見出し画像

④ 集団内の物語は、集団の「外」に支配されて展開される。

前の記事


 
 集団の対立はまず内部のいがみあい、責任はどちらにあるのか?そんな話から始まる。しかしまず、あの人と比べて自分は優れてる? 劣ってる?そんな話は置いておく。ではどうしたら良いか?

まず自集団が集団の"外"の世界の長期変化(外環境変化)に対応できてゆくか?に目を向ける。
長期的な 人・モノ・場所(街) の変化や自然現象の変化を読み、そうした"外"への対応を考える。"内”の違いや対立を考えるのはそれからでも遅くないのではないか。

先に"内部"から始めると、本質を見失った議論のまま先にどんどん進んでいく。気づいたら良き未来を創るための活動は「見栄の張り合い」「有利な立場の取り合い」ゲームに成り代わってしまっている。

 

 

先に自集団の“外"を捉える。自分の希望願望をおいておいて、"外"の、それも動かせそうもないくらい確度の高い大きな現実な流れを簡単に考える。そうすれば、まず"内”の対立やごたごたの前に、ある程度全員が当たり前に共有する外環境での「経験」があり、そこを出発点とする物語のはじまりの"思い"・納得する"価値”が自ずと見える。その上で内側のごたごたとしたプロセスに踏み込み、そこで展開される物語を歩む。

展開する物語には、新しい思いがけない何かを生む力がある。それは集団の"外部"への新しい対応策に繋がる可能性がある。だから、集団の沸騰や沈静の浮き沈みといった物語は、勝手に起こるものとして気楽に展開させつつ、むしろそこから集団"外部"の変化を乗りこなすのに使えるヒントが無いか?目を光らせる。物語は黙っていても展開する。その中の諸現象に心を奪われてしまって、創り出したい未来へのフォーカスを外してはいけない。展開する物語の中でも目線は外。人類は集団で厳しい自然の中を生き抜くようにデザインされている。
 
 
 


外に現実としての変化がある。

集団は変化をのりこなし生存してゆく。

内には物語がある。

物語は展開してゆくと共に創造物をつくってゆく。

創造物にはそれを司る「素材」がある。
 


「素材」は「自然」。これまでの長い"外"の変化に乗ってきて、 いまの素材や、それを扱う技術がある。


何を創るか?それをどんな文脈で使うか?/ 見せるか?どんな影響を他者に与えるか?

そんな重要な人と人の営み(物語)の前に、
まず素材とその加工技術という、ここにもまた動かし難い"外部"としての「現実」がある。創造物は、何を創るか?の意図よりも先に、素材と技術にその完成形を極端に左右されている当たり前の現実に気づく。

素材一つ一つに違った声がある。人間1人1人に個性があり身体があり、つまり"自然"があるように。素材1つ1つに"自然”がある。「創り出したい!表現したい!」とかそんな気持ちより先に、そんな思いとは全く関係なく、人の力じゃ圧倒的にどうにもならないところに"自然"がある。

人の営み、その物語は、外部変化という現実の「枠」の中で展開するが、それ以上に、自然変化("外")を象徴する"素材"自身に秩序を形づくられている。外への対応から始まり、内で展開していく物語は、外を象徴する素材無くして育たない。物語の中に含まれ、核を成しているものが実は"外"。それが"素材"。素材は歴史を持ち、これまでの外部変化を象徴する。この入り込みには驚かされる。

 

 

 

現実としての素材がもつ「質感」をなぞる。素材とは動かし難い現実であるからこそ、この素材が行こうとしていてる方向を聞く。現れたがっているカタチを、素材のキモチになって導いてみる。

素材は"外部"に属するものだからか、素材の声を聞いて創造していった先には、外部変化への対応に重要なパーツがいつのまにか見つかったり、それが自然に物語に組み込まれていたりする。そうして素材という現実は、人間の物語の中でその本質らしきものを顕し、人間の物語を世界の長期変化へと接続する役割を果たす。ミクロwithマクロ。人間の物語は徹頭徹尾、外部に秩序立てられている。なぜなら我々は自然の内部でサバイブしているのだから。


 
外に現実としての変化がある。

集団は変化をのりこなし生存してゆく。

内には物語がある。

物語は展開してゆくと共に創造物をつくってゆく。

創造物にはそれを司る「素材」がある。
 
そして「素材」は、外の変化へと接続している。
 

 
 
 

 

 

※挿し絵はすべてAIが生成したアート



次の記事


最後までお読みいただきありがとうございます。もし何か響くものがあったり応援したいと思っていただけたらサポートいただけると嬉しいです!