永沢学子代

だいがくいちねんせい♡ ご連絡対応いっぱいします故、Xの方でよろしくお願いします。

永沢学子代

だいがくいちねんせい♡ ご連絡対応いっぱいします故、Xの方でよろしくお願いします。

記事一覧

固定された記事

0.自己表現は存在しない

以下の内容について、項目ずつ深堀りし、自己表現の本質を探る。 各記事の文字数を総合した場合に計2万字となることを目指し、Kindleでの書籍化へと繋げるのが最終目標で…

永沢学子代
2か月前
2

自己表現しか存在しない

詳細は省くものの、現在出ている結論はタイトルの通りである。プロダクトは必ず自己表現に帰着する。

永沢学子代
2週間前

5.金銭的動機と創作の純粋性

金銭的報酬を目指すことが、創作の動機となることは否定できない。 だが、この動機が創作の本質を歪め、商業的な価値に創作を服従させる。 結論として、金銭的動機は創作…

永沢学子代
2か月前

4.他者の干渉と創作の自由

本章では、以下の内容について明らかにする。 他者の干渉は、創作において避けがたい現実である。評価、期待、批判など、これらはすべて創作過程に影響を及ぼし、創作者の…

永沢学子代
2か月前
1

3.金銭的利益と創作の関係

本章では以下の内容について明らかにする 金銭的利益を追求することは、創作活動において避けられない現実だ。しかし、この追求が創作の方向性を歪め、純粋な自己表現を阻…

永沢学子代
2か月前

2.社会貢献と創作活動の関連

本章では、以下の内容について明らかにする。 社会貢献を意識した創作は価値があるとされるが、その背後にある社会的期待が創作の自由を侵害する。 創作者が社会的貢献を…

永沢学子代
2か月前
1

1.自己表現の本質

本章では、以下の内容について明らかにする。 自己表現は、個人の内面を外に示す試みだが、この行為自体が社会の枠組みや他者の目に影響されるため、純粋な自己表現は幻想…

永沢学子代
2か月前
1

自己表現は存在しない

自己表現=自分が考えていることや伝えたいこと、感情を表すこと。 社会貢献=他者に向けての行動。自身ができることを他者に向けて行う事 金銭的利益=社会貢献の結果とし…

永沢学子代
2か月前
0.自己表現は存在しない

0.自己表現は存在しない

以下の内容について、項目ずつ深堀りし、自己表現の本質を探る。

各記事の文字数を総合した場合に計2万字となることを目指し、Kindleでの書籍化へと繋げるのが最終目標である。

以下はその概要である。

自己表現の本質自己表現は、個人の内面を外に示す試みだが、この行為自体が社会の枠組みや他者の目に影響されるため、純粋な自己表現は幻想に過ぎない。我々は表現する際、常に周囲の期待や制約を意識しており、

もっとみる

自己表現しか存在しない

詳細は省くものの、現在出ている結論はタイトルの通りである。プロダクトは必ず自己表現に帰着する。

5.金銭的動機と創作の純粋性

5.金銭的動機と創作の純粋性

金銭的報酬を目指すことが、創作の動機となることは否定できない。

だが、この動機が創作の本質を歪め、商業的な価値に創作を服従させる。

結論として、金銭的動機は創作の純粋性を損ね、自己表現を市場の要求に屈服させる。

今回の内容は3.金銭的利益と創作の関係 と重複するため、追及する価値がないと考える。
よって、本日は次項について明らかにする。

4.他者の干渉と創作の自由

4.他者の干渉と創作の自由

本章では、以下の内容について明らかにする。

他者の干渉は、創作において避けがたい現実である。評価、期待、批判など、これらはすべて創作過程に影響を及ぼし、創作者の自由を制約する。

創作は本来自由であるべきだが、現実には他者の目を意識せざるを得ない。

結論として、他者の干渉は創作の純粋性を脅かし、自己表現を制限する。

本章の役割は他者の干渉が創作、すなわち自己表現に及ぼす影響についての諸事を明

もっとみる
3.金銭的利益と創作の関係

3.金銭的利益と創作の関係

本章では以下の内容について明らかにする

金銭的利益を追求することは、創作活動において避けられない現実だ。しかし、この追求が創作の方向性を歪め、純粋な自己表現を阻害する。

金銭的動機によって、創作は市場の需要や人気に迎合する方向へと導かれ、創作者自身の声が失われる。

結論として、金銭的利益の追求は創作の純粋さを脅かし、自己表現の真実性を損なう。

本章の役割は金銭的利益が創作活動、すなわち自己

もっとみる
2.社会貢献と創作活動の関連

2.社会貢献と創作活動の関連

本章では、以下の内容について明らかにする。

社会貢献を意識した創作は価値があるとされるが、その背後にある社会的期待が創作の自由を侵害する。

創作者が社会的貢献を意識しすぎると、創作は外部からの要求に応える手段に成り下がり、真の自己表現から遠ざかる。

結論として、社会貢献を追求することは創作の自由を制限し、創作者の内面を歪める可能性がある。

社会貢献を意識した創作は価値があるとされているのか

もっとみる
1.自己表現の本質

1.自己表現の本質

本章では、以下の内容について明らかにする。

自己表現は、個人の内面を外に示す試みだが、この行為自体が社会の枠組みや他者の目に影響されるため、純粋な自己表現は幻想に過ぎない。

我々は表現する際、常に周囲の期待や制約を意識しており、それによって自己表現の内容が変質する。

結論として、純粋な自己表現は不可能であり、その試みは常に外部の影響下にある。

本章の役割は以降の章の内容に取り入るためのロー

もっとみる
自己表現は存在しない

自己表現は存在しない

自己表現=自分が考えていることや伝えたいこと、感情を表すこと。
社会貢献=他者に向けての行動。自身ができることを他者に向けて行う事
金銭的利益=社会貢献の結果として得る対価。ポルノなどの商売で利益を得た場合でも、社会貢献の結果として得る対価としてみる

とある自己表現の行動の際に、他者が干渉した場合には適切な自己表現は行われるのだろうか?
行われないと思う。
適切というと抽象的なので具体化すると、

もっとみる