マガジンのカバー画像

組織で活きる

45
会社、お店、団体、サークルいろいろな組織の中で無理をしない自分の活かし方。チームのメンバーと一緒に成長できる方法や組織のモチベーションアップなど。組織の中で自分力を発揮できるヒン…
運営しているクリエイター

#従業員

あなたは一番大事なことを忘れていませんか?

企業向けのコンサルの仕事させて頂いています。 従業員のいる会社であれば、必ず考えなければいけないのが、 このイメージを明確にしていないと、サポートする側としても困ってしまいます。 そのため、経営者の方とはとことん話し合い、経営者の中にある想いを引き出していきます。 どんなイメージであれ、最終的にいきつくのは になります。 もしあなたが経営者、もしくは経営者を目指しているのあれば、ピンとくるものがあると思います。 ⚫︎従業員の幸せを考える働く側の気持ちとしても、こんな

経営者の幸せと社員の幸せは一緒です。

雇用 ●雇用という考え方この仕組みをもとに雇用する側、される側という仕組みで会社は運営されてきました。 ところが最近は「自由」という風潮が生まれ始め、この仕組みだけでは雇用者を会社に従属させることが難しくなってきています。 毎年人口減少していく中で、人材を確保していくことは増々困難になってきます。 そして今年は「賃金アップ」。 どこまで経費かければ人材を確保できるのか、未知数になってきています。 人を雇用するという仕組みは崩壊の方向に向かっています。 もちろんこれ

会社経営は、経営者の選択で決まります

●人材育成の責任「プレイングマネージャー」という言葉があります。 昨今の中小企業の経営者はこの部類に入ること多いです。 「プレイングマネージャー」が悪いと言っているのではなく、会社として成長していった時にデメリットの方が目立ちはじめるからです。 ① 会社の永続性 経営者が業務を担っていると、経営者がいなくなった時のリスクヘッジがきかないです。 経営者だけが知っている情報や、できる仕事が多ければ多いほど経営者がいなくなった時の影響が大きいです。 1度でもその状況を作っ

「会社」をもうける道具に使っていませんか。

会社とは、 ●儲けることは目的?「営利を目的とする」と文章あるように、「営利」つまり「儲けること」を目的としがちです。 もちろん利益がでなければ、会社は存続しません。 最近、世の中が一気に変わってしまい、今まで通りの経営ではうまくいかず新規事業をはじめる会社が増えています。 新規事業を始める時に、「儲かるか」「儲からないか」そんなところから始めるところ多いです。 いかがでしょうか。 何か違和感を感じませんか。 ●目的を明確にするいくつも事業を立ち上げた起業家がおっ

従業員との「距離感」合っていますか。

先日、知り合いの経営者と話していたことを少しお話しします。 ●優しい経営者そのクライアントさんは、まさに心優しき経営者でした。 従業員さんも経営者の悪口をいうこともなく、関係性は良好な感じがしました。 人の良さもあって沢山のお客様を抱えており、毎日業務に追われる日々でした。 ある時相談受けました。 理由を聞くと、従業員に気を遣うあまりにどこまでお願いしたらいいかわからず、ついつい自分で仕事されてしまうそうです。 また従業員のミスがあった時もきちんと原因を確認せず許してし

あなたの願い次第で「会社」は変わります。

あなたは どっちが良い会社でしょうか。 ●会社の雰囲気どうですか?この質問には色んな意図が含まれています。 「社長のやりたいことがどんどんできちゃう会社」は、一見社長のやりたことができるので会社として統率がとれていて良い会社と思われがちです。 実際、きちんと従業員の方とコミュニケーションがとれて、社長の想いが共感、共鳴されていて、会社全体の行動として反映されている会社もあります。 しかし、一方 社長のやりたいことに意見を言えず、ワンマンの経営されている場合もあります

従業員に「好き」と言っていますか?

最近は恋人や夫婦でも「好き」という言葉を使うことが減ってきているように思います。 昔は想いをストレートに言うことが当たり前でしたが、SNSの普及とセクハラ、パワハラというハラスメントの問題によって中々自分の本音をいうことに躊躇すること増えたと思います。 ●あなたは周りの方を好きですか?これが今の人間関係を複雑にしています。 現在未婚率が増えているのもそういった傾向があるからかもしれません。 改めて経営者と従業員との関係は恋人ではありません。 なのでもっと自由に言えてい

経営者と従業員。それぞれの幸せとは何でしょうか。

人事コンサルタントでクライアントの会社にて面談しています。 しかしその想いが中々伝わっていない現状があります。 最近気になるのが、会社として福利厚生を充実することが従業員の幸せと考えている傾向にあります。 また従業員の方も有給休暇、育児休養、ボーナス等、福利厚生の充実を訴えてきます。 お互い相思相愛のように思えますが、では従業員の方々は会社の為に一生懸命働いてくれているのかといえば温度差があり、必ずではないです。 ●社員(従業員)の幸せはなんですか?ある社労士さんが言

強いチームを作るには、「感謝」を言い合うこと。

ある研修中の出来事。 と聞かれました。 当時の答えとしては 従業員やお客様や地域の為に何ができるかを考えながら運営するというものでした。 ●従業員の誕生日を祝う従業員との関りの中では「全従業員の誕生日を覚えることが大事」というアドバイスを受けました。 当時やってみようと思っていましたが、半年に一回お店を異動していたので、やりたくてもできませんでした。 独立後、この取り組みを意識して、全従業員の誕生会をやってみようと思いました。 独立当初はまだ従業員とはまだうまくいか

未来に対して「何を想うか」で会社の存続は決まります。

経営者の皆さんで「従業員が自発的に動かない」と言う方います。 自分も経営をしている方なので気持ちはわかります。 最近、人事コンサルティングの仕事をさせて頂くようになってクライアントでそういうお客様に出会いました。 実際話をお伺いしてみるといくつか特徴があることに気づかされました。 今回はそれを皆さんに共有したいと思います。 ●従業員の幸せを考える一つ目 毎月の給料を支払うことが責任だと思っています。 もちろんコロナ鍋で売上、資金繰りが厳しく、毎月支払うので精一杯だとい

「お金」を目的とする働き方からは自主性は生まれない。

最近、人事コンサルタントの仕事をさせて頂くようになり、改めて他の経営者のやり方を学べる機会が増えて嬉しく思います。 その反面、ここをもう少しやったら成果がでるのにと思うことがよくあります。 ●働いている意味を知る「人」についてのサポートするお仕事になるので、毎回お客様の会社をサポートする場合は従業員一人一人と面談をさせて頂きます。 お仕事頂けるということは、「人」に関する悩みで引き受けるので何かしら問題があるということです。 サポートする中で必ず質問する言葉があります