最安で適切な銘柄数に少額分散投資する方法①

こんばんは!
オーシャンズシリーズを見ると、こんな世界ってほんまにあるんやろうなぁ~と思ってるレイです。

さて。
本日は日本株の高配当株投資において、少額で分散投資すにはどのくらいの銘柄に投資すべきかをについて学んだことをアウトプットしていきたいと思います。


結論

日本高配当株に投資するなら、少なくとも50銘柄以上には投資したいということでした。

理由は、3つで

①理論的に10~20銘柄では不十分
②実際にプロが作るファンドは50銘柄以上に投資している
③減配リスクがどれだけ下がるかイメージしやすい

ただ50銘柄以上というと資産がたくさん必要ではないかと思いました。
今回は、最低でも50銘柄以上に投資すべき3つの理由と、最安コストで少額分散投資する方法についてアウトプットしていきたいと思います。


最低でも50銘柄以上に投資したい3つの理由

①理論的に10~20銘柄では不十分

分散投資はリスクを下げるための投資手法です。
例えば銘柄Aが値下がりした時に、銘柄Bが値上がりしてくれればと-たるとして損することにはなりません。
つまり分散投資のキモは、自分が持ってる銘柄たちが夫々別な値動きをすることが大切になってきます。

古い投資本を見ると、よく20銘柄ぐらいに投資してあれば分散効果は十分得られているというグラフを見せられたりします。
だから「それ以上分散しても無意味だよ」みたいなことが書いていたりします。
でもこれについては著名経済評論家の山崎元(はじめ)さんは否定されています。

言葉を引用すると、それにしても100銘柄程度でも「ほとんどインデックス運用と変わらない」としたり顔で言う人がいるのはなぜでしょうか。
たぶん分散投資を説明するときに古い投資の教科書では、銘柄間の相互関係がどくりつな(リターンの相関係数がゼロ)ケースを前提として、20銘柄もあれば十分リスク分散されているという計算例(とグラフ)を見せることが多いので、これが記憶に残っているからはないでしょうか。
~中略~
プロのポートフォリオとして十分なリスク分散するには20銘柄では不十分だ。
(出典:株式ポートフォリオの銘柄数について)

難しいことを言っているように思えますが、簡単に言うと全く種類の異なる(値動きの異なる)資産、例えば株式、債券、不動産、金、石油など、このようなものに20種類投資するなら分散投資が得られますが、似通った値動きをするもの(例えば株式だけを20銘柄)ということだと分散が不十分ということです。

似通った値動きのものを10数種類かき集めただけでは、思ったほどリスクは下げられません。
これは数学的に証明できることなので、異論はでにくいとのことでした。


②実際にプロが作るファンドは50銘柄以上に投資している

実際に株式市場を見てみると分かりますが、どの高配当株ファンドも最低50銘柄以上に投資しています。
10銘柄程度で済ませているファンドなんて見たことがありません。

高配当株ファンドに組み込まれている銘柄数を具体的に見てみると

・日経高配当株50ETF→50銘柄
・日経高配当株70ETF→70銘柄
・HDV(米国の優良高配当株ETF)→全75銘柄
・SPYD(米国の優良高配当株ETF)→全80銘柄
※リスクの高い新興国の高配当ファンドだと、400とか500銘柄に投資していたりもします。

プロが作ったファンドでさえ、このぐらいの銘柄数に分散投資されています。

山崎元(はじめ)さんの言葉を借りれば、分散投資の意味をわかっていないファンドマネージャーだと「30銘柄だとフォローできるが、100銘柄だとフォローできない」と答えるかもしれないが、そもそも完全なフォローができないからこそ、分散投資をするわけです。
そうすると、30銘柄で十分だというのは自信の持ちすぎだろうということにもなってきます。

ただ集中投資を否定する訳ではありません。
世の中には厳選された数銘柄から数十銘柄を運用してプロを遥かに上回る成績を残されている個人投資家の人たちもいるのも確かです。

「リスクをできる限りコントロールしながら配当金を買い続ける」みたいな投資スタイルではある程度の分散投資が必要だと言っているということです。

明日は③の減配リスクがどれだけ下がるかイメージしやすいということからアウトプットしていきます。
ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?