マガジンのカバー画像

問いログ

15
日々の生活や仕事の中で気づいた、自分なりの「問い」を集めてみました。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

ペストは中世を変えた。では今は何か。

ペストは中世を変えた。では今は何か。

ペストによって中世ヨーロッパは大きく変化した。

当時、土地を握っていたのは領主で、そこで多くの人達は農民として囲われて生活していた。ペストによって領主の中でも亡くなる人が増え、この構造が瓦解していったのだという。

そしてこの時代に、教会を取り巻く権力構造も大きく変わり、それによってルネッサンスも開花していった。

日本の中世も、疫病がはやり、応仁の乱が起きるなど、混乱した時代が続いていたが、そ

もっとみる

判断を早期閉鎖しないためには

医学用語に「早期閉鎖」という言葉があるらしい。

医師が患者の話を聞く際に、本来であれば患者さんの話をじっくりと聞いた上で、その人の抱えている本当の障害は何なのかを判断しなければならない。ただ、数多くの患者さんを限られた時間内で診なければならないことから、往々にして早く話を切り上げて診断を下してしまいがちだ。これを「早期閉鎖」というのだそうだ。

思えば、こうしたことは医師に限らず、我々なら誰しも

もっとみる
目に見えない問題に気付くには

目に見えない問題に気付くには

3ヵ月に一度、歯医者で定期健診を受けているのだが、今朝はその日だった。何事もないかに見えたのだが、歯周病検査で1点引っかかった。念のためレントゲンを撮ってもらったのだが、特に異常は見られない。どうも以前に処置してもらった詰め物が邪魔して、うまく磨けていないようなので、そこを少し削りましょうということになった。

そその処置は無事に終わったのだが、最終的に院長先生のチェックがあって、「噛み合わせは確

もっとみる

デジタル化は地方分権を加速するのか

先日の日経新聞に「デジタル時代の地方分権を」という論説が掲載されていた。この論説の中では、これまでの地方分権に関わる議論の経緯を踏まえた上で、今般の政府によるデジタル庁設置の動静などを踏まえ、こうした動きがこれからの地方分権にもポジティブに働くだろうという論調だった。この中では、

デジタル化は地方分権を深化させる手段になる

オンライン化やプッシュ型支援の進展は行政との接点を増やし、住民参加を促

もっとみる
毎日一つの問いを立てる

毎日一つの問いを立てる

今年の目標の一つが、このブログを毎日書くということなのだが、単に書くというだけでなく、書く内容を出来るだけ問いの形にしようと思っている。

つまり一日一つの問い、一年で365個の問いを作ってみたい。

それらの問いが、直接すぐに何かの役に立つということはないかもしれないけれど、「問う力」はおそらく筋肉のようなものだと思うので、筋トレのような感覚で取り組めたらと思っている。

ちょっと筋肉痛になりそ

もっとみる