マガジンのカバー画像

古賀院長のリフレッシュコーナー

431
東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

#365:目の疲れに:外眼筋びよーんストレッチ

#365:目の疲れに:外眼筋びよーんストレッチ

目が疲れたときには、よく目の周りのツボをグイグイ押したりします。ツボを押すことで血行が良くなるのですが、指が眼球に当たってしまい危険なことも。眼球は柔らかい組織なので、強く圧迫しすぎると網膜を痛めてしまう可能性もあります。

やり方は簡単!
1)親指、人差し指、中指で、眉をギュッとつまむ。つまんだ眉をまっすぐ前にびよーんと引っぱる。気持ち良いところまで引っぱったら、パッと離さずに元に位置に戻すよう

もっとみる
#364:カベを見上げてストレッチ

#364:カベを見上げてストレッチ

ひねるだけで、頑固な首コリを改善!
頭痛や集中力の低下など仕事の効率を下げてしまう慢性の首コリ。

指圧では効果の出にくい奥深くの筋肉をひねってスッキリ。

やり方(1日2~3セット)
1)指をひっかけられそうな場所のカベに背中と後頭部をつけたら、左腕を肩の真横で一直線に伸ばす。そのままカベの角に指をひっかけたら、体重を右にかける。

2)カベに後頭部をつけたまま、首を右にゆっくりと倒す。(5秒静

もっとみる
#363:頬杖ストレッチ

#363:頬杖ストレッチ

ストレスや緊張で、首に力がはいっていると首コリに発展してしまうことも。
首には脳に送る血液や神経系が密集しているため、自律神経が乱れやすくなります。
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は、耳の後ろあたりから鎖骨にかけて走っている大きな筋肉です。
普段から首を曲げたりひねったりと忙しく働くため疲れやすい筋です。
この胸鎖乳突筋の周りには神経やリンパが集中しているため、こり固まった筋肉がそれらを圧迫

もっとみる
#362:湯上りストレッチ

#362:湯上りストレッチ

頭痛や眼精疲労、食べ物が呑み込みづらいという人は、頭を支えている「後頭下筋群」に負担がかかりすぎているかも!?
ストレートネックによる「後頭下筋群」の負担は大きく、放っておくと首コリは徐々に深刻化します。首は弱い部位なので、強すぎるマッサージや無理なストレッチによってさらに痛めてしまうことも。タオルなどの柔らかい素材のものを使い、痛くない程度に反らすことからストレートネックの改善をはかりましょう。

もっとみる