見出し画像

"NFTって何?初心者にもわかるNFTの基礎知識と注目ポイント"

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に健康生活に役立つ情報などについて毎日発信しています。

本記事では、心身共に健康的でより豊かな生活を送るため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース)についてご紹介しています。

<Web3について学ぼうとしたきっかけ>
私のWeb3の入り口は、NFTの売買から始まりました。

NFTを売買していると、インターネットの発展と共に、誰もがクリエイターとして価値を生み出せる時代が到来してきたと感じています。

近年話題になっているブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、クリエイターがファンから直接報酬を受け取れる仕組みを形成できたり、ファンとのコミュニケーションがより密になるなど、さまざまな可能性が開かれ始めています。

インターネットが出た時もそうでしたが、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、怪しいと思われて使われなかったりするものです。

いまWeb3は、そういう意味で「新しい時代の入り口」に立っている状況といえるかもしれません。

イノベーションは私の心を揺さぶります。

イノベーションという言葉は“社会に影響を与える”という意味でワクワクしますし、興奮します。

まずは「知らないことを知る・勉強する」ということから学びが深まります。

この記事ではWeb3について、初心者にも分かりやすく解説しています。

少しでも学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。


Today's technology and web3?

「NFT」とは?

NFTとは、「Non-Fungible Token」(ノン-ファンジブル トークン)の略で、非代替性トークンと呼ばれます。

※トークンとは、ブロックチェーンと呼ばれるデータベース上で、デジタルアセットを表現するために使われる仮想的な記録の単位です。

NFTについて、わかりやすく箇条書きで説明します。

  • NFTは、デジタルアセット(画像、動画、音声、ゲームアイテムなど)を一意に識別するための仮想的なトークンのことです。

  • NFTは、ブロックチェーンと呼ばれる分散型データベース上で発行され、そのトークンには独自の識別番号が割り当てられます。

  • NFTは、他のトークンとは異なり、同一のアセットとして交換できないため、非代替性があるといわれます。

  • NFTは、オークションやマーケットプレイスで取引され、高額な価格で取引されることもあります。

  • NFTは、最近、アーティストや音楽家、スポーツ選手などが自分の作品やアイテムを発行し、ファンやコレクターに販売する新しいビジネスモデルとして注目されています。

NFTの種類と例

NFTは、以下のような種類があります。

  • 芸術作品:有名な芸術家がデジタル作品をNFTとして発行し、高額で取引されることがあります。

  • スポーツ:バスケットボール選手のレブロン・ジェームズが発行したバスケットボールのトークンや、サッカー選手のクリスティアーノ・ロナウドが発行したトレーディングカードのNFTが話題になっています。
    クリスティアーノロナウドNFTカード、29万ドルの史上最高値で落札

  • ゲーム:オンラインゲームで使われるアイテムや、レアなキャラクターのNFTが取引されています。

  • ミーム:有名なインターネットミームのNFTが存在し、高額で取引されることがあります。
    ※ミームとは、ごく一部のコミュニティで流行っていたものが、Twitter、FacebookなどのSNS、動画サイトなど、インターネットを通じて拡散されることによって爆発的に広がっていくもののこと。

  • コレクションアイテム:あるテーマに基づいたコレクションアイテムのNFTが、ファンによって集められ、取引されています。

これらは一部で、NFTが使われる分野はますます広がっています。

NFTのここがすごい

NFTは、デジタル作品を個別に識別し、所有権を表すトークンです。

取引はブロックチェーン上で安全に行われ、偽造や詐欺などの問題が発生しにくく、創作物の価値を高めることができます。

NFTのメリット

NFTは、ブロックチェーン技術により、所有者が容易に識別でき、流通履歴をトレースすることができるため、以下のようなメリットがあります。

  1. 知的財産権の確保:NFTは、オンライン上のコンテンツ、作品、アイテムなどの知的財産権を確保するのに役立ちます。
    これにより、作者やクリエイターが自分の作品を保護し、独自の財産権を行使することができます。

  2. 所有権の確定:NFTは、所有権の確定が簡単になります。
    ブロックチェーン上に所有権を記録することで、どの人が所有しているのか明確になります。

  3. 流通履歴のトレース:NFTは、所有者の移転履歴を記録することができます。
    これにより、市場価値が高いアセットの価格を把握し、取引履歴を確認することができます。

  4. 資産価値の向上:NFTは、限定的で独自の価値を持つデジタルアセットを作成できます。
    これにより、アーティストやクリエイターがデジタル作品の価値を向上させることができます。

NFTの有名な最近のニュース5選

以下は、NFTに関する最近の5つの有名なニュースです。

  1. 2022年1月、メタバースプラットフォームのDecentralandが、NFTの土地の一部を、約400万ドルで販売したことが報じられました。

  2. 2022年1月、NFTプラットフォームのOpenSeaが、Bored Ape Yacht ClubのNFTの1つを、約930万ドルで落札したことが話題となりました。

  3. 2022年2月、ビットコインの創始者であるサトシ・ナカモトのNFTが、オークションにかけられ、約550万ドルで落札されたことが報じられました。

  4. 2022年3月、アメリカの俳優であるアシュトン・カッチャーが、NFTによるデジタルアートのコレクションを、約240万ドルで売却したことが話題となりました。

  5. 2022年4月、NFTプラットフォームのNifty Gatewayが、ビットコインの創始者であるサトシ・ナカモトのNFTを、約6,600万ドルで落札したことが報じられました。

最後に

いかがでしたでしょうか?

Web3とは簡単に言うと「ユーザー同士が、データを共有・管理するネットワーク」のことです。

正確には、ブロックチェーン技術によって実現する「分散型のインターネット」という意味で用いられる言葉です。

NFTを取引する際は、手軽に仮想通貨・NFTを買えるCoincheckなど好みの取引所を選んで無料登録するのがおすすめです。

自分に合った取引所で仮想通貨を準備して、流行のNFTを取引してみましょう!

まだまだ課題の多い分野ですが、次世代のインターネット構造とも言われているので一緒に学びを深めていきましょう!

これからのインターネット時代を大きく変える可能性を秘めていますので、ぜひ仮想通貨・NFT・メタバースなど、身近に参加できるところからWeb3に触れてみてくださいね^^

私は ZEXAVERSE(ゼクサバース)のPRをやっていて、ZEXAVERSE TOKYOでは、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できる「ゼクサゲート」はじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYOでオリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。