

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,883件

ありがとうございます♡頂いたサポートは主に料理教室や自己投資のために使わせていただきます☺️