マガジンのカバー画像

資格で自己研鑽

23
資格で自己研鑽しましょう!ここでは自分が合格した資格試験で、自分が使ったおすすめテキスト等をご紹介。こういう問題が出ます!というのは載せておらずやり方について書いています。
運営しているクリエイター

#資格試験

こころ検定3級を受験した話

こころ検定3級を受験した話

これはテキスト3周くらい見て受かりました。

似ている試験として「メンタルヘルス・マネジメント検定」があります。それを受けた話はこちらです。

メンタルヘルス・マネジメント検定試験は仕事上などで生じたストレスへの対処、ストレスが溜まると心身症が出たりする、そういったときのサポートとかに視点が向いています。

そのため、ただ単純に「こころを知りたい」方にはそこまでの収穫は得られないかもしれません。

もっとみる
<二年で制覇>旅行業務取扱管理者試験への道~序章~

<二年で制覇>旅行業務取扱管理者試験への道~序章~

久しぶりの資格特集。

近々「旅行業務取扱管理者」の攻略方法をアップしたいと思います。

結構書くことが多くなりますし、自分の勉強方法だけだと物足りない内容になってしまうので、追加で調べたりしてるので細かい内容はしばしお待ちいただければと思います。

今回は「序章」として資格の概要と少し攻略方法も書きます。

「国内」と「総合」の2種類一口に「旅行業務取扱管理者」といっても、「国内」と「総合」の2

もっとみる
総合旅行業務取扱管理者試験:おすすめ攻略法

総合旅行業務取扱管理者試験:おすすめ攻略法

序章でもお伝えした通りですが、第2弾!

こちらでは総合旅行業務取扱管理者試験の攻略方法をご紹介します。

こちらに書いているのは自分がやった勉強方法と調べてみて効果が高そうだなと思ったことをミックスしています。これを参考にしていただけたら嬉しいです。人によって向き・不向きがあるのであくまでも「参考」程度でお願いします。

概要と最低限のお話こちらは序章で書いているのでこちらをどうぞ。

おススメ

もっとみる
国内旅行業務取扱管理者試験:おすすめ攻略法

国内旅行業務取扱管理者試験:おすすめ攻略法

序章でもお伝えした通りですが、最初は国内旅行業務取扱管理者試験の攻略方法をご紹介します。

こちらに書いているのは自分がやった勉強方法と調べてみて効果が高そうだなと思ったことをミックスしています。これを参考にしていただけたら嬉しいです。人によって向き・不向きがあるのであくまでも「参考」程度でお願いします。

概要と最低限のお話こちらは序章で書いているのでこちらをどうぞ。

おススメテキスト&問題集

もっとみる
資格勉強に勤しむ理由

資格勉強に勤しむ理由

あと数百円足りなくてクレジット引き落としされなかったreachskyです。

新卒で入社した今の会社ももう8年目になります。

長いと思いきやあっという間。何の変化もなくここまで来てしまいました。

今回は資格勉強に勤しむ理由をお話しします。

記事にある資格はすべて入社してから取りました自分の記事で一番読まれているのは漢検準一級の攻略方法。

予想外に多い数字が上がっていて、驚いてます。ありがと

もっとみる
メンタルヘルス・マネジメント検定を受けてみた

メンタルヘルス・マネジメント検定を受けてみた

ストレス社会の今日、ストレスとは切り離せない毎日、心はすり減るばかり....この試験ではストレスとか、そこから生じる心の病気、そんなジャンルを1ヶ月ほど勉強して検定へ挑んできました。

問題集を数周してたわりに見たことない問題だの横文字が....正直出来は微妙な感じもしましたが合格!
ストレス社会と戦おう!ということなのか分かりませんが最近注目されてますのでオススメです!

自分の心は、自分で守る

もっとみる
更なる高みへ、漢字検定準1級を攻略!

更なる高みへ、漢字検定準1級を攻略!

漢検には2級の上に2つあります。

<2〜3級の方向けにもまとめてみました!>

1級は玄人がやっと合格できるというくらい、かなり難易度が高いです。

ということで今回はその入り口、準1級の勉強方法をご紹介します。

合格率を見てみると低いです。2級が大体の受検者のゴールラインとなっていることもあって、受検者もぐっと減っています。

2級の年間受検者がだいたい5万人ですが、

今回ご紹介する準1級

もっとみる
漢字検定3〜2級のすゝめ

漢字検定3〜2級のすゝめ

「漢字検定」は資格試験でもかなりポピュラーな試験のひとつ。

漢字は日常生活のほか、ビジネスでも文章で使わないことはないくらい切り離せない存在。

それだけに、取引先やいつも関わっているビジネスマンが誤字ばかりでは印象悪くありませんか?

もちろん、この話はビジネスマンだけで完結する話ではありません。学生さんにしろ、主婦の方にしろ....この日本で生きている以上、漢字を触れないことはないと思います

もっとみる