【宝島】沖縄の歴史について知ることに「壁」を感じていた私のための1冊

いわゆる「本土」で生まれ育った私が、
「沖縄」という場所について考える時に思い浮かべるのは、美しい自然、海だろうか。
独特の食べ物、お酒、火災で焼失してしまった首里城などの観光地…。
それから「戦争」のことも頭をかすめる。
私が思い浮かべる沖縄の「戦争」は、歴史の教科書やテレビ番組などを通して知ったものだ。
第三者から見聞きしたものになるためか、それは、どうしても遠いものに感じてしまっていた。

「過去は、現在につながっている」と思う。
だから、歴史を知ること、歴史から学ぶことは大切なことだと思うのだが、
「戦争」に関する情報は、辛く、悲しいものが多い。
楽しいものはほとんどない。
見聞きする際には、覚悟が要る。
「戦争」について何か少し知ったり、学んだりしたとしても、「知った」「学んだ」と思うのはおこがましい。
戦争で実際に起こったこと、戦争の中を生き抜いた人が経験したことは、
第3者から見聞きして知ったことを基に想像しても、それを遥かに超えているものだと思う。

沖縄について、特に沖縄の戦争、戦後から本土復帰までの歴史について知ることに、私は「壁」を感じていた。


真藤順丈さんの小説「宝島」は、戦後から本土復帰までの沖縄が舞台。
米国統治下の沖縄で、登場人物の少年少女が、大人になっていく。

1つの謎があり、謎解きに興味を惹かれながら読み進めることで、
戦後の沖縄がどのような場所だったのか。
そこで生きる人たちが、米軍に対して、本土に対して、同じ土地で暮らす互いに対して、
どのような思いを抱えながら生きていたのかを知ることができる。
小説だから、すべてが真実ではないはずだが、著者は沖縄の歴史や文化を調べて、実際に起きた事件などを踏まえて書いていると思う。
登場人物たちに思いを重ねることで、沖縄が少し近く感じられた。

沖縄の歴史について、知りたいけれど、ちょっと「壁」を感じている人には、ぜひ、お勧めしたい1冊。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?